TEL: 045-719-0882 (平日 9:00〜17:00)
e-mail: m-sekiguti@nifty.com
【伝統文化親子教室とは】
文化庁では子どもたちが親と共に、民俗芸能・工芸技術・邦楽・茶道・華道・囲碁・俳句 などの伝統文化・生活文化等を計画的・継続的に体験・修得できる機会を提供する取組に対して支援を行っています。
【会場 期間 曜日等】
市内各地区センター等 2021年7月〜2022年1月 土・日・祝日および休校日
【科目 回数】
下欄参照 18回(うち発表会1回)
【募集人数】
各講座15名(最小催行人数10名)
【受講料】
無料
(消耗教材費2,000円/全期間が必要。「茶道」お菓子代200円/回・「生花」お花代1,000円/回を別途徴収)
【応募・〆切】
「お申込」サイトの「講座お申込」に「必要事項」を記入し6月20日(日)迄に送信してください。可否および日程等の連絡は6月21日以降「メール」もしくは「電話」(固定or携帯)で行います。6月末日迄に連絡のない場合は実行委員会に「メール」でお問い合わせください。
電話での応募出来ませんのでご注意下さい。
―学校・会場へのお問合せは業務の支障になりますのでお控え下さい―
【お申し込みにあたってご注意いただくこと】
1、講座時間は100分(うち休憩10分)です。
2、予告なく講師が変更になる場合があります。
3、公共施設を利用するため予約状況等により会場・曜日・時間等に変更が生じる場合があります。
4、コロナ感染症対策については施設管理者の指示に従って対応します。
5、こども達の送迎については責任をもって対応してください。
―伝統文化親子教室は多くのボランティアの協力で運営されています―
【実施団体】
伝統文化親子教室横浜実行委員会
TEL: 045-719-0882 FAX:045-892-1200
m-sekiguti@nifty.com
―日本の美しい文化を子ども達の未来のために―
令和3年度伝統文化親子教室
曜日 時間 |
講座 | 講座概要 | ||
---|---|---|---|---|
未来塾栄教室(栄警察署前) GoogleMapで開く | ||||
土 10:00 |
三味線 | 原田直真紗 先生(三味線直真紗会主宰) 三味線はむずかしいとお思いでしょうが、必ず弾けるようになります。練習してみましょう。 |
お申込 | |
日 10:00 |
俳句 | 野木桃花 先生(あすか主宰・現代俳句協会) 遊びの中から俳句を。実際に動物や植物に触れて観察し、俳句を楽しみましょう。 |
お申込 | |
日 10:00 |
囲碁 | 岩崎圭晴 先生(日本棋院学校指導員・三段) いごで、わたしとみんなで、たのしくあそびましょう。囲碁は、考える力・忍耐力を高めます。 |
お申込 | |
本郷地区センター (本郷台駅徒歩7分) | ||||
日 10:00 |
茶道 | 河合陽子 先生(未来塾茶道教室講師) お茶は生活に根ざした文化です。皆さんとおけいこできるのを楽しみにしています。 |
お申込 | |
日 10:00 |
和装 | 野仲加津子 先生(未来塾和装教室講師) 着物を見て、触れて、着て・・・着物の魅力を感じてください。 |
お申込 |
曜日 時間 |
講座 | 講座概要 | ||
---|---|---|---|---|
港南台地区センター (港南台駅徒歩10分) | ||||
土 10:00 |
生花 | 藤田霞舟 先生(相阿彌流大師範) お花を生けてみましょう。季節を感じて下さい。いろいろな発見があります。 |
お申込 | |
土 13:00 |
書道 | 藤井芝泉 先生(未来塾書道教室講師) きれいな文字が筆や鉛筆で書けるように、楽しく、わかりやすく学べます。 |
お申込 | |
土 15:00 |
