固定されたツイートマクシム(経世済民)@thksngy·2019年11月16日「経済学は宗教」と言われて 「そんなことは無いはずだ」「宗教よりはマシだろう」と思ったので、代表的宗教であるキリスト教と比較してみた。 …宗教よりヤバい!(ぐちゃぐちゃ)176441,270このスレッドを表示
マクシム(経世済民)さんがリツイートめがねねこP@FakeFalcon·6月20日日本人、唯一神教の人たちに平然と多神教的価値観を押し付けてくるので割と敬虔な宗教者的な扱い受けてる話を思い出した(・ω・ )悪意がないのがほんと宗教47711,577
マクシム(経世済民)さんがリツイートKo ei An o@an_ko_cho_chin·6月20日これまでの人類史においてパンデミックは「 平等化装置」として機能してきたが、今回はむしろ格差が拡大した感がある 興味深い86672,129
マクシム(経世済民)@thksngy·20時間国家もそうで、デュルケイムは国家には宗教的な、聖的なものが不可欠と説いてる。米国なら建国者、仏国は人権宣言‥などが聖人聖典のように扱われてて、それがナショナリズムを生み出す「権威」となってると。 国家だって、その構成員の繋がりを生み出すのは情動的なものなのよ514このスレッドを表示
マクシム(経世済民)@thksngy·20時間女性は子宮で物事を考える、と言われたりするけれども、そもそも個人にとっては出産のリスクを背負うことほど非合理的な選択は無い訳で、それが恋愛という人間の判断能力を失わせる状態と蜜に繋がっている、というのはとても理にかなっているなと。 情動で動くことで共同体を守る役割があるのな527
マクシム(経世済民)@thksngy·20時間知性っていうのは危険を回避するなど基本的に「個人の生存」のためには優位に働くけれども、一方で共同体の存続と維持には構成員個人の知性はかえってマイナスに作用することもある。 結束力の維持のためには、知性を個人のために利用する人間がいては困ることを人間社会は知ってるんだよね。1923このスレッドを表示
マクシム(経世済民)さんがリツイートWatanabe@nabe1975·6月19日昔、仕事の休憩時間に本を読んでいると年配の人から「頭良さげなふりして気取ってるんじゃねえ」と絡まれたことがある。その頃は意味が分からなくてスルーしていたが、世の中には他人が本を読んでいるだけで自分を挑発していると思ってしまう人が一定数いるらしい。1208,1742.9万
マクシム(経世済民)さんがリツイートふじもん@fuzisan0613·22時間「デフレは貨幣現象です」とか意味も分からず言ってた人が経済政策をよく分かっていたとは到底思えません。引用ツイートあ〜る菊池誠@kikumaco · 6月19日やはり安倍前首相は経済政策をよく分かっていたし、それでも財務省には勝てなかったということだと思います。 財務省支配を止めないと日本は滅びます。財務省を潰せる政治家が必要です | 2度にわたる消費増税を反省!? 安倍晋三前内閣総理大臣(ニッポン放送) https://news.yahoo.co.jp/articles/0476ba16013c7bd78e6db68ab84a2aaf61e94ec2…13177
マクシム(経世済民)@thksngy·21時間ワクチン接種制度、父の接種までのプロセスを見るに「合理的な個人に対し利益があるのだから、個人たちは自主的に調べながらワクチン接種にたどり着くだろう」という想定が見え隠れしていて、非常に脆弱な仕組みだと感じる。 ワクチン接種を進めることで利益があるのはあくまで社会、という認識が必要1216
マクシム(経世済民)@thksngy·21時間高齢者や医療従事者への接種の完了を待たずに若者への接種を始める自治体があるが、よく分からない。 別に「あなたのため」にやってる訳では無く、高齢者に感染すると医療供給能力を大きく圧迫するからやってる訳で、社会で見た時に若者を後回しにするのは当たり前だ。 それより先にやる事があるはず。引用ツイートYahoo!ニュース@YahooNewsTopics · 6月3日【ワクチン接種 若者へ拡大の動き】 https://yahoo.jp/_XQxMh 軌道に乗り始めた新型コロナのワクチン接種。集団接種を巡って、東京・新宿区長は「20代、30代の若者から優先して予約を開始する」と話した。自治体によっては、16歳以上の若者も含めて、すでに接種が始まっているところも。35
マクシム(経世済民)@thksngy·22時間自然環境を守るのは本来、保守派こそ積極的であって当然だ。 人間の営みというのは、自然と直接繋がっているから。 だが、いつの間にか環境問題は左翼の専権事項となった。 彼らは地球の話しかしない。 環境問題にはもはや、日本の自然への愛が一切ない。 薄ら寒いファッションになってしまった。1220このスレッドを表示
