まさか!?育てて最強「アサリ」新調理術

まさか!?育てて最強「アサリ」新調理術

2021年6月9日(水)午後7時30分
2021年6月16日(水)午後3時10分

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook
NHK+(プラス)番組配信中 番組内容を印刷する

アサリは“育てる”とよりおいしくいただけちゃう!?冗談のようですが、これがホントなんです。そもそも、アサリは生きた状態で家庭に届くちょっと珍しい食材。そのアサリの生態をちゃんと知らずに扱っていると、とっても残念なことに…。でもご安心。ガッテンワザを使えば、買ったときより身がふっくら!なんとうまみや甘みもアップしちゃう!!秘けつはどこの家にもある食材をアサリに“食べさせる”こと!さらに、究極の身のふっくらさを味わえる「みそ汁」の作り方も大公開!おいしくて楽しいアサリの世界にご案内します。

今回のお役立ち情報
01

生きたまま届く珍しい食材 アサリ

アサリは、生きたまま家まで届くちょっと珍しい食材。鮮度が命なので、とにかく生かして、消費者まで届けなければならないんです。だから、スーパーで買ってきたアサリをよ~く見てみたら、どれも心臓がバックバク!では、いったいどうやって生きたまま届けられるのか。その要となるのが、いわゆる“アサリの保養所”。遠く離れた産地から、中央の市場やスーパーなどへ届けられる前に立ち寄る“中継点”で、アサリの活力を回復させる施設です。着いたときは、殻を閉じる力すら失っていたヘロヘロのアサリを温度や水質が管理された海水に、およそ1日浸してあげます。すると、すっかりリフレッシュ!殻をピッタリ閉じた元気なアサリに戻ることができるんです。

02

身を激やせさせる“ある習慣”

私たちのもとへ、生きたまま届いてくれるアサリ。そんなアサリの身を弱らせ、激やせさせてしまう“ある習慣”があります。それは、買ってきたアサリをパックのまま、半日以上冷蔵庫に入れること。冷蔵庫での様子を観察してみると、殻をピッチリ閉じた元気なアサリが、わずか8分後にはパカッ!およそ8時間後には、そのほとんどが、殻を閉じる力すら失ってしまいました。また今回、「肥満度」という身のふっくらさを表す指標(殻も含む全重量のうち身の重さが占める割合)を調べてみると、冷蔵庫に半日入れておくだけで、その身が大きくやせてしまっていることもわかったんです。

03

ちょっとだけ育ててみたら・・・うれしい変化を発見!

実は今回、買ったときより身が太る、とっておきの方法を見つけちゃったんです。きっかけは、アサリをつけた塩水に、いろんな食材をちょい足しする世界各国の食文化。各国では「砂出し」や「洗浄」を目的に、とうがらしや重曹、コーンミールなどを足した塩水に浸してから、調理に用いていました。そこで、日本の台所に“よくある食材”を片っ端から足してみて、アサリの変化を調べたところ、うれしい変化が見られる食材を大発見!それは・・・かたくり粉!!ちょい足しすると、「水管」と呼ばれる酸素や栄養を取り込む管から、エサのように吸い込んでくれるんです。かたくり粉を足した塩水に3時間つけるだけで、「肥満度」は、買ったときよりアップ!さらに、うまみや甘みに関わるアミノ酸の量も、大幅に増えていたんです。

04

ふっくら&うまみUP!“かたくり粉”ちょい足しワザ

ふっくら&うまみUP!“かたくり粉”ちょい足しワザ

[材料]

  • アサリ お好みの量
  • 塩水(3%の濃度) アサリがひたひたになる程度の量
    ※3%の塩水:水500mlに対し、塩15g(大さじ1程度)の割合
    ※精製塩よりあら塩がおすすめです
  • かたくり粉 大さじ1(なければ、小麦粉 大さじ1)

[作り方]

  1. バットか、平たい器にアサリを並べ、3%の塩水と、かたくり粉大さじ1を加え、軽く混ぜる。
  2. アルミホイルや新聞紙で覆い、3時間待つ。
  3. 軽く洗ってから調理に用いると、買った時より身が太り、うまみ・甘みもUP!
  4. ★かたくり粉がなければ小麦粉(薄力粉)でもOK。
    ただ、今回の調査では、かたくり粉を足した塩水につけたほうが、肥満度がやや高い傾向にありました。

レシピ関連キーワード :

簡単レシピ

05

絶品みそ汁!ふっくらさを保つ秘けつは“少ない水”

かたくり粉で太らせたアサリの身。せっかくなら、できるかぎり身をふっくらさせたまま、いただきたいもの!今回ガッテンでは、身がかたく縮みがちな「アサリのみそ汁」を大変身させる“加熱ワザ”も大公開!!ポイントは、アサリの半分の高さ程度の“少ない水”。こうすると、熱源に近い下の殻の貝柱の接着から弱まるため、身は上の殻へ。すると熱いお湯から逃れられるため、身の加熱しすぎを防ぎ、絶妙な火入れができるんです。

