うちにも来年小学校に入学を控える子がいます。
自閉症です。
発語がないので、中等度の知的障害の診断もついています。
療育手帳も持っています。
時間排泄は可能ですが、おむつの方が気楽という感じ。
まだ、"おしっこしたい"に繋がっていません。
トイレトレーニングはしていますが、行けと言われるから行く、そんな感じです。
自発的に行くのはまだ無理。
そんな中、情報が欲しくてアメブロを始めましたが、とにかく人それぞれ、個人差あり過ぎる&地域差あり過ぎる事に気づき、今、自分なりの考えをまとめているところです。
とある掲示板で、
発語なしでオムツなら支援級は無理!!
遠慮して、子供の立場になって考えて!!と言われ、正直迷ってました。
なんで支援学校に行かせないの?
支援学校を下に見てるの??と書かれたりもしました。
んー
何て書けばいいか分からないや。
って感じでした。
私なりに以前のブログで言葉を紡いでみたりもしましたが、揚げ足を取られたり、間違った解釈をされ。
言葉で伝える事の難しさを感じました。
とにかく、今は、
支援級も支援学校もどちらでも良くて、子供と家族が今ここ!と思って通わせるのがBESTだと思っています。
受け入れてくださるなら、その場所で頑張ってみたい。
ただ、それだけです。
そこにいながら、あれ?なんか違うな、もっとこうしたほうがいいかな?と感じれば次の策を練るだけで、子供の様子を見ながらじっくり考えても良いんじゃないかな?と思うんですよね。
実際、
就学相談でも、
このような学習環境、支援の場がありますよと御提供するのが僕ら相談員の役目であり、最終決定は各御家庭でじっくり考えてくださいという事しか言われませんでした。
つまり、我が子の事は親である私達夫婦と、協力くださる方々(特に就学先)とで、協議しながら決めるので良いという事。
その障害の重さなら〇〇(場所)が妥当だよ
なんて、
他人にどうこう言われる筋合いは無いって事。
私、意外と真面目というか、正直者?過ぎるところがあって、就学相談で進路を一方的に決められると信じ込んでました。
なので、就学相談に行って、拍子抜けしちゃったんですよね。
なぁんだ!って
これから11月までの約5ヶ月、支援級や支援学校を見学したり、受け入れてくださる側の先生方と相談しながら、子供が安心して学び、通える場所を見極めていけばいいんだなと。
今更ながら、やっぱり思ってた通りだったなと、時代はそんなに急に変わったわけじゃないし、ビックリするような変化も起きていなかった。
なぁんだ
って、安心しました
ネットや噂で戦々恐々としている皆様、とにかく、惑わされずに、実際に行く予定の学校や担当者の方々としっかり話し合ってくださいね!
どこかにいけば絶対に大丈夫なんて事も無ければ、絶対にダメって事でもありません。
人それぞれ、その子次第です。
場所に頼り過ぎず、期待し過ぎず、我が子とゆっくり進めば大丈夫です
迷ったら、自分を信じてみる事だなと、改めて感じました。