マクシム(経世済民)@thksngy·22時間川勝は嫌いだが、彼らの中に正義があるのは理解出来る。 自然は人間と共生してる。 山、そして川からの恵みが無ければ人間は生きていけない。 その土地の自然の繋がりの上での開発反対はそこの人にとっては当然の姿なのだろう。1417このスレッドを表示
マクシム(経世済民)さんがリツイートマクシム(経世済民)@thksngy·2020年7月1日リニア中央新幹線、当初長野県が静岡を迂回して諏訪を通るルートを提案すると、日本中が「コイツ何言ってんだ」状態だったがまさかそれが最適解だったとはな322,3933,506このスレッドを表示
マクシム(経世済民)さんがリツイート4研DDT@SouthXatz·6月20日見積書等には消費税が書かれないこともありますね。 意思決定には不要ですが、入金出金を行う経理担当者に渡ったときには消費税が書いてあったほうが気遣いがある、という側面も。 今年4月からの総額表示義務において、BtoBが対象から除外されているという事実が、全てを物語っていますね。引用ツイートマクシム(経世済民)@thksngy · 6月18日派遣屋の見積書に消費税がいくらか、って書いてありますか?内税価格書いてありますか? 調達などの企業間取引で消費税がいくらか、内税の価格はいくらか、って正直意味無い(控除されるから)数字だから書かれないし、決済の意思決定に及ぼす事はほぼ無いと思うんだけど。このスレッドを表示34
マクシム(経世済民)さんがリツイート宗田威@Peace党@soudai3·6月19日SDGsの掲げている貧困の解消なんてなぁ全世界的に見たら“アフリカの貧しい子どもたち”にフォーカスされたり迫害される難民の救済みたいな話にしかなりゃせんので、没落していく中流層なんてのは国内イシューとしてしか解決できやせんのんで。1127257
マクシム(経世済民)@thksngy·6月19日エプシュタイン本をまた斜め読みしてるけど、確かに8章で「MMT派は低金利が良いと言ってる、だがそれはまずい」みたいな感じに書かれてるなと…24このスレッドを表示
マクシム(経世済民)@thksngy·6月19日貨幣流通速度と利子率の関係は必ずしも一様ではなく、政府による規制緩和金融規制はもちろん、企業の利潤追求行動によってその金融規制すらかいくぐろうとしながらどんどん緩和的に動いていくんだよな136このスレッドを表示
マクシム(経世済民)@thksngy·6月19日「金融部門は金融制約を回避する金融革新に邁進」 それこそミンスキーの主張した事じゃんねえ。 エプシュタインみたいにバブルに対する要因を低金利による過剰投資と安易に言っちゃうのは、なんだかミーゼスやロスバードといったオーストリア学派の見解をリピートしてるだけのように思える139このスレッドを表示
マクシム(経世済民)さんがリツイート望月慎(望月夜)@motidukinoyoru·6月19日Epsteinが「低金利はバブルの温床。それを肯定するMMTはどうかしてる」と喚いている間に、Wrayは「金融部門は利上げetcの金融制約を回避する金融革新に邁進してしまう。何なら割引窓口融資からインターバンク市場への移行を許してる時点で不味い」みたいな議論してて、制度の観察力が段違い。31021このスレッドを表示
マクシム(経世済民)さんがリツイートカマたく@CRAZE@takuya_hyon·6月19日明日、緊急事態宣言が解除されますが もはやそういうレベルの問題じゃねぇの 私達の"命"に「待った無し」 #緊急事態宣言解除メディアを再生できません。再読み込み4511.8万4.9万
マクシム(経世済民)@thksngy·6月19日貨幣数量説をちょいちょい批判してる人はいるけど、カルドアは最初の序文から最後の1ページまで貨幣数量説批判して本が書ける人間なので恐ろしい1615このスレッドを表示
マクシム(経世済民)@thksngy·6月19日金融政策における利上げを通じた景気調整というのは、あくまで金融収縮、すなわち利上げにより銀行が融資に消極的になることで融資を受けられず倒産したり、失業する人が生まれる事で起きるという話に過ぎない。 「貨幣量が減って利子率が増える」という貨幣数量説の説明ほど世の中は単純じゃない。11320このスレッドを表示
マクシム(経世済民)@thksngy·6月19日ニコラス・カルドアの「マネタリズム」読んでる。 英米を例に、利上げ政策が寧ろ国民の所得の増加よりも大きくマネーストックを増加させることを指摘してる。 MMTerが時々指摘する「中央銀行の利上げは引き締めとは逆の効果も持つ」という主張、カルドアの時点で為されていたのか。11436このスレッドを表示
マクシム(経世済民)@thksngy·6月19日研究室に入って最初にやらされた外国の論文読解と紹介を通じて思ったのは、明治から続く日本の英語教育が「外人と馴れ合うため」にやってる訳じゃないということ。 異国の先端的な知見を取り入れつつも、日本人が日本語で学びそして議論できる。 この豊かな環境を維持する為にやってる。引用ツイートラサール石井@lasar141 · 6月18日日刊ゲンダイ連載中のコラムです。 菅首相G7に思う日本の英語教育。161139このスレッドを表示
