掲示板

ゆずるね。補完計画【Androidユーザ向け】〜 昼間のmineo通信の自動遮断

i tune
i tuneさん
レギュラー

自作でマクロを組み、ゆずるね。ライフを楽しんでいますが、掲示板を見ていたら同じようなことをしている方々がやり方を投稿されていたので、私も真似して投稿してみました。

参考にさせて頂いたリンク
ケロロロさん ゆずるね。補完計画【iPhoneユーザ向け】〜 昼間のmineo通信の自動遮断設定【更新版】
https://king.mineo.jp/yuzurune/reports/86214
真里亞さん 【少々難あり?】ゆずるね。補完計画(仮)パケセーブ編
https://king.mineo.jp/yuzurune/reports/101419
(掲示板タイトルや記事内容も似てるところはパクってます予めごめんなさい)

【メリット】
・昼間時間帯のモバイルデータ通信のみを自動遮断(メールやLINEなど必要最低限なアプリは使用可能)
・昼間時間帯の電話の発着信が可能
・さらにWi-Fiが有れば昼間もデータ通信を継続できる
【デメリット】
・昼間時間帯のモバイルデータ通信は設定したもの以外は不可
・常駐アプリのためバッテリーとメモリの消費が若干増える

【動作概要】
真里亞さんの記事と同じく「パケセーブ」を使用して通信遮断を行いますが深夜通信遮断機能は使わず「MacroDroid」というアプリを使い設定時間になったら「パケセーブ」の起動・停止を行うというものです。
「MacroDroid」はスマホでマクロが使えるアプリです。マクロとは、トリガー(発動条件)やアクション(実行する処理)を設定することで、複数の操作を自動化する機能のことです。
「パケセーブ」起動は11:58に行います。
停止は13:00に自動で行いたいところなのですが、非rootではなかなかスマートにいかず13:00以降にロック画面を解除したタイミングで「KillApps」を用いて行います。

【必要なアプリ】
「パケセーブpackesave3G/LTE節約Firewall」
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.netvision.PackeSave&hl=ja&gl=US
「MacroDroid - デバイス自動化」
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.arlosoft.macrodroid&hl=ja&gl=US
「KillApps: Close all apps running」
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.tafayor.killall&hl=en_US&gl=US

【アプリの設定 -「パケセーブ」】
アプリの説明は下記リンクをもって省略します。
https://www.packesave.com/about/index.html
インストールが終わったらアプリを起動して必要なアクセス権などの初期設定を行います。
VPN の許可を設定しないと動作しません。
メイン画面が表示されたら動作するように設定(許可)を行います。

Screenshot_20210612_173809.jpg

① 一番上の「VPN未許可のためセーブ停止中」をタップ
② VPNの接続許可についての説明画面で OK をタップ
③ 接続リクエストの許可設定画面で OK をタップ
④ メイン画面に戻り、動作中の表示に変わる

アプリの設定は次のように行います。
(ここでの設定は「パケセーブ」起動中(ゆずるね。時間中)の時の設定です。「パケセーブ」停止後は今まで通り通信制限なく使うことができます)

1623473828671.jpg

①画面OFF時にも(画面ONでも)通信を行うアプリ
ここにはメールやLINE、防災通知など通信を許可するアプリを登録します。
登録おすすめしないアプリ:ブラウザ(Chromeなど)、ニュース、天気、Instagram、YouTubeなど
別の掲示板投稿でゆずるね。の通信量について検証してみてますので許可するアプリの参考にしてください。
https://king.mineo.jp/yuzurune/reports/122956
②画面ON時にのみ通信を行うアプリ
ここはアプリ制限ありにして、画面ON時の不要なバックグラウンド通信を遮断します。
画面OFF時のバックグラウンド通信は不要だけど画面ON時に使いたいアプリはこちらに登録します。Pay決済アプリとか?(ゆずるね。時間中に使える通信量なのか別途検証が必要)
③深夜通信遮断
使用しません。真里亞さんの時から「パケセーブ」を使用している方は設定解除してください。

【アプリの設定 -「MacroDroid」】
インストール時やその後に表示されるアプリの権限付与はマクロを実行するのに必要なものなので全て付与してください。

(2021.6.13追記)
インストール後に手動で付与しないといけない権限がありました。

Screenshot_20210612_213412.jpg

[設定]→[スマートアシスト]→[ユーザー補助]画面で、(画面最下)ダウンロードしたサービス内にある[MacroDroid UI画面操作]をオフ→オンに変更してください。

