1. TOP
  2. >
  3. クレジットカード・スマホ決済
  4. >
  5. スマホ決済
  6. >
  7. 【徹底比較】QRコード決済のおすすめ人気ランキング11選

【徹底比較】QRコード決済のおすすめ人気ランキング11選

QRコードの読み取りだけで手軽に買い物ができ、ポイント還元も受けられる「QRコード決済」。9月から始まるマイナポイント事業の対象になっているものも多く、ぜひこのタイミングで使いはじめたいサービスです。とはいえ、サービスが多いだけに、自分にあったものがわからないという方も多いのではないでしょうか。


今回は現在注目を集めているQRコード決済11種類を実際に比較して、最もおすすめのQRコード決済を決定したいと思います。


比較検証は以下の3点について行いました。

 1.還元率

 2.使いやすさ

 3.セキュリティの充実度


果たしてどのアプリが1位となるのでしょうか?QRコード決済の選び方のポイントもご説明しますので、ぜひ利用の際の参考にしてみてください。

  • 2021年03月26日更新

検証のポイント

人気のQRコード決済11サービスをすべて集めて、徹底的に比較検証しました
  • 還元率

    検証① 還元率

    まずはじめに、還元率を検証します。QRコード決済はクレジットカードと紐づけることで還元率がアップします。そこで、相性のいいクレジットカードと連携した際の還元率をもとにして、以下のように点数づけを行いました。5点:2.0%以上~4点:1.5%以上~2.0%未満3点:1.0%以上~1.5%未満2点:0.5%以上~1.0%未満1点:還元なしまた、アプリ単体の使用で還元が受けられる場合は1点加点しています。

  • 使いやすさ

    検証② 使いやすさ

    次に、使いやすさを検証します。主要なコンビニ・飲食店・スーパーで使えるかどうかで点数づけ。日常で使うシーンを考慮し、各コンビ二チェーンで使えれば0.5点、飲食点・スーパーで使えればそれぞれ0.25点を加算し、合計得点を算出しています。

  • セキュリティの充実度

    検証③ セキュリティの充実度

    最後に、セキュリティの充実度の検証です。パスワードが設定できるか、情報が暗号化されているか、不正利用に対して全額補償されるかの3つのポイントで加点評価しました。

  • すべての検証はmybest社内で行っています

    自社施設

    キャッシュレス決済とは

    キャッシュレス決済とは

    キャッシュレス決済とは、名前のとおり現金を使わない決済のこと。クレジットカード・電子マネー・スマホQRコード決済の3種類があり、なかでも今回ご紹介するスマホQRコード決済は、2019年から2020年にかけて飛躍的に利用者が増えたサービスでもあります。


    利用方法は、表示したQRコードを読み取るもしくは読み取ってもらい、アプリ内で金額を入力して決済するだけ。スマホひとつで手軽に買い物ができるのが最大の魅力です。また、豊富なキャンペーンも魅力的で、2019年にPayPayが行った「100億円あげちゃうキャンペーン」では、最大20%の還元が受けられるなど、大きな話題となりました。


    現金よりも手軽かつ、お得にお買い物ができるので、これまでは現金を使うことが多かったという方も、本記事をきっかけにキャッシュレス決済にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

    国が取り組むキャッシュレス推進事業

    国が取り組むキャッシュレス推進事業

    2019年から、政府が国をあげて取り組みを始めたキャッシュレス推進事業。2020年9月からは、新たに「マイナポイント事業」がスタートします。期間中は、常に利用金額の25%が還元(5,000円上限)。利用しない手はないサービスです。


    しかし、マイナンバーカードやマイキーIDの予約など、利用方法が難しくどうやって利用したらいいのかわからないという方も多いはず。mybestでは、マイナポイントの利用方法やおすすめのキャッシュレス決済をご紹介しているので、気になる方はぜひそちらの記事もチェックしてみてくださいね。

    QRコード決済の選び方

    QRコード決済の選び方

    QRコード決済を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。今回は、消費生活ジャーナリストの岩田昭男さんから、QRコード決済の選び方についてアドバイスを得ました。


    <消費生活ジャーナリスト 岩田昭男さん>

    早稲田大学第一文学部卒業。同大学院修士課程修了後、月刊誌記者などを経て独立。主力はクレジットカード&電子マネーの研究で、すでに30年間に渡って業界の定点観測をしている。クレジットカードのムックを50冊以上監修しキャッシュレスの生き字引として情報発信を続けている。ウェブは、「岩田昭男の上級カード道場」、まぐまぐでメルマガを毎月二回発行。