マクシム(経世済民)@thksngy·6月19日加藤の加入で打線の穴が無くなった。 https://twitter.com/gnomotoke/status/1406151337323089921…このツイートはありません。
マクシム(経世済民)さんがリツイート闇堕ちしたプリンさん@積極財政+再分配(雇用構造”再生”)=経済成長@Im_NOT_Liberal·5月2日なぜ「SGDs=エコ・プラ削減」ばかりか? 本来の「誰も取り残さない」「持続可能な開発」「貧困を無くす」 全然言われない。自分の子すら残せなかった氷河期世代が、裕福な他人の子の未来のために、生活費増税されて納得できるか? CSR然り。企業は「雇用者・委託事業者に高給渡します!」と言えよ1144222
マクシム(経世済民)@thksngy·6月19日SDGsの第1の目標、“貧困を無くす”。 これに関して前に講師が言っていたのは 「国連によると、世界には1日1.9ドル以下で生活する人が○○億人いる」 「これを国際貧困ラインという」 「2030年までに彼らを救おう。その為に何ができるか。それを考えるのが我々の責任」 との事。現場からは以上です引用ツイート闇堕ちしたプリンさん@積極財政+再分配(雇用構造”再生”)=経済成長@Im_NOT_Liberal · 5月2日なぜ「SGDs=エコ・プラ削減」ばかりか? 本来の「誰も取り残さない」「持続可能な開発」「貧困を無くす」 全然言われない。自分の子すら残せなかった氷河期世代が、裕福な他人の子の未来のために、生活費増税されて納得できるか? CSR然り。企業は「雇用者・委託事業者に高給渡します!」と言えよ384152このスレッドを表示
マクシム(経世済民)@thksngy·6月18日一方で、設備は資本として流動性が低い。有効需要が減少して稼働しなくなるとコストが嵩むだけであるため、その分は価格に転嫁されかねない。 これだけでも、需要が減ると価格が減る古典的なミクロ経済学とは「真逆の力学」が働くことが分かるでしょ? 価格は硬直的なんだよ。58このスレッドを表示
マクシム(経世済民)@thksngy·6月18日そうすると必要になるのは設備投資だ。より生産効率が高い設備を導入すると単位生産コストが減少するため、企業からすると競争力が高まる。売れれば売れるほど、かえって一つの製品価格は安く消費者に提供出来るようになる。 スケールメリットっていうんだよね。147このスレッドを表示
マクシム(経世済民)@thksngy·6月18日生産を人×資本という発想で捉える場合、生産にかかる費用を考える時にまず問題になるのは、機械の稼働率だ。 需要が高まり稼働率が100%近辺になると、メンテナンスの余裕がなくなり大幅に生産コストが増加する。 これが価格に転嫁されれば、インフレとなる。企業ってのはコストから値段を決めるわけ1721このスレッドを表示
マクシム(経世済民)@thksngy·6月18日工場を見れば分かるよね。 どんなにFA化の進んだ工場を運営してても、どんなに巨大なタンカーを輸送してても、人が管理したり、人が指示する必要がある。 生産力を伸ばすというのは、人と資本とを結合させること。 「資本装備率」という言葉が表すように、人×資本という形はあっても、代替物ではない。11033このスレッドを表示
マクシム(経世済民)@thksngy·6月18日コブ=ダグラス生産関数といって、特に長期の視点では主流派経済学では頻繁に用いられている。 経済学の数式は「労働者を商品と同じように扱い、労働者をロボットと同じように扱う」のが一般的なの。そしてそこから導かれた答えを元に提言をしちゃってるんだよね。1926このスレッドを表示
マクシム(経世済民)@thksngy·6月18日経済学なんか学んでると、人が働かなくて良い可能性を「錯覚」するんだよな。 新古典派のフレームワークでは、生産というものを資本&労働のインプットに対する関数として想定してて、働くことと資本の稼働とを区別してないモデルを頻繁に利用する。 要は「機械」と「人」を特に区別しないのよ22892このスレッドを表示
マクシム(経世済民)さんがリツイートゲーテちゃん/Goethe-chan/歌德小姐@goethe_chan·6月18日>バイデンはまたもや、トランプの出現を許したのと同じ状況を復活させるでしょう。もっと強い明確な過去との決別が必要だと私は思います。 ブランコ・ミラノヴィッチ「『資本主義だけ残った』:ブルガリア語版出版記念インタビュー」(2020年12月26日) https://econ101.jp/%e3%83%96%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%82%b3%e3%83%bb%e3%83%9f%e3%83%a9%e3%83%8e%e3%83%b4%e3%82%a3%e3%83%83%e3%83%81%e3%80%8c%e3%80%8e%e8%b3%87%e6%9c%ac%e4%b8%bb%e7%be%a9%e3%81%a0%e3%81%91%e6%ae%8b%e3%81%a3-2/… @econ101jpよりブランコ・ミラノヴィッチ「『資本主義だけ残った』:ブルガリア語版出版記念インタビュー」(2020年12月26日)On “Capitalism, Alone”: A conversationSaturday, Decembe…econ101.jp11015このスレッドを表示