このアプリは簡単で分かりやすくマクロが作れるアプリですが、それでも初めての方には難しいと思いますので、私が作ったマクロの呼び出し方を説明します。

1623397539560.jpg

①テンプレートをタップ
②虫眼鏡(検索)をタップ
③検索文字に「mineo」と入力して検索
④検索結果に出た[パケセーブ起動]をタップ
⑤をタップしてマクロを保存
検索結果④の[パケセーブ停止 &ゆずるね宣言(ロック画面解除時)]も同様に保存してください

もう少し詳細にマクロの内容を説明します。
【パケセーブ起動マクロ】
月曜から金曜の11:58に発動します。または月曜から金曜の11:58~12:59に再起動した時に発動します。
実行する処理は「パケセーブ」を起動してホーム画面に戻るだけです。画面OFF(ロック中)でも起動します。

【パケセーブ停止 &ゆずるね宣言(ロック画面解除時)マクロ】
月曜から金曜の13:00~11:57または土日で「パケセーブ」が起動中(VPN状態で判断)でロック画面が解除された時に発動します。
実行する処理は「KillApps」のショートカットを起動させて「パケセーブ」の強制停止を行うというものです。

【アプリの設定 -「KillApps」】
予め設定したアプリをワンクリックで強制停止するアプリです。
アプリの設定は次のように行います。

1623403574981.jpg

①アプリを開き、[Custom list]を選択
②CUSTOM LIST内の[+]より「パケセーブ」を選択
③右上の[ ⋮ ]より[ショートカットを作成]→[追加]でホーム画面にショートカットを作成
(ショートカットの場所は一番下(スライドしても固定の場所)以外ならどこに置いても構いません)

これでアプリのインストールと設定はすべて終わりです。
実際の時間に動作させる前に「MacroDroid」のマクロ画面から動作の確認を行ってみましょう。

1623404435081.jpg

①[パケセーブ起動]マクロを長押し
②[アクションを試す]をタップすることで、トリガー無視でアクションが実行します

これで「パケセーブ」が起動すれば成功です。
続けて[パケセーブ停止 &ゆずるね宣言(ロック画面解除時)]マクロも長押しから[アクションを試す]を実行し、起動中の「パケセーブ」が停止すれば成功です。

言い忘れてましたが[パケセーブ停止]終わりに、自動でゆずるね。宣言する機能も付いてます。
①「mineoアプリ」を起動
②[機能画面]へ移動
③[ゆずるね。スイッチ]を押す
④ホーム画面に戻る
を自動実行します。途中でホーム画面に手動で戻ると実行がキャンセルされます。
【ゆずるね。自動宣言の注意事項】
ゆずるね。宣言が成功したかマクロで確認する方法がなく、稀に「mineoアプリ」の起動に時間がかかる時など、ゆずるね。宣言が成功しない時があります。
ホーム画面にウィジェットを配置するなどして宣言されてるかの確認をしてください。

以上で説明は終わりです。

動作確認は私の唯一の端末(Android9)でしかしていません。別バージョンで動作するか不安です。別バージョンで動作確認して頂いた方は是非コメントください。
質問、不具合報告などもコメントください。できる限り対処します。
宜しくお願いします。



27 件のコメント
1 - 27 / 27
Capa
Capaさん
マスター
iPhoneユーザーの私からすると
android向けは、設定が少し多くなりますね(^^;)

でも、一度設定すれば後は左団扇😄
質問などのフォローもよろしくお願いします。

締めの、「自動でゆずるね。宣言」は👍
ありがとうございました。<m(__)m>
imaru2019
imaru2019さん
Gマスター
ゆずるね。への参加ありがとうございます\(^o^)/
皆勤目指してお互い頑張りましょうね(^o^)丿
imaru2019
imaru2019さん
Gマスター
ゆずるね。宣言部分を試してみましたが、
わたしのスマホでは、残念ながら、「②[機能画面]へ移動」が動かず(タップされていない?)でした。
android10とか環境の問題かなぁ・・・

個人的には、ゆずるね。宣言は自分でしたいので、いいんだけどね(^o^;)
i tune
i tuneさん・投稿者
レギュラー

Screenshot_20210612_203249.jpg

>> imaru2019 さん
早速の動作確認ありがとうございます!
でもちゃんと動かなかったですか…うーん(悩)

