けんろく@経世済民・反自己責任論

6,694 件のツイート
フォロー
けんろく@経世済民・反自己責任論
@ken_roku
仕事はWebマーケティング。財政破綻論をはじめとして、経済に関する間違った認識が正されて日本が豊かになる事を願ってます。反緊縮・反自己責任論・反構造改革・供給力強化・少子化対策・防災強化。世界史が結構好きです、あと鉄道も割と好き。
日本 大阪2016年9月からTwitterを利用しています

けんろく@経世済民・反自己責任論さんのツイート

固定されたツイート
・消費税廃止 ・社会保険料原則廃止 ・正規雇用化の促進(小泉改革以前に戻す) ・65歳以上は毎月20万円給付 ・子供手当毎月10万円給付 ・防災対策強化 ・高速道路整備全部4車線以上に ・新幹線整備(東九州山陰四国羽越) ・公務員増員 ・国立大を独立法人化前へ戻す、交付金増
3
40
85
このスレッドを表示
銀行貸出で貨幣は純増にはならないよ、政府支出だけが純増になるよの話。MMT版マクロ経済学の教科書より。
引用ツイート
🦉ゲーテちゃん/Goethe-chan/歌德小姐
@goethe_chan
·
「しかし忘れてはならないのは、銀行やその他の金融機関は、純金融資産を創造しないということである。金融部門の資産は非金融部門にとっての負債であり、また金融部門の負債は非金融部門にとっての資産であるからだ。政府だけが非政府部門の純金融資産を創造できる。」(Mitchell, Wray, 2019: 558)
1
6
18
「福祉or軍事」みたいな下らない理由で与野党が緊縮合戦繰り返してる日本ってアホらしいよね。 「回復アイテム&装備品」みたいなもんで、両方を手に入れていくことでゲームの進行がスムーズになるのに、どっちかを諦めてどうすんの? 勝手に縛りプレイして国難演出するのやめてもらっていいですか?
画像
11
32