    ① お得に使うために還元率の高いQRコード決済を選ぼう

    よりお得に買い物を楽しむために、還元率やキャンペーンに注目しましょう。

    相性のいいクレカとセットで使うのが鉄則

    相性のいいクレカとセットで使うのが鉄則

    還元率重視なら、QRコード決済とクレジットカードとセットで使うのが鉄則。相性のいいクレカと連携すれば、より高還元が受けられるので、連携させない手はありません。


    例えば、PayPayならYahoo! JAPANカード、楽天ペイなら楽天カードが相性のいいクレカにあたります。基本的に、相性のいいクレカ以外では高還元は望めないため、QRコード決済導入にあわせて新しくクレジットカードを作るのもおすすめです。

    よく使うサービスとの併用で還元率アップも

    よく使うサービスとの併用で還元率アップも

    よりお得に買い物をしたい方なら、自分がよく使うサービスとの相性を確認しておきましょう。PayPayならYahoo!ショッピング、楽天ペイなら楽天市場のように、対象のサービス内でQR決済を利用することで、高還元を受けられる場合があります。


    ほかにも、銀行口座からのチャージや、d払いなど携帯代と一緒に支払うことでポイントが貯まるものなら、知らない間にポイントが貯まっていくのでよりお得さを感じられますよ。

    お得に買い物をするならキャンペーンに注目しよう

    お得に買い物をするならキャンペーンに注目しよう

    各アプリで開催されているキャンペーンに注目しましょう。なかには、最大1000%キャッシュバックや100億円あげちゃうキャンペーン、初回利用で5%還元などの太っ腹なキャンペーンを行なっているアプリもあるので要チェックですよ。


    公式サイトで開催予定のキャンペーンを告知していることが多いので、毎月の月初めに確認してみましょう。ただし、キャンペーンには条件が設定されていることが多いので、自分が条件を満たしているか確認することが大切です。

    ② 普段使うお店で利用できるQRコード決済を選ぼう

    QRコード決済は、還元率と同じくらい使いやすさも大切です。自分が普段から利用するお店でQRコード決済が使えるかを確認しておきましょう。

    使えるお店やネットショップが多いものがおすすめ

    使えるお店やネットショップが多いものがおすすめ

    ポイントの貯めやすさ重視なら、使えるスポットをチェックしましょう。コンビニや飲食店などの店舗からオンラインショップまで、使えるスポットが多い方がポイントが貯めやすいのでおすすめです。


    アプリによっては、公式サイトで使えるお店の数や一覧を公開しているので、チェックしてみましょう。ただし、公式サイトに載っていても地域によってはQRコード決済に対応していない場合があるので要注意。地方に住んでいる方は、あらかじめ使えるかを確認しておくと安心です。

    よく使うお店やサービスで使えるかはマストでチェック

    よく使うお店やサービスで使えるかはマストでチェック

    QRコード決済アプリは、普段自分がよく利用するお店で使えるかが大切です。特に、美容室や個人経営のお店など、アプリの公式サイトに載っていないお店は、実際にお店にいってみないと使えるかがわからないことがほとんど。事前に確認しておくのがおすすめです。


    よく利用するお店でQRコード決済が使えれば、ポイントも貯まりやすくなりますし、普段から財布を持ち歩かなくてもよくなるかもしれませんよ。

    送金やタクシー配車まで!支払い以外の機能に注目しよう

    送金やタクシー配車まで!支払い以外の機能に注目しよう

    QRコード決済には、送金や請求書支払いなどの便利な機能を備えたものも。通常の支払い以外の機能が豊富だと、いろいろなシーンで利用できるのでおすすめです。


    例えば、PayPayではタクシーの配車や食べ物の事前注文が可能。楽天ペイでは、アプリ内にSuicaを登録することができます。アプリをたくさん持ちたくないという方は、ぜひチェックしてみてくださいね。

    岩田昭男
    消費生活ジャーナリスト
    岩田昭男さんのコメント
    最近のQRコード決済アプリは、「PayPay」や「楽天ペイ」をはじめとして、スーパーアプリ化が進んでいます。

    たとえばPayPayは、アプリ内でタクシーの配車やフードデリバリーなどの利用ができます。楽天ペイでは「楽天ペイのSuica」がスタートし、アプリひとつで支払いはもちろん、電車に乗ることも可能です。