マクロ内で[機能画面]をタップしているのは上の画像部分になります。

そのアクションをタップ→[設定変更]→[クリック]で[OK]→[アプリで自動判定]で[OK]を押した後、
「mineoアプリ」を起動させ、
通知領域MacroDroidの[UI画面操作を識別]をタップ→「mineoアプリ」の[機能画面]へ移動するボタンを押し、アクションの設定変更をしてみてください。

この部分はバージョンによらないと思ったんだけど…難しいなぁ。
i tune
i tuneさん・投稿者
レギュラー

Screenshot_20210612_213412.jpg

>> imaru2019 さん
もう一つ考えられる原因がありました。
[設定]→[スマートアシスト]→[ユーザー補助]→ダウンロードしたサービス内の[MacroDroid UI画面操作]がオフなら、オンにしてください。
上のコメントより先にこちら優先して確認してください。
imaru2019
imaru2019さん
Gマスター
>そのアクションをタップ→[設定変更]→[クリック]で[OK]→[アプリで自動判定]で[OK]を押した後、
「mineoアプリ」を起動させ、
通知領域MacroDroidの[UI画面操作を識別]をタップ→「mineoアプリ」の[機能画面]へ移動するボタンを押し、アクションの設定変更をしてみてください。

今回、わたしもいろいろ試してみたんですが、
[アプリで自動判定]で[OK]を押した後、「mineoアプリ」を起動させ、通知領域MacroDroidの[UI画面操作を識別]をタップ→「mineoアプリ」の[機能画面]へ移動するボタンを押すと、
mineoアプリの機能画面に変わるだけで、MacroDroid側は何の反応もないんですよ(^o^;)
さすらいの亀三
Gマスター
いろいろと頑張ってみて下さい。
i tune
i tuneさん・投稿者
レギュラー
>> imaru2019 さん
えーと、[UI画面操作を識別]で別のものは反応しますか?
例えばホーム画面のアイコンとか何でもいいです。

反応するならmineoアプリとの相性の問題?
反応しないならMacroDroidがAndroid10に対応してない?(古いアプリじゃないし考えにくいなぁ)

XY座標でタップさせる方法もあります。
[設定]→[システム]→[開発者向けオプション]→[ポインタの位置]をオンにして、タップしたいXY座標を調べ、マクロのUI画面操作をXY座標にして値を入力します。
imaru2019
imaru2019さん
Gマスター
i tuneさん

>[設定]→[スマートアシスト]→[ユーザー補助]→ダウンロードしたサービス内の[MacroDroid UI画面操作]がオフなら、オンにしてください。

こちらの設定をオンにしたところ、クリックの設定ができるようになりました。

ただ、やっぱり機能画面には変わりませんでした。

そこで、「フォアグラウンドのアプリ」がmineoアプリかどうか判定している2ヶ所の記述を削除したところ、正常動作するようになりました。

さらに、「フォアグラウンドのアプリ」が取得できないことに目をつけ調べたところ
androidの設定内にある「使用状況へのアクセス」でMacroDroidを許可に設定変更したところ、
「フォアグラウンドのアプリ」の取得もできるようになり、正常に動作するようになりました。

まとめると、androidの設定で
・ユーザー補助 - MacroDroid UI画面操作 ON
・使用状況へのアクセス - MacroDroid 許可
が必要かと思われます。
imaru2019
imaru2019さん
Gマスター
ということで、わたしの動作検証は終わりたいと思います。

(今回情報提供していただいたマクロは削除して、毎回ポチポチ宣言しま~す(^o^;))
かさと
かさとさん
SGマスタ
色々と検証ありがとうございます😊
ケロロロ
Gマスター
Androidユーザ向けmineo通信の自動遮断の新しいパターンの紹介ありがとうございます。私はAndroidを手元に持っていないので実際に試すことはできないですが、これで多くの人がストレスなくゆずるね。をできるようになれば良いですね。

さらに宣言まで自動化できるとは素晴らしい!
iPhoneでも何度かトライしていますが未だに実現ならず…😓
i tune
i tuneさん・投稿者
レギュラー
>> imaru2019 さん
色々と調べながらマクロもいじりながら対応して頂きありがとうございました。
こちらの思い通りの動作が実現できて良かったです。
MacroDroidが必要な権限は知らせてくるからと設定見落としてました。