囲碁 | 長谷川清一 先生(日本棋院普及指導員・六段) 丁寧な囲碁指導を通し、将来必須の”生き抜く”力”やり遂げる”能力を育む教室です。 |
お申込 | |
日 10:00 |
茶道 | 松谷宗栄 先生(未来塾茶道教室講師) お茶の基本から盆略点前まで楽しく皆さんでおけいこしましょう。 |
お申込 | |
日 13:00 |
和装・裁 | 高光邦子 先生(未来塾和装・裁教室講師) ひとつの反物から、お母さんと一緒に自分のゆかたを作ります。ゆかたを楽しみましょう。 |
お申込 | |
日 15:00 |
俳句 | 野木桃花 先生(あすか主宰・現代俳句協会) 遊びの中から俳句を。実際に動物や植物に触れて観察し、俳句を楽しみましょう。 |
お申込 |
曜日 時間 |
講座 | 講座概要 | ||
---|---|---|---|---|
男女共同参画センター横浜 (戸塚駅徒歩5分) | ||||
土 10:00 |
囲碁 | 小泉芳雄 先生(日本棋院普及指導員・五段) 囲碁を楽しく覚えましょう。考える力・集中力も強くなり、勉強も出来る様になります。 |
お申込 | |
土 10:00 |
書道 | 實松良水 先生(文化書道師範) 楽しく毛筆で美しい字が書けるようになります。筆が持てるようになると嬉しいですよね。 |
お申込 | |
土 10:00 |
生花 | 橋爪史光 先生(相阿彌流高等師範) 季節の花をいけるいけ花を、楽しみながらやってみませんか。 |
お申込 | |
日 10:00 |
和装 | 山崎あんな 先生(未来塾和装教室講師) 着物をきれいに着ることで、みなさんが笑顔になるような楽しい教室になりますように。 |
お申込 |
曜日 時間 |
講座 | 講座概要 | ||
---|---|---|---|---|
篠原地区センター (妙蓮寺駅徒歩10分) | ||||
土 10:00 |
茶道 | 長野宗悦 先生(表千家茶道教授) 茶室の中で季節を感じ、甘いお菓子を食べた後のお茶のさわやかさを感じましょう! |
お申込 | |
日 10:00 |
生花 | 中山映月 先生(光風流常任理事華道教授) 季節のお花でいけばなを体験してみませんか。基本から丁寧にお教えします。 |
お申込 | |
日 10:00 |
書道 | 海野桜扇 先生(書道研究温知会師範) 字の成り立ちも勉強しながら、漢字を中心に、きれいな字体になるように練習しましょう。 |
お申込 | |
日 10:00 |
俳句 | 鹿又英一 先生(蛮の会主宰・現代俳句協会) 俳句に親しむと、昆虫や花の名前を知ったり、新しい言葉を覚えたりできます。 |
お申込 | |
日 13:00 |
囲碁 | 如月光風 先生(日本棋院普及指導員・四段) ネット対局で居ながらにして世界に友だちができるマインドゲーム囲碁。さあ!始めよう。 |
お申込 | |
神奈川地区センター (東神奈川駅徒歩6分) | ||||
土 10:00 |
俳句 | 鹿又英一 先生(蛮の会主宰・現代俳句協会) 俳句に親しむと、昆虫や花の名前を知ったり、新しい言葉を覚えたりできます。 |
お申込 | |
土 13:00 |
書道 | 海野桜扇 先生(書道研究温知会師範) 字の成り立ちも勉強しながら、漢字を中心に、きれいな字体になるように練習しましょう。 |
お申込 | |
日 13:00 |
生花 | 中山映月 先生(光風流常任理事華道教授) 季節のお花でいけばなを体験してみませんか。基本から丁寧にお教えします。 |
お申込 | |
日 13:00 |
和装 | 佐藤久美 先生(未来塾和装教室講師) 着物を通じて、日本の四季を楽しみ、こころをみがきましょう。 |
お申込 | |
日 15:00 |
茶道 | 加山宗直 先生(江戸千家茶道教授) お茶の道はたのしいお友達との出会い。そして心とからだで日々のいろいろな事が学べます。 |
お申込 |