・【映像】“開示請求”制度って?世の中が大きく動いた事例も
「1月下旬のデータが最新だという厚生労働省の国会答弁があったが、厚労省は自宅で亡くなられている方を把握してない。それはひどいと思ったが、把握してない以上、厚生労働省に請求しても出てくるはずがない。しかし検死されていれば警察が取り扱うことになるので、警察庁に問い合わせをした。身内を亡くした時の経験から、自宅で死亡した場合、警察が来るという知識があったことも大きい。
一方、日本は政治資金収支報告書もPDFで管理されているので、データベース化されてないものに関しては名前を打ち込んでもすぐには出てこない。本来、様々な情報を公開することで、“じゃあこれはうちのサービスで改善できるとか、こういう分野はうちがサービスに転換できる”など、社会問題が改善する方に持っていくこともできると思う」とコメント。
アメリカ出身のパックンは「政府が抱えている情報は全て国民のもののはずだし、政府のボスである我々が“出せ”と言えば出してもらえるのが本来の姿だ。アメリカでもFOIA(Freedom of Information Act)という法律があり、それによって政権交代に繋がるような重要情報が引き出されたこともある。ただ、アメリカでも最近は黒塗りがすごく多いし、職員が資料を探すのに使った時間分の費用は請求される。情報開示請求を守る法律も定期的に更新しなきゃいけないと感じている」と話していた。(ABEMA/『ABEMA Prime』より)