マクシム(経世済民)さんがリツイート見物の念仏@nenbtunotetsu·6月18日五輪期間中のテレワーク推進は、新型コロナなど影も形もなかった頃からの政策で、2019年夏には都心部の大企業でリハーサルも行われていた(だから、そういう職場ではコロナ禍でのテレワーク移行がすんなりできたはず)。 という前提を知ってれば、そんなに目クジラ立てて叱る話とも思えません。引用ツイート小沢一郎(事務所)@ozawa_jimusho · 6月12日「テレワーク・デイズ、五輪パラ期間は集中的にテレワークを」 もはや付ける薬すらない。主客転倒。世界から人を呼び寄せリスクを増大させる五輪開催を決定しておいて、国民は家にいて外出を自粛しろということ。そこまで危険で、なぜ開催できるのか。国民は後回しか。異様。 https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4289606.html…1132103このスレッドを表示
マクシム(経世済民)さんがリツイート貨幣論と積極財政のアライさん(カヘイさん)@monetaraisan·6月18日色んな意味で消費税って正当性が無いってことが分かってきたのだ… ・実はものすごく複雑(消費者は買い物のときに手数料上乗せされるだけだから分からない) ・安定財源=安定的に民間経済を破壊・毀損 ・貧乏人ほど年収に対する負担が大きい(逆進性) 欠陥税制なのだ引用ツイートマクシム(経世済民)@thksngy · 6月18日企業間の調達取引の仮払消費税は外税で、決済判断の基準になる書類には記述されないからですよ。 これ製造業ローカルのカルチャーかな? 実際に支払うのはそれに10%プラスになるけど、その分はどうせ控除されるから相殺される。 じゃあ書かせる必要も無いし考慮する必要ないよね?と教わりました。 twitter.com/sarutanian/sta…このスレッドを表示44285このスレッドを表示
マクシム(経世済民)@thksngy·6月18日みんな「ジャストインタイム」「ト○タが最も嫌うのは在庫のムダだ」とかエラそうに抜かしてた癖に、一瞬で「やっぱ在庫持った方が良くね?」みたいな風潮になってるの草生える。 買い占め競争だよね669167
マクシム(経世済民)さんがリツイート中尾ひかる小僧正(こんな人たち)@pikaru_1207·6月18日そうなんよ え?こんなもんがないの?ってレベルの部品がなくて製品が完成せず納期未定とか頻発してますよ オムロンのスイッチとか どこにでもあるような小さな部品なのにこれがないと制御盤とか作れないとか引用ツイートマクシム(経世済民)@thksngy · 6月17日製造業はサプライチェーンがズタズタになっている。2月の米国の寒波による化学繊維素材の調達困難は今も続いており、マレーシアの6月からのロックダウンで半導体部品の調達難は激化した。 「グローバル」が常識の時代は終わった。 これからが日本の製造業の力を見せる時だ。 https://nikkei.com/article/DGXZQOUC259E00V20C21A5000000/…3532
マクシム(経世済民)@thksngy·6月18日消費税の負の影響はマクロの視点で端的に説明すべき。 それは何故か。 企業視点の説明は業界、立場、状況によって大きく異なり普遍的では無く、理解が得られ難い為だ。 それを一般化して消費税批判に使ってしまえば反発を生み、逆に消費税減税すら否定されかねない恐れがある。1931
マクシム(経世済民)さんがリツイートHosoda Naoki@Ox360·6月17日返信先: @thksngyさん消費税導入時には欧州を連呼しておいて、 内容は欧州無視と言う矛盾。 イギリスは給付もあるし、生活必需品への消費税は0%。コロナで消費減税を決定し2週間後に実施。 イギリスに出来て日本に出来ない理由が全く不明。 リッケンカルトは現実を直視すべき… もしくは、名前から、りっけんを外せ11122
