ふくおか事務局からご挨拶

ただいま準備中です。

おおいた事務局からご挨拶

おおいた会長 川野 克則

2020年6月から九州支部おおいた会長に就任いたしました川野克則と申します。麻生宰前会長から引き継ぎ、大分を担当させていただきますので、よろしくお願いいたします。

私が尊厳死協会の活動に興味を持ったのは、麻生前会長からお声がけいただいたことがきっかけです。もともとは外科が専門ですが、がん患者さんの緩和ケアに携わるようになってから、自分の中でちょうど終末期医療の大切さを痛感していた時期にお誘いいただいたため、お手伝いさせていただくことになりました。

近年、ACP(アドバンス・ケア・プランニング、人生会議)が推奨されていますが、家族や治療に携わるいろんな職種の人が集まって相談する時に、患者さん本人の希望が出発点であるのは間違いありません。自分に残された時間をどう過ごしたいか、どんな治療を受けたいのか、どんな措置を受けたくないのか…終末期の医療やケアについての本人の意思表明、すなわち「リビングウイル」が最も尊重されるべきであることは自明で、私が改めて述べるまでもありません。

折しも新型コロナウイルスの感染で、不幸にして亡くなられる方がたくさんいます。感染が拡がらないようにと、家族にも面会できず、突然亡くなられる訳ですが、そんな終焉を期待している人は誰もいないでしょう。また、ほとんどの医療機関で面会制限をしたため、ウイルス感染以外で亡くなられた患者さんの中にも、家族といっしょに十分な時間を過ごすことができず、寂しい思いでこの世を去った方が多くいらっしゃったのではないかと想像しています。

このような状況で尊厳死について議論するのは、一見、タイミングが悪く、また大切な人を失ったご家族には酷な話のように受け取られるかも知れません。しかし逆に、心の準備もなく命を奪われる危険性がある今だからこそ、自分の残りの人生について考え、家族と相談しておくことが大切ではないかと感じる次第です。

「尊厳ある死」について考え語り合うことは、限りある命を尊びながら生きること、言わば「尊厳ある生」に他ならない。このことを伝えられるような活動ができたらと考えています。

みやざき事務局から挨拶

ただいま準備中です。

さが事務局からご挨拶

さが会長 満岡 聰

2013年5月、太田善郎前会長の後を受けて佐賀の会長に就任しました満岡 聰です。
佐賀市はずれの小さな診療所の内科医で在宅医療にも取り組んでいます。平成元年に松原武雄初代会長が発足した日本尊厳死協会・さがも25年の歴史の中で理事の高齢化が進み、太田前会長のご勇退に伴い、前理事たちも全員ご勇退されたため、就任最初の仕事は新理事会を一から立ち上げることでした。
理事会を佐賀県の有識者によって構成される有識者会議と位置づけ、事前指示、認知症や意思表示不能な方の治療方針の決定、胃瘻、延命治療に関すること等を話し合い、佐賀県でのいわば生命倫理委員会のような役割を担いながら、一般の方々と命について語り合い、生命倫理に関わるステートメントを発表するということをめざし、会員外の有識者をスカウトを行いました。
こうして集まったいただいた理事たちの構成は大学教授、短期大学学長、医師、弁護士、歯科医師、薬剤師、看護師、言語聴覚士、ソーシャルワーカー、宗教者、NPO法人代表、施設管理者、新聞記者、会議通訳など多彩で、年齢は30〜60代、男女比はほぼ1対1となっています。

新生「日本尊厳死協会・さが」は2014年8月23日に佐賀県で在宅医療、介護に関わる多職種のネットワークである「在宅ネット・さが」との共催で、県民公開講座を開催しました。日本尊厳死協会の岩尾總一郎理事長に基調講演をお願いし、事前指示、認知症の方の意思確認、成年後見制、医療代理人、胃瘻、延命治療等について、ダイアログカフェ形式で市民と多職種の方々で広く議論を行い、コンセンサスを得る試みを行いました。内容については2015年3月8日日本臨床倫理学会で、ダイアログカフェの試み「自分の命に関わる意思決定・判断をどのようにして欲しいか」多職種による命に関わる意思決定・判断のあり方についての検討と題して発表しました。今後もこうした活動を続ける予定です。

くまもと会長・本庄からのご挨拶

くまもと会長 本庄 弘次

初めまして。本庄弘次と申します。
この度安藤正幸先生の後任として熊本県支部長の大任を引き継がせていただきました。
私の本業は内科の開業医ですが、先代の院長の方針もあって、50年前から在宅での看取りを行っております。
また、警察医としての仕事もやらせていただいており、多くの孤独死や自殺の方々の最期に立会わせていただきました。
そこには多くの課題があり、家族や本人にもっと支援の届く関わり方が出来ないか悩んでおりました。
そこで、安藤先生からこの仕事のお話を頂いたとき、是非関わらせていただきたいと思い、引き受けさせていただいた次第です。
当会では、先日支部長就任後初めて理事会を開催し、今後の活動を①会員の親睦 ②ACPの普及活動を二本の柱として、医師会や保険医協会、看護協会などの他団体との協力強化をはかり、まずは会の存在、目的を普及し広く市民やコメデイカルに知っていただくことからはじめ、会員にはアンケートを送って、会に対する希望や意見を聴取し、その結果をフォーラムに還元したいと思っています。
また、ACPを普及させるに当たっては、その基本に正しい医学的知識があることが前提ですがその教育をいつ誰がやるのか、事前指定書はどう有効に使うのか、普及の手前にやるべき問題も多いようです。
その為現在在宅診療を中心に活躍中のドクター方に理事になってもらい、意見を頂くこととなりました。それから、各職種によって尊厳死に関わるうえで求められる支援の内容が異なるとお思いますが、その役割分担が見える連携のあり方を検討していきたいと思っております。
いろいろとやりたいことがありますが、欲張らずゆっくりと進めていきたいと思っております。よろしくご指導ください。

