固定されたツイート廣澤知也@hirosawatomoya·5月28日日本をはじめとした先進国は、資本主義の大成功により、豊かな社会となった、と私は認識しています。 これは、経済学の父である、アダムスミスが想定した貧しい社会とは大きく異なっていると見ています。豊かな社会と貧しい社会|とんきち|note考察を深めてみると、案外、発見があった、という感じ。(この記事を書くまでは、一節目までの途中までしか考えてなかった。)相変わらず、quick & dirty な記事ですが、ご容赦ください。(ちょっとアレンジしてみました@2021/5/9 12:21) 豊かな社会と貧しい社会を極端に考えてみる 豊かな社会 生産性が高く、極端に考えると、すべてのものが自動的に生産される社会。(あれ、でも、貨幣は...note.com213このスレッドを表示
廣澤知也@hirosawatomoya·3時間資本主義下では、こう扱わざるを得ないけど、早くよき知識社会になって、屈託なく知的財産を扱え、かつ、知識創造が促進される社会制度にしたいな。 情報は共有されても減らないので、ジャンジャン共有された方が本源的な価値を生むのよね。 モノとアイデアが価値の上でも並立する今は仕方ないけど。引用ツイート谷 英希 縫い場のない縫製工場CEO@I_hideki22 · 3時間著作権のある画像は転用しちゃだめ、新聞や小説などの一文も写メ撮って載せちゃダメ、雑誌の可愛い画像も内容がわかるように載せちゃダメ。 悪気がないかもしれないが本来有料で売れるはずだった文章や写真、イラストなどが無料転載によって売れなくなる 自分の仕事を隣でタダでやられてたらやでしょ1
廣澤知也@hirosawatomoya·3時間ご参考人が成長するとは、どういうことか ーー発達志向型能力開発のためのインテグラル・アプローチ人が成長するとは、どういうことか ーー発達志向型能力開発のためのインテグラル・アプローチamazon.co.jpこのスレッドを表示
廣澤知也@hirosawatomoya·3時間ぶっ飛んでるかもしれないけど、以下の本でいうところの、ターコイズやインディゴあたりからのアプローチが大事ではないか、とは思ってる。 私の「知識社会」からのアプローチには、そんなニュアンスがあるのではないか、と思ってる(^^;引用ツイートマクシム(経世済民)@thksngy · 3時間藤井聡は自らの著書の中で経済学の閉塞化を厳しく批判しており、それを打破する哲学としてパースやデューイのプラグマティズム的思考法を紹介している。 https://amzn.to/3gu7birこのスレッドを表示1このスレッドを表示
廣澤知也@hirosawatomoya·3時間自動運転の実用化で、エネルギー消費は減少派、としては、10~15年くらい、電力需要はあまり減らないかも、とは思ってる。 新増設はともかく、既存の原子炉の再稼働は認めた方がいいかなという見解。カーボンニュートラルへ向けた、ざっくりとしたエネルギー需給の試算|とんきち|noteEV化、自動運転による効率化を念頭に、超ざっくりと評価してみた。(どこかで微妙に計算を間違ってる。。) 要点 現状の一次国内エネルギー供給、約20000PJに対して、EV化により2000の減少、自動運転化により2000の減少が見込まれる。 また、発電所の立地を変えることで、発電損失(約5000)を解消し、薪炭エネルギーの活用で3000、およびその他のカーボンフリーエネルギー4000で賄う、と...note.comこのスレッドを表示
廣澤知也@hirosawatomoya·3時間どうしていくかなぁ。。引用ツイートたそがれ電力@Twilightepco · 3時間今冬の東京エリア電気足りない問題は、補修点検の繰延と電源の追加公募で乗り切る方針で、割高な電源を動かすことで生じる費用は託送料金で小売から回収。抜本解決には程遠い弥縫策だし仮に小売が費用を電気料金に転嫁すれば需要家負担となる訳で、自由化で電気が不足し価格も上がるという悲惨なお話。1このスレッドを表示