マクシム(経世済民)@thksngy·6月18日消費税の増税が企業の設備投資意欲を減退させる理由は非常にシンプル。 現在と未来の有効需要を減らし、企業から見た収益期待を減少させるため。 以上。引用ツイートマクシム(経世済民)@thksngy · 6月16日消費税を否定するのに経理の難しい話をする必要はないんですよ。 ・有効需要を減らし、景気を冷やすだけだから日本にとってダメ ・格差を増やすから日本にとってダメ というだけの話ですよ。 これに対して増税派からはロクな反論が来ていません。 シンプルな話ほど反論が難しいんですよ。このスレッドを表示1016このスレッドを表示
マクシム(経世済民)@thksngy·6月18日例えば、私が 「消費税増税すると企業にとって設備投資を増やすインセンティブが増える」 「人件費と違って控除もしくは還付されるから」 なんて言うと反緊縮派にボコボコに叩かれると思うんですよ。 だけど上の文章の「設備投資」を「派遣」に変えるだけで拍手喝采になる。 おかしくないですか?21733このスレッドを表示
マクシム(経世済民)@thksngy·6月18日損益計算書などの会計書類は普通は税抜(税込会計の企業あるの?)だし、派遣労働者や設備人件費に対して有利に影響するって言うのはちょっと無理がある156このスレッドを表示
マクシム(経世済民)@thksngy·6月18日調達する際に税込価格で決済判断する業界はやっぱ多いんでしょうか? 調達の見積書にも消費税が書いてあるんでしょうか? そういう企業は会計書類も税込で書くんですか? メリット無くないですか?134このスレッドを表示
マクシム(経世済民)@thksngy·6月18日派遣屋の見積書に消費税がいくらか、って書いてありますか?内税価格書いてありますか? 調達などの企業間取引で消費税がいくらか、内税の価格はいくらか、って正直意味無い(控除されるから)数字だから書かれないし、決済の意思決定に及ぼす事はほぼ無いと思うんだけど。266このスレッドを表示
マクシム(経世済民)@thksngy·6月18日企業間の調達取引の仮払消費税は外税で、決済判断の基準になる書類には記述されないからですよ。 これ製造業ローカルのカルチャーかな? 実際に支払うのはそれに10%プラスになるけど、その分はどうせ控除されるから相殺される。 じゃあ書かせる必要も無いし考慮する必要ないよね?と教わりました。引用ツイート笑う猿谷庵@sarutanian · 6月18日返信先: @sarutanianさん, @tarosukenetさん, @thksngyさんところで、時折見かける「事業者は、派遣雇う場合「+還付分消費税」を乗せて支出する」という、理屈は何処から来たのだ?189このスレッドを表示
マクシム(経世済民)さんがリツイート旭美 千明@ChiakiAsami·2月27日進次郎環境相、SDGsバッジも良いけど、何故、ブルーリボンバッジを付けられないのでしょうか? 人命は、持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)より軽いのですか? #小泉進次郎 #SDGs41281733
マクシム(経世済民)さんがリツイートロイター@ReutersJapan·6月17日米、ハイパーインフレの危険性なし=イエレン財務長官米、ハイパーインフレの危険性なし=イエレン財務長官イエレン米財務長官は17日、下院歳入委員会で証言を行い、米国がハイパーインフレに見舞われる危険性はないという認識を示した。jp.reuters.com3766
マクシム(経世済民)@thksngy·6月17日企業の購買や調達行動への消費税の影響はあるにはあるんだろうけど、オレの今の位置でほぼ影響が無い(ように見える)時点で、そんなのすぐに薄れてしまうというのはあると思う。148このスレッドを表示
マクシム(経世済民)@thksngy·6月17日消費者に近いBtoCメーカーのマーケとかならともかく、最終消費者から遠くなれば遠くなるほど意思決定の影響は減る傾向はある。 例えば経済同友会会長の三菱ケミカルなんかは大手素材メーカーで、ああいう企業はマジのサプライチェーンの源流だから、消費税が意思決定に絡むことはほぼ無いだろうね引用ツイートシェイブテイル@shavetail · 6月17日「消費税は担税者は消費者だから担税しない企業の意思決定には影響しない」という意見も分かるが、現実世界を考えれば、売価が上がっても売上には増減なしという奇妙な会社以外は消費増税により担税者・消費者の負担が増えることで売上が減り、結局付加価値が減り…となり意思決定は変わるでしょ。このスレッドを表示11226このスレッドを表示
マクシム(経世済民)さんがリツイート腰痛革命@messa8holiday·6月17日日本政府は供給力を制約に支出出来る事を知ってるはずやのに話題によってキレイに忘却する方がチラホラ 公務員増も現物給付強化も各種減税も格差是正の為の課税強化も外資が株買えわれへんくすんのも公共事業すんのも、政府の裁量で出来るの知ってるはずやのになー1037
