甲冑(鎧兜)と武将

井伊の赤備え・真田の赤備え・村上水軍

文字サイズ

「甲冑」(鎧兜)などの武具を、同じ色で統一した部隊を「備え」と呼びます。なかでも「赤備え」とは、武具を赤色や朱色を主体とした色彩で整えた精鋭部隊のことです。今回は、「武田の赤備え」と同様に有名な「井伊の赤備え」、及び「真田の赤備え」についてご紹介します。また、甲冑(鎧兜)を使用していたのは、武将だけではありません。「村上水軍」と呼ばれる海賊衆が使用していた甲冑(鎧兜)も、あわせてご説明します。

井伊の赤備えの甲冑

滋賀県彦根市のキャラクター「ひこにゃん」。三頭身の猫をデフォルメした、ユーモラスなゆるキャラですが、頭には、その雰囲気とは不釣り合いな「兜」を被っています。

この赤地に金色の立物(脇立)が施されている兜は、井伊の赤備えとして恐れられた彦根藩主・井伊家の伝来品に由来し、戦国時代に一世を風靡(ふうび)しました。

井伊の赤鬼

井伊の赤備えのデビューは鮮烈でした。1584年(天正12年)、羽柴秀吉と徳川家康・織田信雄連合軍の間で「小牧・長久手の戦い」が勃発。赤い甲冑(鎧兜)を身にまとった井伊直政は、長槍を使って敵を圧倒しました。その姿が赤鬼に例えられるなど、諸大名に恐れられたのです。以後、彦根藩においては、足軽に至るまで赤に統一。赤備えは幕末まで続きました。

その後も、赤備えは猛威を振るいます。1600年(慶長5年)の「関ヶ原の戦い」では、当初は福島正則が先陣を切る予定となっていたにもかかわらず、井伊直政は徳川家康の四男、松平忠吉(まつだいらただよし)と共に「抜け駆け」。先陣を切ったとも言われているのです。

赤備えは非常に目立ちやすかったため、大混乱の戦場においても、自軍の兵士がどこにいるのかが分かるという利点があったと言われています。もっとも、目立ちやすいということは、敵にも分かりやすいということを意味しており、ターゲットとなってしまうリスクもありました。

それが現実になってしまったケースが1866年(慶応2年)の幕府による「第二次長州征伐」。このときは、赤備えだったことが災いし、夜にもかかわらず、長州藩の格好のターゲットになってしまったのでした。また、1868年(慶応4年)の「鳥羽・伏見の戦い」でも同様に大敗。彦根藩の象徴とも言える赤備えを脱ぎ捨てて逃走する結果となってしまったのです。

「赤備え」の元祖は武田軍

赤備えの元祖は、武田軍の「飯部虎昌」(おぶとらまさ)であると言われています。「武田二十四将」のひとりである虎昌は、「甲山の猛虎」と恐れられた武将。武田家の家臣団筆頭として、飯部隊を率いました。甲冑(鎧兜)を赤で統一して戦った飯部隊の特徴は、そのハングリーさ。隊を構成していた兵士のほとんどが次男・三男などでした。長男が家督を継ぐのが当たり前の時代において、次男・三男などが出世するためには戦で手柄を立てること。飯部隊の兵士にとって、戦場は一発逆転の人生をかけた場所だったのです。

虎昌の死後、赤備えを引き継いだのが「山縣昌景」(やまがたまさかげ)。虎昌の弟と言われている昌景の戦いぶりも、虎昌に劣らぬ勇猛なものでした。象徴的だったのが1573年(元亀3年)の「三方ヶ原の戦い」。昌景が率いた赤い軍団によって、徳川軍本陣の「馬印」(うまじるし:武将が自己の所在を示す印)が倒されたことで敗走を余儀なくされたのです。この出来事がトラウマとなり、家康は何度も悪夢にうなされたと言われています。

