おはようございます。
本日のテーマは「監視と見守りの違いについて」お伝えしていきます。
監視と見守りの違いとは
言葉としてはよく聞く事もあり、なんとなくニュアンスも理解していることだと思います。今回は良い機会なので、言葉の違いについても確認していきます。
監視とは、不都合なことの起らぬように警戒して人の動きなどを見張ること。
見守りとは、常時目を離さず、危険がないように気を配ることを意味する。
2つの言葉とも、「人」を見ていることに変わりませんが、目的が違うことが明らかです。
高齢者福祉や小児では主に安全に配慮し、保護する意味で見守りという言葉が用いられ、介護記録等でも記されていることが多いです。
ですが、
現場では気づきにくいかもしれませんが、
言葉では見守りと使っていても、
それが実際には
監視になっている可能性があります。
現場で起きていること
現場では、日常業務や認知症の方への対応、
転倒などによるリスク回避のため、
めまぐるしく1日が回っています。
はたから見ると時間は
ゆっくり流れていますが、
現場スタッフは、
常に次の行動を考えながら動いています。
そのような多忙の中で、
認知症の方への対応が一番、
苦慮しているのではないでしょうか。
そして、この心の余裕のなさから、
本来、見守りを行うはずが、
監視になってしまっているのです。
例えば
施設内を歩き回られる、あるいは車いすで
移動される利用者の方がいると、
一緒に横に付き添って危険がないよう、
会話をして、安心、安全にその行為が
なされるよう見守ることが求められます。
ですが、リスク管理ばかりに視点が行き、
介護者目線のケアだけを考えてしまうと
不都合なことが起きないよう警戒して
利用者の動きを見張るようになってしまいます。
そこには心はなく、
単に行動制限につながる
対応しかなされなくなります。
「あっちに行かないで、こっちにいてください」
「立たないで座っていてください」
「無言で連れ戻す」
このような声掛けや対応が行われている場合、
それは見守りではなく、監視になっています。
私自身もこのような対応や
声掛けをしてしまっていたこともあります。
また、他の職員の方々も同じような
声掛けや対応を行っている場面を
何度も見てきました。
ですが、これでは認知症の方本人からすると、
安心、安全に生活が送れているとは
言えないでしょう。