廣澤知也@hirosawatomoya·3時間せやなぁ。。引用ツイート○かもしれない@tttsaba · 3時間例えば A「同性愛はよくても小児性愛はダメだろ」 B「性的指向は自分の意志で決められないって点は同じだろ」 って会話を聞いて「Bは小児性愛者なんだな」って考える人がいるのが社会だからな。
廣澤知也@hirosawatomoya·3時間ググってみた デノテーション/コノテーションデノテーション/コノテーション | 時事用語事典 | 情報・知識&オピニオン imidas - イミダスimidasはさまざな知識・情報をお届けするメディアです。現代用語や時事用語、気鋭の執筆陣による人気連載コラムなど。知りたいことはまずimidasで。imidas.jpこのスレッドを表示
廣澤知也@hirosawatomoya·3時間単語の意味が、そもそも、まったく分からない(^^;引用ツイート伊藤 剛@GoITO · 2017年12月15日「そういう考え方」というのは、コノテーションとディノテーションを概念的に分けて考えるといった「考え方」自体という意味です。このスレッドを表示1このスレッドを表示
廣澤知也@hirosawatomoya·3時間歩み寄らないといけないところはあると思うけど、自然科学と社会科学では向いている方向が違うところがあるからなぁ。。引用ツイート伊藤 剛@GoITO · 3時間これ。本当にこれ。 あと「自分で勝手に作った語の定義」を持ち出すひともいるよね。 https://twitter.com/GoITO/status/941745057970790400…1このスレッドを表示
廣澤知也@hirosawatomoya·3時間ワクチン接種しても、ある程度のいたちごっこは続くんだろうな。。引用ツイートBuzzFeed Japan Medical@BFJMedical · 5時間【New】新型コロナ分科会は国民の多くがワクチン接種を終えるまで、マスクを着用することや大人数の飲み会を控えることを求める提言をまとました。 接種を終えても、「全部ガードを下げていいわけではない」と尾身会長は呼びかけています。(千葉雄登 @ForzaYuto) https://buzzfeed.com/jp/yutochiba/senmonka-bunkakai-29…
廣澤知也@hirosawatomoya·3時間ご参考引用ツイート廣澤知也@hirosawatomoya · 5月28日このような観点で、現状の産業資本主義社会と、これからやってくる(あるいは、やってきている)であろう創造志本主義社会(あるいは知識志本主義社会)を以下のように整理しています。このスレッドを表示このスレッドを表示
廣澤知也@hirosawatomoya·3時間資本主義社会においては、企業も個人も利潤追求が第一とモデル化されているので、さもありなん、とは思います。 私は、知識(志本主義)社会においては、幸福追求が、新たなる神の見えざる手として機能するのではないか、と思っています。 それは自ずから、社会的責任も果たされるのではないかなぁ。引用ツイートむらしん@murashinn · 4時間企業の社会的責任て言葉嫌い。 結局責任を負っているのはそこで働く人だもの。 資本主義社会において、企業の社会的責任というものを全うできるとは到底思えないなぁ。2このスレッドを表示
廣澤知也@hirosawatomoya·7時間白饅頭さんの考えは知らんけど、私の言葉で言うと「居場所があること」と言えるかな。 (居場所を作ってくれる)共同体は、いろいろあるので何でもいいと思ってる。 地域、職業、趣味、SNSのクラスター、などなど。引用ツイートアエトス・ダメスカス@aetos382 · 7時間マイクロ共同体の一員ならそれはそれで「何者か」なのではないだろうか。 「何者かになる」というのは、ユニークな著名人になるということではなく、自分のアイデンティティを確立し、在り方を見つけるということ? それでもなお「何者かになれない」と悩むのは "共同体的感覚の乏しいコミュ障" ?このスレッドを表示11このスレッドを表示
廣澤知也@hirosawatomoya·7時間大きな意味で社会に貢献してれば、どこかから何かが帰ってくるはずだし、そうしてれば、もし自分が困ったとしても、助けてと言えば、誰かがきっと助けてくれるよ、という感覚、かな。。 そんな好循環を促すことができる社会制度が必要で、それは時代とともに変わってくる、という感覚かなぁ。。1このスレッドを表示
廣澤知也@hirosawatomoya·7時間よきコーチング(発達支援)の生産性は、きっとメチャクチャ高く(せいぜい数日の投資が、数十年間にわたって効果を生み出す)そんな生態系ができたらな、とは感じる。1このスレッドを表示
廣澤知也@hirosawatomoya·7時間支援者としてのコラムを読んで、自己満足に至るなど(笑) だってさー、私のやってることって種まきに過ぎないのだから、報酬なんてどうでもいいんだよ。 ほんの少しだけクライアントさんと関わって、その後の人生が実り多きものになれば、それで十分じゃんという(^^;人が成長するとは、どういうことか ーー発達志向型能力開発のためのインテグラル・アプローチ人が成長するとは、どういうことか ーー発達志向型能力開発のためのインテグラル・アプローチamazon.co.jp11このスレッドを表示
廣澤知也@hirosawatomoya·9時間同調圧力って、多様性があることの証、と考えるようになった。 多様性がなければ、同調圧力はそもそも必要ないよね、というところ。引用ツイートTakayuki Miyazawa@takavet1 · 9時間同調圧力 twitter.com/t_ippongp/stat…11
廣澤知也@hirosawatomoya·10時間走りながら、やなぁ。。引用ツイート能川元一@nogawam · 6月15日ははぁ。それでブロック太郎が懲罰でワクチン供給絞るとか言い出したのか。/ワクチン 来月以降 供給量減少へ 自治体から困惑の声|NHK 関西のニュース https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210615/2000047134.html…1
廣澤知也@hirosawatomoya·12時間ええ取組や(^.^) 東武東上線が“産地直送便”に 直売所の野菜を池袋で販売、食品ロス削減へ http://sankeibiz.jp/business/news/210616/bsm2106161200012-n1.htm… @SankeiBiz_jpから東武東上線が“産地直送便”に 直売所の野菜を池袋で販売、食品ロス削減へまだ食べられる食材を廃棄してしまう「食品ロス」の削減に向け、埼玉県東松山市の直売所で売れ残った農産物を池袋駅まで東武東上線の電車で運び、再販する実証実験が21日…sankeibiz.jp
廣澤知也@hirosawatomoya·12時間人流抑制せよと言っても、人間社会としては限度があるし、こんなものでは?という気がする。 基本的には都心の集中を(徐々に)緩和してくのが効くとは思うけど。。このスレッドを表示
廣澤知也@hirosawatomoya·12時間結局、交差免疫(?)があんまり効かない変異株がやってきて、その感染性に応じて蔓延するというパターンを繰り返すんだろうな、という気はする。 だんだん、(社会としての)対応力は上がっていくんだろうけど。。1このスレッドを表示
廣澤知也@hirosawatomoya·12時間今までのパターンだと、8月半ばあたりに、次のピークが来そうだもんな。。引用ツイート日本経済新聞 電子版(日経電子版)@nikkei · 12時間五輪期間中にも再宣言の可能性 国立感染研など試算 https://nikkei.com/article/DGXZQOUA1623K0W1A610C2000000/?n_cid=SNSTW001&n_tw=1623814662…1このスレッドを表示
廣澤知也@hirosawatomoya·12時間まあ、そう言えるかもしれんけど、それも終わりつつある、というところかなぁ。。 この点、マルクスよりシュンペーターだとは思ってる。引用ツイートマルクスBOT@KarlMarxbot · 12時間ブルジョワ階級は、農村を都市に、未開諸国を文明諸国に、農耕諸民族をブルジョワ諸民族に、東洋を西洋に、依存させた。(共産党宣言)