武田氏が滅亡後、家康は残党を召し抱えました。そして、山縣隊の旧臣らを井伊直政の下に配し、直政に赤備えをさせたのも、家康の敬意の表れであったとも言われています。

「大坂冬の陣・夏の陣」における赤備え

真田幸村

真田幸村

徳川幕府が名実ともに権力の頂点に立った大坂冬の陣・夏の陣でも赤備えが登場しました。ひとつは「井伊の赤備え」であり、もうひとつは「真田幸村」(信繁)をはじめとする「真田の赤備え」です。戦場において、家康はピカピカの井伊の赤備えを見て、落胆したと言われています。見た目は派手ですが、実戦経験を経ていないことが一目瞭然だったからでした。

対照的に、使い古された赤い甲冑(鎧兜)を着ている兵士の姿を見た家康はこう言いました。「あれが本当の赤備えだ」。家康は夏の陣において、幸村をはじめとする赤備えをまとった真田隊の決死の突入により、馬印を倒され一度は自刃を覚悟したとも言われています。家康の馬印が倒されたのは2度目。1回目は、赤備えの山縣隊を中心とした武田軍によります。異なる2つの赤備えの部隊が、天下人・家康の本陣に迫ったのも何かの因縁。

後世、赤備えは武勇の誉れの象徴として語り継がれることとなりました。

戦国武将「真田幸村」 YouTube動画

戦国武将「真田幸村」

真田丸
武将イラスト・合戦イラスト集武将イラスト・合戦イラスト集
武将イラスト・合戦イラスト集では、戦国時代に活躍した武将達を中心に、今にも動き出しそうなリアルタッチで描いたイラストを掲載しています。

真田の赤備えの甲冑

「真田幸村」(さなだゆきむら)と言えば、戦国武将の中でも屈指の人気と知名度を誇る武将です。

大坂冬の陣・夏の陣では、恩義ある豊臣家に与し、圧倒的な戦力差にひるむことなく、徳川家康の本陣に突撃。馬印を倒すなど、あと一歩のところまで追い詰めた姿は「日本一の兵」(ひのもといちのつわもの)と賞賛されました。

真田の赤備え

真田の赤備えの甲冑(鎧兜)

真田の赤備えの甲冑(鎧兜)

真田幸村が身にまとっていた甲冑(鎧兜)と言えば、前面に六文銭、側面には鹿の角の立物を配した真紅の兜に、真紅の「鎧」というイメージです。

もっとも、この「幸村=赤」というイメージは、大坂冬の陣・夏の陣で定着したもので、幸村の赤備えは大坂冬の陣・夏の陣が最初だったと言われています。それ以前は、赤備えではありませんでした。

大坂冬の陣・夏の陣で、幸村率いる真田隊は甲冑(鎧兜)をはじめとした装備を赤で統一し、徳川家康率いる幕府軍に対して勇猛果敢に挑みました。その様が、真田の赤備えとして伝えられているのです。

この真田の赤備えのルーツは、幸村の父である「真田昌幸」(さなだまさゆき)が忠誠を誓っていた武田信玄に率いられた武田軍。戦力的に圧倒的不利な状況で、決死の覚悟を持って挑む戦い。すべてをかけた戦いだっただけに、幸村自身はもちろんのこと、真田隊の兵士も奮い立たせる意味合いもあったのでした。

父から譲り受けた兜

父から譲り受けた兜

父から譲り受けた兜

大坂冬の陣・夏の陣で登場した前面に六文銭、側面に鹿の角を立物として施した真紅の兜は、幸村の代名詞。これは、関ヶ原の戦いで西軍に加担したことを理由として、幸村親子が紀州・九度山(現在の和歌山県)に流され、幽閉されていたときに、父・昌幸から幸村が譲り受けた兜であるとも言われています。

戦国の世において、策士として名高かった昌幸。彼が、心からの忠誠を誓っていた信玄に通じる色たる真紅の兜は「真田の真髄」とでも言うべき物でした。

父は、家康から豊臣家に天下を奪回するという志半ばで、病気のため他界しましたが、幸村が兜を譲り受けたことで、戦国時代最強ともうたわれた武田軍の「DNA」も、子に受け継がれたのです。

日本一の兵(ひのもといちのつわもの)