マクシム(経世済民)さんがリツイートリフレ女子@antitaxhike·6月17日仮にも労働者の利益を最大化するために働く団体であるはずの連合の会長が、いわばその労働者の人件費にかかる税金という性格を持つ消費税の減税を否定するとはいったいどういう了見なのか。経済のけの字も理解していない。「働く人や生活者に寄りそう」が聞いて呆れる。連合会長「消費減税すべきとの考え方ない」連合の神津里季生(りきお)会長は17日の記者会見で「連合として具体的に消費減税すべきとの考え方はない」と話した。立憲民主党の枝野幸男代表が時限的な消費税の5%への減税を目指すとの考えを表明していた。連合は立民の有力な支持団体だ。神津氏は連nikkei.com578321,406
マクシム(経世済民)@thksngy·6月17日電子部品などの調達困難にともない、海外、特に中国の詐欺サイトが大量に出回っており、信じられないかもしれないが法人レベルで引っかかる例も国外では複数あると聞いている。 企業向けのAmazonみたいなECサイトがまるまる詐欺。 特に調達先を限定しない中小零細企業は注意1924
マクシム(経世済民)@thksngy·6月17日製造業はサプライチェーンがズタズタになっている。2月の米国の寒波による化学繊維素材の調達困難は今も続いており、マレーシアの6月からのロックダウンで半導体部品の調達難は激化した。 「グローバル」が常識の時代は終わった。 これからが日本の製造業の力を見せる時だ。新型iPad分解、台湾製部品が急増 依存リスクも米アップルのタブレット端末で、台湾製部品の採用が増えている。「iPad Pro」の最新モデルを分解調査したところ、価格ベースで台湾勢の比率は約2割と国・地域別で韓国に次ぐ2位に浮上。新たに導入した液晶ディスプレー向け部品などが押し上げた。中核半導体の製造も担う。韓国が4割超のシェアを握っていた旧モデルから分散調達が進んでいる。日本経済新聞社が調査会社フォーマルハウト・テクノ・ソリューションズ(nikkei.com375101
マクシム(経世済民)@thksngy·6月17日経世済民を実現する道の先にあるものを実現出来ないからと、目の前の改善の道を否定するのは良くない選択だ。 大学院に行きたいことは大学に行かないことを正当化する理由にならない。2038このスレッドを表示
マクシム(経世済民)@thksngy·6月17日消費税減税の話をするとどこからともなく現れ勝手に給付付き税額控除の話をしだす人間がいるが、何のつもりだろうか。 私は給付付き税額控除は累進課税をより効果的にし日本をより豊かにする選択の1つだと思っている。 トレードオフでは無いのに二者択一を迫りたがるのは最大野党の党首の影響だろうか266149このスレッドを表示
マクシム(経世済民)@thksngy·6月17日江田憲司氏や馬淵澄夫氏は元々野党系のリフレ派の中心人物であり、特に江田氏は高橋洋一がブレーンを務めたみんなの党時代から大きく主張は変わっていないというのもある。 アベノミクスで裏切られたと感じている人は特に注視する向きが多そうだ。1231
マクシム(経世済民)さんがリツイート中村哲治@NakamuraTetsuji·6月17日江田憲司立憲民主党代表代行(経済政策担当)が消費税減税について恒久的な減税もありうるとおっしゃっています。 #お金のしくみ引用ツイートわきまえないMMT太郎消費税は廃止みんなに10万円の給付金をはよ配れ!@MMT20191 · 6月16日2021年6月16日 江田さん 「だって消費税は、逆進性があるんですよ。所得が低い人ほど負担が重いんですよ。そんな人からどんどん増税して取って、社会保障に回すって… ちょっと考えて下さい、ブラックユーモアですよ。こんなこと言ってる国は世界中で日本だけですよ。財務省に騙されちゃいけない。メディアを再生できません。再読み込み386165このスレッドを表示
マクシム(経世済民)さんがリツイートGN55@オタク男子@gn55av·6月16日要するに... ・二酸化炭素の排出を抑制するのが炭素税 ・相続による格差固定化を抑制するのが相続税 ・エコカーの購入を促進するのがエコカー減税 ↓ ・消費を抑制するのが消費税 ・消費を促進するのが消費減税 とってもシンプル!引用ツイートマクシム(経世済民)@thksngy · 6月16日消費税を否定するのに経理の難しい話をする必要はないんですよ。 ・有効需要を減らし、景気を冷やすだけだから日本にとってダメ ・格差を増やすから日本にとってダメ というだけの話ですよ。 これに対して増税派からはロクな反論が来ていません。 シンプルな話ほど反論が難しいんですよ。このスレッドを表示33051このスレッドを表示
マクシム(経世済民)さんがリツイートマクシム(経世済民)@thksngy·6月16日消費税を否定するのに経理の難しい話をする必要はないんですよ。 ・有効需要を減らし、景気を冷やすだけだから日本にとってダメ ・格差を増やすから日本にとってダメ というだけの話ですよ。 これに対して増税派からはロクな反論が来ていません。 シンプルな話ほど反論が難しいんですよ。11418786このスレッドを表示
