1985年 |
UNIX上のかな漢字変換として開発着手
オムロン、京都大学などが、UNIX上でも連文節のかな漢字変換が可能な環境を整備する目的で共同開発をスタート。 |
1989年 |
世界標準化
世界に先駆けてUNIXの標準ウィンドウシステム「X11R4」に、日本語入力システムとして「Wnn4」が標準添付される。 |
1991年 |
マルチリンガル化(1)
中国語入力として「Wnn4.1」を開発 |
1994年 |
マルチリンガル化(2)
韓国語/朝鮮語入力システムとして「Wnn4.2」を開発 |
1995年 |
商用化
商用に耐えられる製品サポートサービスを含めて、オムロンがWnnの製品化を引き受け、「Wnn6」として商品リリースし、サン・マイクロシステムズ様、日本SGI様、日本IBM様の日本語UNIXシステムの標準日本語入力に採用される。 |
1996年 |
Windows95対応
Windows95対応のマルチリンガル入力システムとして、「Wnn95」シリーズを商品化。 |
1997年 |
Linux、Java対応
日本国内でも注目を浴び出したLinuxにいち早く対応し、「Wnn6 for Linux/BSD」を発売。同時に、Java対応のWnn6も開発。 |
1998年 |
ネットワークコンピュータ対応
大規模ネットワークでのトータルコストの低減を目指してネットワークコンピュータが相次いで発表され、これらに対応したWnn6を開発。 |
1999年 |
モバイル化
携帯電話、PHS、PDAなどでの高機能日本語入力のニーズに対応するため「モバイルWnn」を開発 |
2000年 |
ゲーム市場、家電市場対応
ゲーム機(ソフト)、AV機器、カーナビなど、限られた容量の情報機器で日本語入力を実現する「ミニWnn」を開発
「モバイルWnn」が携帯電話、携帯情報端末、ゲーム機で採用
→主な採用機種はこちら
|
2001年 |
Linux向け次世代入力システム「Wnn7」をリリース
入力予測機能や連想変換を搭載し、変換効率向上から入力効率向上へさらに進化した日本語入力システム「Wnn7 Personal」をリリース
→Wnn7 の詳細はこちら |