    これまでは還元率のみが重視されがちでしたが、今後のQRコード決済選びでは、支払い以外の機能が充実しているかどうかも重要だといえます。

    ③ 支払い方法は3種類。自分にあったタイプを選ぼう

    QRコード決済の支払い方法は、前払い・後払い・即時払いの3種類。自分にあった支払い方法を選びましょう。

    クレジットカードで支払う「後払いタイプ」

    クレジットカードで支払う「後払いタイプ」

    毎回のチャージが面倒という方なら、後払いタイプがおすすめ。チャージの手間がなく、アプリ以外の支払いもクレジットカードで支払えば、引き落とし日を統一できるのも嬉しいポイントです。


    ただし、QRコード決済は、手軽に利用できる分、ついつい使いすぎてしまう可能性もあるので要注意。使いすぎが気になるという方は、前払いタイプや即時引き落としタイプを検討してみましょう。

    使いすぎが防げる「前払いタイプ」

    使いすぎが防げる「前払いタイプ」

    前払いタイプは、クレジットカードの使いすぎが気になる方や節約中の方におすすめです。事前にチャージした残高から支払うため、使いすぎることがなく、利用後の残高が一目で確認できます。なかには、チャージでポイントが貯まるQRコード決済もあるので、要チェックですよ。


    ただし、支払いのときに残高が足りないなど、チャージが手間に感じてしまうことも。手軽さ重視の方には不向きなことを覚えておきましょう。

    管理がしやすい「即時引き落としタイプ」

    管理がしやすい「即時引き落としタイプ」

    使いすぎやチャージの手間が気になる方なら、即時引き落としタイプがおすすめです。決済したその場で銀行から料金が引き落とされるので、使いすぎることがなく、チャージの手間もありません。銀行口座をそのままお財布として使えるのも嬉しいポイントです。


    ただし、なかにはクレジットカードが連携できないものもあるので要注意。クレカ連携がないと、ポイント還元が受けられないことが多いので、還元率重視という方は必ず確認しましょう。

    ④ セキュリティ対策やサポート体制を確認しよう

    QRコード決済を利用する前に、不正利用に対するセキュリティ対策や、不具合があったときのサポート体制も確認しておきましょう。

    パスワード設定やクレカ情報の暗号化がされているか

    パスワード設定やクレカ情報の暗号化がされているか

    スマホをなくしてしまったときにQRコード決済の不正利用を避けるために、アプリ自体にパスワードや指紋の設定ができるかを確認しましょう。アプリ自体に設定できない場合でも、支払い前にパスワードが必要なものがグッドです。


    また、支払い後にお店側にクレジットカード情報が残らないよう、暗号化がされていると安心ですよ。ほかにも、支払い時には画面が周りから見えないようにするなど、自分でできる範囲の対策をしておきましょう。

    万が一のときに全額補償してくれるアプリを選ぼう

    万が一のときに全額補償してくれるアプリを選ぼう

    万が一不正利用されてしまったときのために、全額補償対応のQRコード決済アプリを選びましょう。全額補償でも不正利用から1年以内などの条件つきの場合があるので、必ず利用規約に目を通しておくことが大切です。


    ただし、利用者に重大な過失がある場合は、被害額が補償されないことがほとんど。パスワードの設定など、できる範囲の対策を自分で行う必要があることを覚えておきましょう。

    岩田昭男
    消費生活ジャーナリスト
    岩田昭男さんのコメント
    いくらセキュリティの対策が万全であっても、不正利用されるリスクをゼロにはできません。そこで注目したいのが、万が一のときにどのくらい補償してくれるのかというポイントです。

    全額補償してくれるタイプなら、もしも不正利用されたときにもしっかりお金が返ってくるので頼もしいといえます。

    24時間カスタマーサポート対応だと不具合時も安心

    24時間カスタマーサポート対応だと不具合時も安心

    不具合が起きたときや不正利用に気づいたときにすぐに連絡できるよう、24時間カスタマーサポート対応だと安心です。使い方や設定の方法など、不明点があったときにも役に立ってくれますよ。


    とはいえ、24時間サポートに対応しているアプリは多くありません。各アプリのサポートセンターの受付時間を確認しておきましょう。

    人気QRコード決済全11サービスを徹底比較!

