マンガ・アニメーゲームの表現の自由を守る! 葛飾区・無所属 中谷基志 Twitter トップページ トップページ

犬・猫の愛護のために、本当に実行可能な対策を進めます!

「犬・猫」にきちんと焦点を合わせた対策を!

 私たちの社会には放棄された犬・猫が多くいます。それに対して、社会は長きに渡って「殺処分」という方法で対処してきました。
 「殺処分ゼロ」というきれいな言葉がよく流れていますが、行政は自分の手では「殺処分ゼロ」など実現できません。殺処分しないためにはたくさんの保護団体との協力関係を築き、一頭・一匹づつを引き出し、預かるなどの経緯を経て、健康状態を改善し、汚れを落として、新しい飼い主のもとに引き渡すという地道で長い作業が必要なのです。その一方で、犬・猫の放棄を少しでも減らすための啓蒙活動も必要になってきます。
 私が「犬・猫」と限定するのは、最も数が多く身近な動物であり、人が最も責任を負うべき相手であるからです。その殺処分を減らすだけでも、上記したような長く手間のかかる作業が継続的に必要です。「動物愛護」と風呂敷を広げて、あらゆる野生動物の保護や肉食の問題に手を広げていたら、「犬・猫」の殺処分の問題の解決がおろそかになります。
 「保護団体との協力で殺処分ゼロ」と単純に言うだけではまだ解決できないことがたくさんあります。「殺処分ゼロ」のためには、人に馴れない個体、年老いた個体、病気の個体すべてを助ける必要がありますが、その実行にはさらに大きな負荷がかかります。東京都がそうであるように、「譲渡に『適さない』個体以外の『殺処分ゼロ』」というように目標を変更してしまえばその負荷は軽くなりますが、それを「殺処分ゼロ」だとすることにどれだけの人が納得できるでしょうか。また、「譲渡に『適さない』」から殺処分するという判定をどのような人がどのように行うことが正しいでしょうか。
 また、協力する相手の保護団体も、保護団体を名乗っていればよいというわけではありません。どれだけの頭数を、どのように適正に保護、譲渡していける力があるかの実態を見なければ何とも言えません。手が汚れる仕事も含めてきちんとしているか、手を動かさずに口だけ動かしていないかどうか、「動物愛護」の風呂敷をどんどん広げるばかりになっていないか、きちんと見ていかなければなりません。
 犬・猫の愛護のために本当に実行可能な対策は、継続的にしっかりとした活動をしている保護団体との連携を強めること、地域の実情に応じて「放棄される犬・猫」の頭数を減らすための努力を適正にすること、「殺処分ゼロ」の美名にとどめず、その中身をしっかりと確認・公開していくことであると考えています。
 私が実際に「犬・猫」のためにできたことは、ほんの数頭のお預かり、ほんの少しのお手伝いでしかありません。しかし、活動の中心に関われば関わるほど、力なくして助けられないという経験、ひどい状態の個体を目の前にすることになるということは分かっています。助けられなかった個体のために大の大人たちがポロポロと涙を流している、その人たちとの関わりによってむしろ自分が救われてきました。