齋藤敦子 さいとうあつこ
保健師、助産師、カウンセラー、大学教員 元 病院副院長、医療コンサルタント
齋藤敦子のプロフィール
■学歴
東京福祉大学大学院心理学研究科臨床心理学専攻修了(臨床心理学修士)
東京大学大学院医学系研究科GHLP修了
国際医療福祉大学大学院国際協力学専攻博士課程後期単位満期取得退学
■活動
・元病院副院長、付属大学客員教授
・心理・性カウンセラー、医療コンサルタント
・“いのちの授業”講演家
・執筆活動
■専門分野
医療、死の教育、院内暴力予防、虐待予防、心理学、助産学、カウンセリング、コミュニケーション、国際貢献・ボランティア学、リーダーシップ論、思春期の性、セクシャリティ、女性学、地域保健、公衆衛生、夢・ビジョン創造学、自分が自分らしく輝くための講座(就職、キャリア開発、マナー)など
■著書
『死にたい人を救う365の言葉 上』(ファストブック 2017)
『死にたい人を救う365の言葉 中』(ファストブック 2017)
など
講演実績
弊社での実績
会合名 | 地域 開催時期 |
主催窓口 |
---|---|---|
思春期講演会
<受講者への貢献> 生徒が自分の命について考えることができ、これから自.... |
群馬県 2018/12月 |
学校・PTA |
講演タイトル例
医療・福祉実務
なぜ”院内暴力”は起きるのか?!
医療従事者としてその場でできること、病院としてできること教えます
医療機関において、5年間、患者医療相談室長 兼リスクマネージャーをしておりました。また、その間に県から医療安全推進協議会委員を拝命していました。多くのクレームや、院内暴力を未然に防いできた体験と、患者...
プランへ移動教育・青少年育成 ~あなたのいのち(性)は私のいのち(性)~
もう一度、本当の自分、純粋な性である自分に出会い、大切にすることができる。 自分と相手の”いのち(性)”を実感し、リアルに体験することができる。 いのちの奇跡を思い出し、自分、家族、先生、周りの人たち...
プランへ移動福祉・介護
高齢者虐待はなぜ起きるのか?
~虐待を予防するために学ぶ介護者のメンタルを支え、承認する視点~
高齢者虐待は起きるべくしておきています。虐待をすることは良くないこと、と誰しもがわかっていても、介護をする側の方々が精神的、肉体的に疲弊し、孤独感を感じている現状があるからです。 今回の講座では、一般...
プランへ移動安全管理・労働災害 熱中症の予防と対策~楽しく学ぶ最新の予防法♪
日本全国において、熱中症で亡くなる方は平成22年には47人であり、最近では毎年平均して20人強の方が死亡災害者として認定される事態となっています(厚生労働省平成28年度資料より)。 また、意外に知られ...
プランへ移動教育・青少年育成 7年後にはあなたも国際舞台で活躍!?~医療・保健・看護・グローバルヘルススペシャリストへの近道とは~
医療従事者にとって国際的に活動することは、憧れでもありますが 「とても自分には無理」「まだまだ、もっとレベルの高いスキルを身につけてからでないと・・・」 「完ぺきな人がめざすもの」など、遠いところにあ...
プランへ移動安全管理・労働災害
(安全対策研修)
なぜ“クレームや事故”は起きるのか?!
現場の担当者としてその場でできること、会社としてできること教えます♪
肩がこらずに笑ったり盛り上がったりしながら、研修を受けることができます。眠くなりません。 病院や企業の安全対策や暴力・クレーム・事故対応に携わってきた経験を生かし研修を行っています。 また、最新の...
プランへ移動福祉・介護 ”あなたのいのちは、私のいのち”
もう一度、自分を大切にすることができる。 自分と相手の”いのち”を実感し、リアルに体験することができる。 いのちの奇跡を思い出し、自分、家族、先生、周りの人たちと共につながり合い、助け合う素晴らしさを...
プランへ移動教育・青少年育成
こどもたちの現状
~こどもの心ともう一度つながり合うための3ステップ~
思春期の子どもを持つ親の皆様から、よく聞く問題は「学習のこと」です。しかし、そこからよく掘り下げていくと、子どもも親も絆やつながりをもてずに「落ち着いて学習できない」「学習環境をつくってやれない」「学...
プランへ移動リーダーシップ 楽しく学べる最新リーダーシップとこころの健康♪
最新のリーダーシップ論を習得し、独自に”リーダーシップとこころの健康”との関連を海外の大学で教えている講師が、今回、日本のリーダーの皆様に、その貴重な内容をお伝えしたいと思います。 明るく、楽しく、実...
プランへ移動医療従事者のための愛されるプレゼンテーション法
①講演者としての基本の姿勢(聴講して下さる方々の気持ちになって) ロールプレイ、実際に前に立ってビデオ撮り、など聴講者の身になってみる 練習 ②スライド作成の方法(見やすく惹きつけやすく、愛される...
プランへ移動コミュニケーション 新しいリーダーのための愛されコミュニケーション
①若い男女から高齢者までのカウンセリングを行っている講師です。心理学・行動学・生物学的見地からと、自身の1万例におよぶカウンセリングの体験から、ユーモアを交えて男女関係、上司・部下、友人同士のコミュニ...
プランへ移動人権・平和 理科特別授業「いのちの誕生~あなたのいのちは、私のいのち~」
理科の高学年のカリキュラムに沿った内容をふまえながら、人の命の誕生を学ぶ。 自分と相手の”いのち”を実感し、リアルに体験することができる。 自分のいのちを大切なものと認識できる。 いのちの奇跡を思い出...
プランへ移動コミュニケーション 医療関係者のための愛されコミュニケーション
①若い男女から高齢者までのカウンセリングを行っている講師です。 心理学・行動学・生物学的見地からと、自身の1万例におよぶカウンセリングの体験から、ユーモアを交えて患者ー医療者関係、男女関係、上司・部下...
プランへ移動教育・青少年育成 「親と子の絆をもっともっと深める”いのちの授業”―良い親よりも、キラキラ輝く親であるために-」
良い親であろうとすると、ひずみがでてしまいます。 子どもたちは、親のありのままの受けとめ、受けいれ、愛してくれています。私たち、親の”あり方”はどうでしょうか? 良い親、よりも、親がひとりの人間と...
プランへ移動-
- バングラデシュでの海外協力活動
-
-
スタッフからのコメント
心理・性カウンセラー、”いのちの授業”の専門家としてご活躍です。
専門分野は、看護学、心理学、コミュニケーション、リーダーシップ論、思春期の性、夢・ビジョン創造など多岐にわたります。講演のテーマは、人権、福祉、子育て支援など、参加者層に合わせた講演形式で、主催者様の希望を盛り込みながら講演内容も柔軟に対応されます。
主な講演タイトルは、「あなたのいのちは、私のいのち」「なぜ”院内暴力”は起きるのか?!~医療従事者としてその場できること、病院としてできること教えます」「こどもたちの現状~こどもの心ともう一度つながり合うための3ステップ」 など
参加者からも「心に残る内容」「とても参考になった」「気持ちが楽になった」など好評です。また、毎年海外協力活動に参加されるなど、グローバルな視点もお持ちで、幅広い年齢層にご満足いただけると思います。(企画室よりのコメント)