徳川家康

徳川家康

大坂冬の陣・夏の陣における最後の戦いとなった「天王寺の戦い」。幸村は、家康をあと一歩のところまで追い詰めました。その勇猛果敢な姿について「薩藩旧記雑録」(さつはんきゅうきざつろく)には、こんな記述があります。「真田日本一の兵、古よりの物語にもこれなき由」。初代薩摩藩主「島津忠恒」(しまづただつね)の言葉でした。

家康本陣の馬印が倒れたのは2度目でしたが、1回目は、戦国時代最強ともうたわれた武田軍によるもの。記された表現から、一介の(しかも、当時は無名の)武将にすぎなかった幸村が成したことのインパクトの大きさが窺えるのです。

現代でも毎年5月5日になると、男の子のいる家庭で幸村の赤備えを原型とした五月人形などが飾られているのを目にします。五月人形は、男の子の誕生を祝うと共に、人形の主体となっている人物のように、強く、逞しく、賢い大人へと成長していってほしいという願いを込めて飾られる物。圧倒的に不利な状況にもかかわらず、恩義のある豊臣家に報いるため、死力を尽くして天下人・家康に挑んだ不屈の精神に加えて、散り際における潔さ。これらの点に、幸村をモチーフとした五月人形が人気を集める秘密があると言えるのです。

村上水軍の甲冑

村上水軍(むらかみすいぐん)は、中世の瀬戸内海において大きな勢力を誇った海賊衆で、能島村上家、因島村上家、来島村上家の三家のことを言います。

2016年(平成28年)「日本遺産」に「『日本最大の海賊』の本拠地:芸予諸島 -よみがえる村上海賊『Murakami KAIZOKU』の記憶-」として選ばれたことからも、注目を集めることとなりました。では、海賊衆が使用していた甲冑(鎧兜)とは、いったいどのような物だったのでしょうか。

「因島水軍城」に伝わる村上水軍の甲冑

因島水軍城は、広島県尾道市の因島にある村上水軍の城郭風資料館です。実際に、ここに城や天守があった歴史はなく、1983年(昭和58年)に因島村上氏の資料館として開館しました。全国でも珍しい、城型資料館。村上水軍の武具、遺品、及び古文書等の歴史資料が展示されています。

白紫緋糸段縅腹巻 附兜眉庇
(しろむらさきひいとだんおどしはらまき つきかぶとまびさし)
白紫緋糸段縅腹巻

白紫緋糸段縅腹巻

制作年代:室町時代
広島県重要文化財
[1961年(昭和36年)11月1日指定]

「白紫緋糸段縅腹巻 附兜眉庇」(しろむらさきひいとだんおどしはらまき つきかぶとまびさし)は、室町時代末期作の軽武装用の鎧で、因島村上家九代・吉充が小早川隆景より拝領した物とされ、村上家に代々伝わっています。

この白紫緋糸段縅腹巻の「腹巻」とは、鎌倉時代末頃(14世紀後半)にできた物であると言われており、現代のように輪になっておらず、背中の開いている部分から体を入れ、引き合わせる形式の甲冑(鎧兜)です。

初期の腹巻は袖も兜もなく、戦の際に簡単に着用できるような、下級武士が徒歩で使用する実践用の鎧でしたが、実用性の高さから、やがて上級武士達にも着用されるようになります。

室町時代に大流行し、背中の引き合わせ部分に板を付け、袖や兜も一緒に付けるようになりました。この腹巻は、その時代の物です。また、初期には五間だった 「草摺」(くさずり:鎧の下の大腿部を覆う部分)が、太もも部分の防御と機動性のため、七間に増えて定着したのもこの頃だったと言われています。「縅」(おどし)とは、甲冑製造の様式のひとつで、小札(こざね)板を絹や麻の絲(いと)や韋(かわ)などの緒で、上下に結び合わせること。この腹巻は、その名の通り白と紫と緋色(赤)が段々に組み合わされた、とても手の込んだ物なのです。

水軍が使っていた鎧は、船上で動きやすいように、陸上で使う物よりも軽量で、草摺も短く作られています。

鉄錆地色大荒目黒糸縅具足
(てつさびじいろおおあらめくろいとおどしぐそく)
鎧に描かれている丸の中に「上」と書かれた紋は、村上水軍の家紋です。青木城主後裔村上家所蔵とされています。