おすすめトピック

登録すると、フォローしているトピックについてのツイートがホームタイムラインに表示されます。

Carousel

スライド1/6 - カルーセル
  • 経済ニュース
    哲学
    歴史
    科学
    坂本龍一
  • きゃりーぱみゅぱみゅ
    農業
    大坂なおみ
    生物学
    社会学
  • 物理
    国際ニュース
    大学院
    笑福亭鶴瓶
    人工知能
  • 経済学
    地理学
    教育
    松坂桃李
    化学
消費税減税〜廃止に不快感を示してる間に、国民の生活や、生業はどんどん追い込まれていってるんですけどね… 〉枝野氏は不快感を示す半面、「次第に追い込まれていった」(党内の閣僚経験者)という
1
17
35
どういう財政の形が望ましいか(インフレ目標?、GDP目標?、BI?、格差対策?)は自分なりに意見はあるし反緊縮界隈それぞれだろうが、結局今は「スペンディングファースト」を常識として日本に定着させるのに全力を注ぐべきだと思う。そうしないと、みんなが理想と掲げる政策が何一つ進まない。
6
21
むしろ逆で、「税が財源」と言ってる人たちが「税が財源なら民間部門でいかなるプロセスで税となるお金は出来るのか?」を説明出来ないといけないはずです。説明出来なければ、結果的に「税は財源でない」の証明になりますが、如何ですか?「〇〇でない証明」は「悪魔の証明」になります。
引用ツイート
三浦猿弓@政治経済アカウント
@miura_eco_por
·
「税は、財源じゃない」は、どうやったら証明できるんやろか?
5
今でもこんなもんなんでしょう。 経済学部は、お金かけて行く意味があるのか…? と思ってしまいます。 「政府の借金はすべて将来世代の税負担となります」だって…🤣💦
引用ツイート
ネコ太郎
@yossiy1494
·
伊藤元重先生の 入門経済学のコラム。 「将来世代を犠牲にしてよいのか」 今日長男の本棚から発見。斜め読みしているけどけっこう面白い。 経済学部ってこんな勉強してるんだ(o^^o) 6年前に卒業してるけど今でも同じなのかな?
画像
7
40
69
年収1億円を超える経済的強者も、年収0円の経済的弱者も、同じ1票しか持っていないのが選挙です。圧倒的に数が少ない経済的強者にとって、選挙は非常に恐ろしい仕組みです。ところが1票の力を過小評価して選挙に行かない人は多い。自分は弱者じゃないと考える人も多い。だから弱者は弱者のままになる。
85
1万
2.3万
研究室に入って最初にやらされた外国の論文読解と紹介を通じて思ったのは、明治から続く日本の英語教育が「外人と馴れ合うため」にやってる訳じゃないということ。 異国の先端的な知見を取り入れつつも、日本人が日本語で学びそして議論できる。 この豊かな環境を維持する為にやってる。
引用ツイート
ラサール石井
@lasar141
·
日刊ゲンダイ連載中のコラムです。 菅首相G7に思う日本の英語教育。
画像
1
61
139
このスレッドを表示
権威の壁をどう突破するのか? 2つ方法があると考えます。 1つ目 権威は諦め、納得や共感する表現を使うこと 例.「誰かの赤字は誰かの黒字」「お金は無から生まれている」 財源チラシもこの路線です。 2つ目 権威にはより大きな権威、すなわち歴史をぶつけること 例👉zaigen-lab.info/2021/01/31/zai
引用ツイート
井上純一(希有馬)
@KEUMAYA
·
真面目で見た目もちゃんとした弁護士出身の政治家の「借金は返しましょう」が完全に間違ってて、俳優出身政治家とか主流派経済学じゃない大学教授とかが「国はとにかく金を出せ」「それは借金じゃねえ」ってのが正しいってのは、一般人にはデカい壁なんだ。 それでも言い続けないと世界は変わらない。
このスレッドを表示
2
13
30
このスレッドを表示
政治家が押さえることが出来ない 省庁がある事自体が問題だろ。
引用ツイート
あ〜る菊池誠
@kikumaco
·
やはり安倍前首相は経済政策をよく分かっていたし、それでも財務省には勝てなかったということだと思います。 財務省支配を止めないと日本は滅びます。財務省を潰せる政治家が必要です | 2度にわたる消費増税を反省!? 安倍晋三前内閣総理大臣(ニッポン放送) news.yahoo.co.jp/articles/0476b
2
5
日本全体にこういう感覚が広がりつつあることが、悲しいわ。 「中間層が衰えて、二極化していること」も、こういう風潮に拍車をかけていると思う。 「まあまあの生活ができている人が多ければ『金でできること』は減る」 「貧乏な人が多ければ『金でできること』が増える」➡拝金主義が広がる
引用ツイート
Noirnoir
@harukoma2017
·
「オシャレな店・・カネ払う人に媚びているだけで、オシャレな店ほどそういう意識が垣間見える店が少なくない気がします。『外国料理屋さんのほうが優しい』・・『ご苦労様』と声をかけてくれたり、店内で待たせてくれたり・・だいたい海外の店員さんです」 拝金主義だな!! news.yahoo.co.jp/articles/97c07
4
6
若手から管理職まで皆が目の前の仕事に忙殺され、民間との交流が厳しく監視される中では「国民の声を聞け」と言っても無理がある。もちろん不祥事は良くないが、問題なのは公務員の存在や官民交流そのものではなくあくまでも「不祥事」という行為。過度な公務員バッシングのツケを払うのは国民だ。
4
50
163
このスレッドを表示
きのうの安藤裕()さんの配信の中で「地方の衰退や若者の貧困化など、国民の生の声が永田町・霞ヶ関に伝わらない」との話があった。これは政治家や官僚の想像力の欠如に加えて、国民自身が過度な公務員バッシングによって彼らを追い詰めた結果でもあると思う。
衆議院議員あんどう裕 毎週土曜日ライブ「今週のひろしの視点」今週のテーマ「緊急事態宣言終了(沖縄を除く)」
毎週土曜日ライブ「今週のひろしの視点」今回は「緊急事態宣言終了(沖縄を除く)」をお送りします。通常国会が終わりました。これからの政治情勢はどうなるのか。後半は皆さんからの質問にお答えします。オンラインサロンメンバーからは事前に質問を受け付けますので、ぜひオンラインサロンへ入会お願いいたします。↓↓↓↓↓▼安藤議員...
youtube.com
16
97
301
このスレッドを表示
オンライン塾「#お金のしくみ」はより深く学ぶ方たちが集まり交流する「場」です。次回6月21日(月)の塾長講義のテーマは「金融緩和」です。ぜひ御入塾のうえご参加ください。
引用ツイート
ムッシュ・タコスキー
@jHeH2YmFhQgoaVX
·
次回のテーマは”金融緩和!!” blog.goo.ne.jp/okanenosikumi/
20
24
思うんだが、世の中給料の水準を「この人の替えが効くか、効かないか、」で決めるのは余りにも良くない。そうやって蔑ろにされまくって来たのがエッセンシャルワーカーの皆さんだったりする。
1
10
建設・建築・土木 運送・流通 医療・介護福祉 飲食・サービス 農業・漁業などの第一次産業 ご存知のとおりこれらの業種では深刻な人手不足が起こっている。 これらの業種の人たちはリモートワークなんてものとは無縁の世界に生きている。 それで給料も低く、危険と隣りあわせ。 あまりにも不公平だ。
3
32
86
このスレッドを表示
以下によれば、生活が苦しい(大変苦しい・やや苦しい)は以下のように変化。 1987年 30.4% 1997年 34.7% 2007年 57.2% 2017年 55.8% 1998年のデフレ突入から、急激に生活が苦しい人たちが増えています。 5割台が「厳しい」意識…生活意識の変化をさぐる(2020年公開版) news.yahoo.co.jp/byline/fuwarai
1
19
32
日本政府はインフレ率が上がらないように財政支出するのが絶妙に上手いよね。褒めてないよ舌を出して目を細めている顔 勿論、経済学者(御用学者)らのアドバイス通りにやってたらそうなる 需要不足を埋めない程度の財政支出だから名目GDPが増えず、政府債務残高だけが増加 だからPB赤字増やしてもGDP増えない理論が横行口を開けて冷や汗をかいた笑顔
13
25

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
アカウント作成
画像
画像
画像
画像
画像
画像

トレンド

いまどうしてる?

スポーツ
ライブ
東京オリンピック・パラリンピック 観客最大1万人で開催へ 5者協議で決定
トレンドトピック: 観客最大1万人
日本のトレンド
飯塚被告
トレンドトピック: 池袋暴走事故飯塚幸三被告
ゲーム · トレンド
APEX終わり
トレンドトピック: チーター
モデルプレス
4 時間前
佐藤健&有村架純、2人が決めた「るろうに剣心」撮影中のルール
東洋経済オンライン
今日
日本人はなぜ、「ベビーカー運び」を手伝えないか