    QRコード決済の検証

    ここからは、ネット上で注目を集めているQRコード決済アプリ11種類をすべて比較し、どれが最もおすすめのQRコード決済アプリなのかを決定していきます。


    検証項目は以下のとおりです。

    検証①:還元率

    検証②:使いやすさ

    検証③:セキュリティの充実度


    なお、今回の検証ではQRコード決済を選ぶうえで非常に重要な「還元率」と「使いやすさ」の評価を重視してランキングを作成しました。


    ※ランキング作成日:2020年6月29日

    今回検証した商品

    1. KDDI|au PAY
    2. LINE|LINE Pay
    3. NTTドコモ|d払い
    4. PayPay|PayPay
    5. みずほ銀行|J-Coin Pay
    6. ゆうちょ銀行|ゆうちょPay
    7. りそな銀行|りそなウォレット
    8. ファミリーマート|ファミペイ(Famipay)
    9. メルカリ|メルペイ
    10. 楽天ペイメント|楽天ペイ
    11. 横浜銀行|はまPay

    検証① 還元率

    還元率

    まずはじめに、還元率を検証します。QRコード決済はクレジットカードと紐づけることで還元率がアップします。そこで、相性のいいクレジットカードと連携した際の還元率をもとにして、以下のように点数づけを行いました。


    • 5点:2.0%以上~
    • 4点:1.5%以上~2.0%未満
    • 3点:1.0%以上~1.5%未満
    • 2点:0.5%以上~1.0%未満
    • 1点:還元なし

    また、アプリ単体の使用で還元が受けられる場合は1点加点しています。

    【検証ハイライト】通常還元だけでポイントが貯められる時代は終了。クレカやキャンペーンとの併用が必須

    【検証ハイライト】通常還元だけでポイントが貯められる時代は終了。クレカやキャンペーンとの併用が必須

    以前までは、アプリの使用だけで高還元が受けられるものが多かったものの、今回検証を行ったアプリの通常還元率は、高くて0.5%とかなり低め。そもそもクレジットカードを登録しないとポイント還元がないというアプリも多い印象でした。


    今後、少しでもお得に買い物がしたいという方は、クレジットカードとの連携は必須といえるでしょう。また、アプリごとのキャンペーンの時期をチェックしておくのがおすすめです。

    検証② 使いやすさ

    使いやすさ

    次に、使いやすさを検証します。主要なコンビニ・飲食店・スーパーで使えるかどうかで点数づけ。日常で使うシーンを考慮し、各コンビ二チェーンで使えれば0.5点、飲食点・スーパーで使えればそれぞれ0.25点を加算し、合計得点を算出しています。

    【検証ハイライト】使いやすさはPayPayがダントツ!コンビニからスーパーまであらゆるところで使いやすい

    【検証ハイライト】使いやすさはPayPayがダントツ!コンビニからスーパーまであらゆるところで使いやすい

    使いやすさの検証では、PayPayが4.75点とほぼ満点。ダントツ1位という結果になりました。特に、PayPayは他のアプリと比べて、スーパーに対応している点が魅力。食品や日用品でもポイントが貯まるのは嬉しいですね。


    もちろん、コンビニや飲食店も多くのお店で使用できるため、使いやすさ重視の方なら、PayPay一択といっていいでしょう。

    検証③ セキュリティの充実度

    セキュリティの充実度

    最後に、セキュリティの充実度の検証です。パスワードが設定できるか、情報が暗号化されているか、不正利用に対して全額補償されるかの3つのポイントで加点評価しました。

    【検証ハイライト】検証したアプリほとんどで原則全額補償。ただし、なかには上限が決められているものも

    【検証ハイライト】検証したアプリほとんどで原則全額補償。ただし、なかには上限が決められているものも

    今回検証したアプリは、ほとんどが不正利用時に全額補償をしてくれることが判明。以前までは、補償の少なかった決済アプリですが、現在は万が一のときのことを考えても、安心して利用できそうです。


    ただし、なかには上限付きのものやアプリ自体に補償はなく、クレジットカードの補償に準拠するものもあるので、使用する前に必ずチェックしておきましょう。

    JANコードをもとに、各ECサイトが提供するAPIを使用し、各商品の価格の表示やリンクの生成を行っています。そのため、掲載価格に変動がある場合や、JANコードの登録ミスなど情報が誤っている場合がありますので、最新価格や商品の詳細等については各販売店やメーカーよりご確認ください。

    記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がmybestに還元されることがあります。

    関連記事

    人気の記事

    カテゴリから探す