ご挨拶

かごしま会長 黒野 明日嗣

この度、鹿児島支部の会長に就任いたしました黒野と申します。
五反田会長より引き継がさせていただきました。どうぞよろしくお願いいたします。
私自身は元々脳神経内科医で、診断が難しく、治療法がない中で、長くお付き合いする診療科を専門としてきました。がんとは違う辛さや大変さを身をもって感じるとともに、患者さんの力強さも教えてもらいました。そういう患者さんをみているうちに、もう少しじっくりと患者さんと向き合える医療がしたいと考えるようになり、大学病院を辞めて介護老人保健施設で働くようになりました。脳神経内科医から一般内科医になり、みる疾患の幅も増え、いろいろな方の最期に遭遇しましたが、そこで気付かされるのは、どのようにこれまで生きてきたのかが反映されるということでした。
ACPは最後についての話し合いですが、しかし、そこに色濃く反映されるのはこれまでどう考えて生きてきたか、自分は何を大切にしてきたのかという価値観への問いでした。必ず人は死ぬのですが、それを意識するのは随分歳をとってからのこと。しかも、随分先のことなので生きている間はあまり考えない。だから尊厳死を考えるということは、今をどう輝かせるかということではないかと、最近思うようになりました。
今回会長になったのを機会に、そういう切り口でも尊厳死を考えてみたいと思っているところです。どうぞよろしくお願いいたします。

『「尊厳死 かごしま」のホームページもご覧ください。』

おきなわ事務局からご挨拶

おきなわ会長 上間 一(うえま はじめ)

みなさん、こんにちは。
前おきなわ会長の源河より、平成27年よりおきなわ会長を引き継ぎました上間(うえま)と申します。がんの末期の苦痛症状を和らげる緩和ケアが専門で、多くの末期がんの方々の最期を看取らせていただきました。その経験から、患者さんを苦しめるような無理な延命処置をできるだけ行わない方が良いという考えを発信してきましたことから、前おきなわ会長より、引き継ぎをお願いされました。

患者さんを苦しめるような無理な延命処置が行われず、尊厳ある死が迎えられるようにするには、患者さん自身の死ぬ覚悟と同時に、身内の方や医療従事者が安らかに死なせてあげる覚悟が必要ということで、平成30年の沖縄県でのリビングウィル研究会では、誤解を受けるリスクを承知の上で、テーマを「死ぬ覚悟、死なせる覚悟」としました。

現在、ACP(アドバンス・ケア・プランニング)が人生会議の愛称で、広く推進されていますが、本人と周囲の方が、本人の人生の意思決定をするには、死の問題は避けて通れません。したがって、リビングウィルはACPの中心と言う意見に私も賛成です。ここに、尊厳死協会の大切な役割があると思います。

ながさき会長からのご挨拶

ながさき会長 白髭 豊

「日本尊厳死協会・ながさき」は、1994年に設立された「長崎県・尊厳死を考える会」が前身であり、2001年の九州支部各県組織の名称統一に伴い、現名称に変更されて現在に至っています。
本会の初代会長は故須山弘文(長崎大学名誉教授・法医学)、二代目は故宮川彌太郎(宮川外科医院前院長、長崎臨床外科医会元会長)、三代目は釘宮敏定(長崎大学名誉教授・心臓血管外科学)で、2016年度から私が四代目として新会長を仰せつかることとなりました。

私は、1988年に東京医科大学卒業後、国立がんセンター等を経て1995年に長崎市にて開業いたしました。2003年からは長崎在宅Dr.ネットを組織し、地域医療において医師同士の連携、多職種の連携を作るべく奮闘してまいりました。在宅での看取りを経験するなかで、終末期での意思決定でご本人とご家族の思いのズレを経験し、ご本人の意思表示が困難な状況で医療行為の決定をする困難さを経験してきました。そして、ご家族を含め、元気な段階から人生の最終段階につき予め話し合うことが、いかに大切かに気づきました。

日本尊厳死協会は1976年に活動を始め、尊厳死の宣言書を発行し、会員数は約12万人を数え、日本におけるリビングウィルの普及啓発の牽引役を果たしてきました。近年、このリビングウィルに加え、代理決定者を決める事前指示(ADアドバンス・ディレクティブ)、今後の治療・療養について患者・家族と医療従事者があらかじめ話し合う自発的なプロセスであるACP(アドバンス・ケア・プランニング)の重要性が認識されてきております。活動2年目に入る2017年度には、ACPの普及啓発に向けて、専門職種の教育を具体的に進め、市民への啓発、情報発信も合わせて行っていく所存です。