マクシム(経世済民)さんがリツイート高井たかし@t_takai·6月9日正直に申し上げれば「現時点ではかなり厳しい」です。2月の再貸付(6→9ヵ月)時とは田村大臣の回答ぶりがまるで違う。おそらく財務省が「絶対ダメ」と言っているようです。「財政健全化」至上主義の財務省を説得するしかありません。国会が閉会してしまうので国会質疑以外のあらゆる道を探ります。引用ツイート旅人@z9L8YxLF7UjXAvA · 6月9日@t_takai 実際のところ再延長は無理なんですか? みんな知りたいのはそこなんです。 耐えに耐えて。 YESかNOか。 ファイナルアンサー?32136349
マクシム(経世済民)さんがリツイートパイロK@pj88888·6月17日消費税が上がる度に景気が悪くなってる実感はある( ゚д゚) なかった時代を知ってるから余計にね引用ツイートマクシム(経世済民)@thksngy · 6月16日消費税を否定するのに経理の難しい話をする必要はないんですよ。 ・有効需要を減らし、景気を冷やすだけだから日本にとってダメ ・格差を増やすから日本にとってダメ というだけの話ですよ。 これに対して増税派からはロクな反論が来ていません。 シンプルな話ほど反論が難しいんですよ。このスレッドを表示1737
マクシム(経世済民)さんがリツイート中村哲治@NakamuraTetsuji·6月16日世界の中で工業力が力を持つのは、工業製品は生産国から輸出され海外でも消費されるからです。通貨の価値を左右するのは1次産業でも3次産業でもなく、2次産業(工業)です。 9年前のブログ(2012年11月7日) 「国債の発行は「戦前財政への回帰」にはならない」国債の発行は「戦前財政への回帰」にはならない - 中村哲治「日本再構築」ブログ『財務省の罠』第十章の予定原稿(本文:約3800文字) 『財務省の罠』(プロトタイプ版第一稿)を御覧になった方から、国債の発行について戦前の財政と比べた指摘をいただきました。つまり、国内で国債が消化されていることは戦前戦中も同じであり、国債を発行し続けると戦後のように大変なインフレになるのではないかという御懸念です。戦…tezj.hatenablog.jp358100このスレッドを表示
マクシム(経世済民)さんがリツイート中村哲治@NakamuraTetsuji·6月16日とても単純な話。日本の財政力の源泉は日本の供給力。つまり工業力です。だから、日本がこれからも世界で役割を果たそうと思うのであれば、工科系大学への優遇策を行う必要がある。例えば、工学部学生の授業料免除、研究室への研究費増額など。8215539このスレッドを表示
マクシム(経世済民)@thksngy·6月16日説明してる人の例を見ると単に派遣会社に払う仮払消費税足したら同じになるか、酷い時にはそもそも派遣側の説明の(人件費+派遣屋中抜き分)の額だけが安く書かれてて、お前それ労働者シバいとるだけやんとw1226このスレッドを表示
マクシム(経世済民)さんがリツイートwankonyankoricky@wankonyankorick·6月12日安藤さんの動画、見ましたけど、あれはひどいですね。たまたまおいらの見た動画がひどかったのかもしれないけれど、彼の数値例は、単に直接雇用を派遣に切り替えることで、労務費が下がる、と。そうするとそれだけ利益が増えますよ、と。実質的にそれしか言っていないんです。165
マクシム(経世済民)さんがリツイートsorata31@日本再建党@sorata311·6月16日簿記を学ぶとリッキーさんのブログの理解の助けになります。 例えばこのエントリとか。 負債の考え方は簿記からじゃないと学ぶのが難しい。 https://blog.goo.ne.jp/wankonyankoricky/e/f16cfd53760ef66a002a234a61b131c4…引用ツイートゲーテちゃん/Goethe-chan/歌德小姐@goethe_chan · 6月16日「簿記を学ぶのが大事」というのに反対はしないけど、正直MMTを理解しているとは思えない人が「簿記が解らなきゃMMTは解らん」とか威張ってるの見ると説得力ねぇよなぁ(´・ ω・`)ハァ…11121
マクシム(経世済民)@thksngy·6月16日それを防ぐためには、取り組む概念が自分たちにどう影響を及ぼすか、検証し、俯瞰し、上位目的からそれていたら修正する必要がある。 それが出来なかったエリートたちの産物こそが「地球平面説」に他ならない35このスレッドを表示
マクシム(経世済民)@thksngy·6月16日あらゆる概念は階層構造を持ってる。 釘を打つのはなぜか。柱を固定するため。柱を固定するのはなぜか。家を建てるため。 この階層構造に気づけず、ふと自分を見ると変な方向に向かっていた、そんなことは世に溢れてる。 目的意識を失い「専門主義」に陥った人というのは暴走する。例え頭が良くても。145このスレッドを表示
マクシム(経世済民)@thksngy·6月16日パースによれば、ある対象の概念を明晰に捉えるためには、その対象の概念がどのように私たちに影響を及ぼすか、のみを考えろという。 真理とは神により一意に決まったものでは無いし、抽象的にのみ捉えられる訳でなく、我々人間が確認し検証して初めて意味を持つ。144このスレッドを表示
マクシム(経世済民)@thksngy·6月16日藤井聡は自らの著書の中で経済学の閉塞化を厳しく批判しており、それを打破する哲学としてパースやデューイのプラグマティズム的思考法を紹介している。プラグマティズムの作法 ~閉塞感を打ち破る思考の習慣 (生きる技術! 叢書)プラグマティズムの作法 ~閉塞感を打ち破る思考の習慣 (生きる技術! 叢書)amazon.co.jp153このスレッドを表示
マクシム(経世済民)@thksngy·6月16日>主流派経済学者は「地球平面論者」 これほど的確な表現は探してもそう見つからないだろう。 経済学におけるプラグマティズムの不足は深刻だ。引用ツイートゲーテちゃん/Goethe-chan/歌德小姐@goethe_chan · 6月16日ミッチェル爺筆が乗ってるな。 今度は主流派経済学者は「地球平面論者」だと。 Announcing the Instituto de Finanças Funcionais para o Desenvolvimento - http://bilbo.economicoutlook.net/blog/?p=476781927このスレッドを表示
マクシム(経世済民)さんがリツイート沙門@門前小僧@vajrashamon·6月16日おっと、 枝野幸男と無体な仲間たちの悪口はそこまでだ。引用ツイートマクシム(経世済民)@thksngy · 6月16日税財源論者はなぜか、国民の連帯の根拠として経済的弱者ほど負担の大きな消費税や人頭税を推したがる。論外だ。 それは連帯を根拠にした弱いものいじめでしかない。このスレッドを表示517
マクシム(経世済民)@thksngy·6月16日租税は財源のためでは無く、公正で安定的な社会を実現する為にある。 その為に、コロナ禍を上手く過ごすモノやサービスを開発したりして成功した人には負担を求めよう。 コロナ禍で危機に陥った企業や労働者の所得を守ろう。 それでこそ連帯だ。12849このスレッドを表示
マクシム(経世済民)@thksngy·6月16日税財源論者はなぜか、国民の連帯の根拠として経済的弱者ほど負担の大きな消費税や人頭税を推したがる。論外だ。 それは連帯を根拠にした弱いものいじめでしかない。456102このスレッドを表示
マクシム(経世済民)@thksngy·6月16日過去の大戦では多くの中間層が戦時動員で犠牲となった。その時の富裕層には増税、という形で負担を求めている。現在も多くの企業及び労働者がコロナ対応や自粛という形で犠牲を被った。その一方でコロナ禍で利益を伸ばす所もある。累進課税という形で負担を求めるのは当然だポストコロナと「国民連帯税」新型コロナウイルスによるパンデミック(世界的大流行)は、同時に進行していたデジタル社会の変革の流れと相まって、生活様式や考え方に大きな影響を与えた。問題はパンデミックが、国と個人の関係、国家の役割にどのような影響を与え、それが今後の経済政策や財政・税制にどのような変革をもたらすかということである。米国では、その試金石ともいうべき出来事がバイデン大統領のもとで生じている。コロナ対策として、給付nikkei.com155104このスレッドを表示
マクシム(経世済民)@thksngy·6月16日しかし最近は消費税は事業税とか、企業にとって派遣を入れるメリットが増えるとか、色々と理由を付けようとして、むしろ消費税増税に賛同する者からの批判材料を与えてしまっているように思います。 あまりにもシンプルで分かりやすい悪税だからこそ、シンプルに廃止を訴えていくべきだと私は思います287164このスレッドを表示
マクシム(経世済民)@thksngy·6月16日消費税を否定するのに経理の難しい話をする必要はないんですよ。 ・有効需要を減らし、景気を冷やすだけだから日本にとってダメ ・格差を増やすから日本にとってダメ というだけの話ですよ。 これに対して増税派からはロクな反論が来ていません。 シンプルな話ほど反論が難しいんですよ。11418786このスレッドを表示
マクシム(経世済民)@thksngy·6月15日消費税、滞納率が確か全体の過半数を占めてる、ということからもわかるけど、消費者の負担と企業の納付の間にタイムラグがある為、きちんと納税が行われにくいという問題がある。 立場の弱い企業の ・潰れる ・預かった税金を運転資金に回す の二択で、後者を選ぶのを責めることは出来ないだろう350112
マクシム(経世済民)@thksngy·6月15日消費税が増えた後に企業が派遣を増やすのは有効需要が減ることで売上の期待値が減り、人件費を抑制しなければならなくなる為で、それ以上の話では無いだろう、と31121このスレッドを表示