複雑化する企業のITインフラ、バックアップの運用負荷が高まる
──近年、企業のビジネス環境が目まぐるしく変わっています。データ保護のニーズも変化しているのでしょうか?
古館正清氏(以下、古舘氏):企業のサーバ環境は、もともと物理サーバでシステムを構成していたものが、仮想化されて集約され、そしてパブリッククラウドの利用へと移ってきています。企業ITのクラウド化が進み、アプリケーションと同時にデータもクラウドに移行する中で、新たなデータ管理、データ保護のニーズが高まっていると感じます。
市橋博之氏(以下、市橋氏):テクノロジーは複雑化しており、企業が柔軟にクラウドを使う際に、データ保護の仕組みも標準化しなければならないという認識の高まりを感じます。
これまで、どちらかというとデータ保護、中でもバックアップは「予算ありき」で、ソリューションやシステム個別に検討、導入する流れが多かったと思います。しかし、インフラが多様化、複雑化し、また運用を担当する情報システム部門(情シス)も、いわゆる「一人情シス」の企業などが多い中で、「運用負荷の高まり」という課題も顕在化してきました。
──デジタルの加速によってデータの重要性が高まると、バックアップの役割や重要性も変わっていくように思います。
この記事の続き >>
・「どのデータが重要か」全体を可視化する
・【図解】データを管理する5つのステージ
・実はOffice 365のメールデータを管理するのは「利用企業」
・千代田化工建設やユミルリンクの取り組み事例