株式会社ACES / 共同創業者 / プロジェクトマネージャー
東京都
株式会社ACES / 共同創業者 / プロジェクトマネージャー
未来
ファッションや音楽などのアート領域が好きなので、最先端の技術とアートの領域を繋げて、人々の生活を豊かにすることのできる取り組みを行なっていきたいと思っています。
共同創業者兼取締役 COO としてビジネス全般の統括と、ヒトに関する画像認識の共同研究のプロジェクトマネジメントを行なっています。
モバイルでのアプリケーションを作成する会社に対して、弊社の姿勢推定アルゴリズムをモバイル対応させ、精度や速度をチューニングした上でご提供するプロジェクトを実施しております。 このプロジェクトでは、プロジェクトの管理者として、PMや複数のチームメンバーと協働してプロジェクトの進行を行っております。
2020年9月 - 2020年12月
介護現場における行動認識プロジェクト
介護の現場において、特定の行動が実際に実施されているのかどうかを、カメラの動画情報などから認識するための取り組みを実施しております。 このプロジェクトでは、管理者として、PMやチームメンバーと協働してプロジェクトを実施しております。
2020年9月 - 2020年12月
Zoff の全社サービスの DX に関する業務提携
ファッション・小売事業を行っている Zoff (株式会社インターメスティック)と、業務提携を実施し、全社の DX の推進に向けて取り組んでいます。顧客接点のデジタル化やエキスパートの接客のソフトウェア化などの接客の文脈や、商品開発の文脈など、幅広い内容にて協業を実施しております。 本プロジェクトでは、責任者としてプロジェクトの運営を担当しております。
2019年12月 - 2020年12月
Human factor に関する研究を行なっていました。 具体的には、チームの協調行動に関して、実験とシミュレーションの両方の側面からアプローチするという研究を行なっていました。
Rhelixa は、バイオインフォマティクスのスタートアップです。 会社の創業初期から2人目の社員として参画し、NEDO の補助金を獲得したプロジェクトの実施に始まり、営業 / ドライ解析 / 情報圧縮に関する研究開発および特許の出願など様々な業務を行なっていました。
坂田・森研究室に所属し、ソーシャルネットワーク分析を行なっていました。 具体的には、Twitter のデータを用いて、2016年のアメリカ大統領選(トランプ v.s. クリントン)のデータを用いて、大統領選の前後に置いて、人々のコミュニケーションがどのように変化したかを分析しました。
東京大学の授業の一環として、伊豆で自然に触れるプロジェクトを行なっていました。
プログラミング教育サービスである TECH::CAMP のメンターと、プログラミング情報を発信するオウンドメディアの TECH::NOTE の編集部に所属していました。
福岡県の中高一貫校です。 中高はバレーボール部に所属し、それと合わせて、中学では天文部を作り、高校では合唱部を作りました。
2020年1月
2018年7月
2018年7月
2018年7月
2018年7月
さらに表示
2020年9月 - 2020年12月
2020年9月 - 2020年12月
2019年12月 - 2020年12月
2019年4月 - 2020年12月
2018年11月 - 2020年12月
さらに表示
2020年1月
2010年7月