06

ガッテン流!アサリのみそ汁の作り方

ガッテン流!アサリのみそ汁の作り方

[材料]

  • アサリ 200g~300g(かたくり粉を加えた塩水につけておいたもの)
  • 水 400ml
  • みそ 大さじ1程度

[作り方]

  1. アサリが半分くらいつかるまで水を入れ、残りの水は、沸騰させておく。
  2. 強火で加熱し、アサリの半数が開いたら、火を消し、沸かしておいたお湯を追加する。
  3. フタをして蒸らす。
    ★保温時間は、アサリの大きさがティースプーン以下だと2分、それより大きければ、3分が目安。
  4. 最後に、みそを溶いたらできあがり。

レシピ関連キーワード :

ガッテン流

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook
たるみも口臭もシャットアウト!マスク時代の新お悩み★解消術
話題 健康

たるみも口臭もシャットアウト!マスク時代の新お悩み★解消術

2021年6月2日(水)午後7時30分
2021年6月9日(水)午後3時10分

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook
NHK+(プラス)番組配信中 NHKオンデマンドでご覧いただけます 番組内容を印刷する

みなさん、日頃からマスクをしっかりつけていますか?
いまや日々の生活に欠かせない存在となったマスクですが、長引くマスク生活から、思わぬお悩みが発生しているんです!今回は口臭・顔のたるみ・日焼けという代表的な“お悩み”を3つご紹介します。もちろん、そうしたお悩みを簡単に解消できちゃう秘策も大公開!これからも、快適なマスク生活を続けちゃいましょう!

今回のお役立ち情報
01

マスク生活でなぜか気になる口臭は、アメで簡単に解消!

番組アンケートによると、マスクをするようになってから口臭に悩んでいる人は、1000人中192人、およそ2割もいました。いったいなぜなのか?

口臭に悩む方々の協力を得て実験を行ったところ、マスクをすることでつい気が緩み、口を開けて口呼吸してしまう人がいるのが分かりました。口を開けて呼吸する機会が増えると、口内が乾燥することで舌に細菌が繁殖し、口臭の原因となる舌苔(ぜったい)が増えてしまいます。
また、マスクを長期間つけることで舌や口を動かす機会が減少し、舌をきれいにしてくれる唾液の分泌が減少することも、舌苔(ぜったい)ができる原因の一つと考えられています。ではどうすれば良いのか?専門家がお勧めするカンタンな解消法がアメを舐めること。アメを舐めると、自然と口が閉じて乾燥しにくくなると共に、唾液の分泌が促進されるのです。そこで舌の細菌が多く、口臭に悩む3人の方に毎日3〜5個のアメを1週間舐めてもらったところ、なんと全員の口臭が改善しちゃいました。マスクをしているのに口が乾いて口臭が気になる方、無理なく続けることができるアメを試してみてはいかがでしょうか?

注意点

アメを習慣的に舐める場合、虫歯を予防するためシュガーレスのアメで行ってください。また、口臭にはさまざまな原因があり、アメが必ず口臭を改善するわけではありません。

02

気になる顔のたるみは1日10回の運動で解消しちゃいましょう!

最近、鏡で自分の顔を見て「たるんだな~」と感じていませんか?そこでその原因を徹底調査したところ、マスクをして会話するときは、マスクをしないで会話する時に比べて、顔のたるみに関係する筋肉=大頬骨筋(だいきょうこつきん)を使っていないことが分かりました。
つまり長引くマスク生活によって口の周りの筋肉が運動不足になり、顔のたるみにつながったと考えられるのです。
そんな方にお勧めなのが、「ニパニパ」体操です。

 

  1. 口を「二」と開いて口の端を斜め上に持ち上げ、そのまま5秒間キープします。
  2. 5秒経過したら、いれた力を「パ」と抜きます。


「ニパニパ体操」の目安は1日に10回1セット。
効果には個人差がありますが、およそ2週間続けると顔のたるみの改善が期待できます。

03

暑い季節にぜひ気をつけたい!紫外線対策のワナ

もうすぐやってくる暑い夏に活躍するのが日焼け止め。しかしマスクをしていると、マスクの下には日焼け止めを塗らなかったり、日焼け止めを塗る量が全体的に少なくなったりしていませんか?そこで、紫外線をカットする効果を特別にうたっていない不織布マスク5種類の紫外線透過率を番組が調べたところ、17%から36%程度という結果が出ました。専門家によると、29.5%のものを紫外線防御効果を表す「SPF」に換算すると、多少多めに見積もっても、「4」程度。紫外線カット効果のない不織布マスクの紫外線防御効果は非常に低いのです。たとえ日焼けが目に見えなくても、紫外線による肌へのダメージの蓄積は将来的にシミやシワの発生原因にもなるので油断は大敵!紫外線が強くなるこれからの季節、マスクの下にもしっかりと日焼け止めを塗って紫外線対策を行ってください。

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook