イネ 「そだててみよう」
学校での作り方
3 水管理(みずかんり)・追肥(ついひ)田植えして分げつがでそろうまでは、ぜったいに水を切らさないようにします。分げつがでそろったら、「中干(なかぼ)し」といって、田んぼの水をぬき、3~5日ほど土をかわかします。また、イネの葉が大きくなって少し黄色くなったら、化成肥料を1m2あたり15~20gくらい追肥します。 |
4 病気(びょうき)・害虫(がいちゅう)害虫:トビイロウンカ、ヒメトビウンカ、ニカメイチュウなどが日本に多い害虫です。
|
5 イネ刈(か)り・乾燥(かんそう)手のひらに穂(ほ)をのせてみて、5~10%くらいのもみに青っぽい色が残っているくらいが、収穫のめやすです。ハサミ、カマなどをつかってイネを刈り取ります。イネには水分がまだたくさん残っているので、一週間くらい日に干(ほ)して乾(かわ)かします。 |
6 脱穀(だっこく)・もみすりイネが乾燥したら、穂からもみだけをはずします。手や割(わ)りばしでイネをしごくと、簡単(かんたん)にとれます。とれたもみをすり鉢(ばち)に入れ、野球のボールでごろごろこすると、もみがらがはずれて玄米(げんまい)が取り出せます。 |
どこからきたの? | どうやってつくるの? | こんなにいろいろあるんだ! | そだててみよう
│昔といまのコメづくり│食卓にとどくまで│ 農産物たんけん隊│情報コーナー│ミニミニちしき│