「青木城」は、因島の北西部にあり、1567年(永禄10年)、因島村上家六代・吉充が向島の余崎城より移り居城としたと伝えられ、現在は広島県指定史跡です。

この具足は、室町末期に生まれ戦国時代に広まった、「当世具足」と呼ばれる様式。当世具足の特徴は、「板札」(いたざね)と呼ばれる一枚板で作った画期的な板札胴です。

古来の鎧は、小札を色糸で何枚もとじ合わせて作られており、制作に非常に手間がかかります。戦国時代に入ると、制作が簡単で大量生産に適しながら、防御力もある鉄製の板札胴が主流になって行きました。

また甲冑(鎧兜)は、前胴上部左右に「両乳の鐶」(りょうちのかん)と呼ばれる座の付いた鐶が打たれています。この鐶が打たれるようになったのは、江戸時代中期であることから、江戸時代以降の作であると推測されます。

「村上水軍博物館」に伝わる村上水軍の甲冑

村上水軍博物館は、愛媛県今治市に属する大島にある、能島村上家に関する博物館。展示されているのは、能島村上家伝来の貴重な歴史資料の数々です。

鉄黒漆塗切付伊予札薫革素懸縅二枚胴具足
(てつくろうるしぬりきりつけいよざねくすべがわすがけおどしにまいどうぐそく)
「鉄黒漆塗切付伊予札薫革素懸縅二枚胴具足」(てつくろうるしぬりきりつけいよざねくすべがわすがけおどしにまいどうぐそく)は、小説「村上海賊の娘」で有名になった、村上武吉の二男・景親の具足と伝えられています。景親は、戦国時代には関ヶ原の戦いにおいて、小早川家の家臣としての武勇が認められ、細川家や池田家などから家臣になるよう誘いを受けました。しかし、毛利家に帰参。御船手組の組頭となりました。

「切付伊予札」とは、横に長い板の上部に切り込みを入れて、伊予札で作ったように見せかけた胴のことを言います。

黒韋縅胴丸(くろかわおどしどうまる)
制作年代:室町時代

「黒韋縅胴丸」(くろかわおどしどうまる)は、2001年(平成13年)に能島村上家第三十六代当主宅の蔵より発見された村上家の鎧です。18世紀の文化財調査集成書「防長古器考」に記されており、工芸的や歴史資料的に大変貴重な物。

発見されたときは傷みがひどく、ばらばらの状態で、専門家が2年かけて修復しました。

色々縅腹巻(いろいろおどしはらまき)
色々縅腹巻

色々縅腹巻

制作年代:室町時代

「色々縅腹巻」(いろいろおどしはらまき)は、黒韋縅胴丸と一緒に2001年(平成13年)に能島村上家第三十六代当主宅の蔵より発見された村上家の鎧です。

腹巻は胴丸よりあとに出てきたタイプの鎧なので、こちらのほうが年代が新しいと推測されます。

練革黒漆塗魚鱗札両引合胴具足(ねりかわくろうるしぬりぎょりんざねりょうひきあわせどうぐそく)
制作年代:江戸時代

「烏形兜魚鱗具足」(えぼしがたかぶとぎょりんぐそく)は、村上水軍が使用していたとも言われる魚鱗の鎧です。魚の鱗のような小札は、漆を幾重にも塗り重ねており、軽量でありながらも強固さを誇ります。

このタイプの具足は、西洋のスケイル・メールの影響で、江戸期より作られるようになった形式だとも言われており、諸説があります。

井伊の赤備え・真田の赤備え・村上水軍

井伊の赤備え・真田の赤備え・村上水軍をSNSでシェアする

「甲冑(鎧兜)と武将」の記事を読む


Prev

戦国武将と甲冑

戦国武将と甲冑
甲冑とは、胴体を守る鎧と頭部を守る兜からなる防具のことで、古くは弥生時代か...

戦国武将と兜

戦国武将と兜
兜は頭部を守る防具としての役割の他、武将の威厳や地位を表す物として使用され...

織田信長と甲冑

織田信長と甲冑
「織田信長」は、宣教師「ルイス・フロイス」によってもたらされた地球儀など、...

next
注目ワード