今回分かった2つの権限[ユーザー補助]と[使用情報へのアクセス]の画面は、Android設定で検索バーに"ユーザー"や"使用"と入力することで簡単にアクセスすることができます。
imaru2019
imaru2019さん
Gマスター
i tuneさん、すみません。

・使用状況へのアクセス - MacroDroid 許可
については、マクロの保存時に「使用履歴へのアクセスが必要」というメッセージが表示されました。
ずっとマクロを保存しない状態で「アクションを試す」で試していたので気がつきませんでした。

i tuneさんの投稿通りに最初にマクロを保存すれば、「使用状況へのアクセス」から「MacroDroid」の設定を「許可する」 に変更する操作が必要なのがわかるようになってましたね。

なので、注意点はandroidの設定で
・ユーザー補助 - MacroDroid UI画面操作 ON
だけですね。

この度は、手順通りにしなかったため、i tuneさんにご迷惑をおかけし申し訳ありませんでしたm(_ _)m
i tune
i tuneさん・投稿者
レギュラー
>> ケロロロ さん
はじめまして。パクり文章を読んで頂きありがとうございます。
ほぼiPhoneのソレと似た動きができてるのではと思っています。
これでAndroidユーザーもゆずるね。達成率が向上すれば嬉しいですね。
i tune
i tuneさん・投稿者
レギュラー
>> imaru2019 さん
いえいえ、わざわざご丁寧に、ありがとうございます。
真里亞
真里亞さん
Gマスター
以前 MacroDroid のテストをしていた時に、「ユーザー補助」の「MacroDroid UI操作」をオンにしている場合だと Chrome や Firerox などのブラウザやハングアウトなどで日本語入力を行う際に極端な反応速度の低下(1文字ずつ1秒ぐらいかかるとか)がありましたが、現在の最新版ではそういう動作は無いんですかね?
i tune
i tuneさん・投稿者
レギュラー
>> 真里亞 さん
え、そんな不具合があるなんて知らなかったです。
私の環境では今のところ不具合は発生してません。

あ私ChromeもFirefoxもハングアウト使ってなかった…。
ブラウザは昔からHabit。
フナコシ
マスター
Androidユーザーさん
頑張ってくださいね \(^ω^)/
かさと
かさとさん
SGマスタ
パケセーブ起動というマクロを導入して
正常に動作する事を確認しました。

また、ゆずるね自動設定について、
UI画面操作が大きく関与しており、
この使い方を工夫する事で様々な
状況を作り出せる事がわかりました。


😱かなり重要な事がわかりました。


パケセーブ起動、パケセーブ停止の
自動化ができます。
画面ロックはSmart Lock機能により、
常時外れている事が前提となります。
Smart Lock機能とは、ある条件下で
ロックが外れる機能です。
常時動いている、信頼できる場所にいる、
信頼できるデバイスが側にあるという
ような条件です。
私は手持ちのiPhoneとBluetooth接続
している時にロックが外れるよう
設定しました。

ロックが外れている時は、画面オン、
上にスワイプでホーム画面です。
この動作が自動でできます。
時間をトリガーに画面オン、上スワイプ、
パケセーブ起動、ホーム画面、画面オフ
まで自動です。
そして、同じように時間をトリガーに
画面オン、上スワイプ、パケセーブ起動、
パケセーブを停止、ホーム画面、
画面オフまで自動です。
パケセーブの設定でパケセーブを停止
する時VPN再接続するのチェックを外すと
画面オフしてもパケセーブは停止したまま
となり、パケセーブを止めた事になります。

一応動作確認はしましたが、
他の端末はわからないので、
やってみたいという方は
チャレンジしてみて下さい。
よろしくお願いします😊

さらに他にも報告がありますが、
これは別スレでやろうかと思います。
真里亞
真里亞さん
Gマスター
> i tune さん

日本語入力の際の反応が遅くなるという症状は出ないのですね。
そうなると特定の日本語入力との干渉があるのかも知れないですね。

たしかテストに使用したのは au XPERIA Z5 や Y!mobile Android One S2 だったと思うのですが、XPERIA Z5 は POBox Plus、Android One S2 の方は POBox Touch を使っているので、POBox 系とは相性が悪いというのがあるのかも。
i tune
i tuneさん・投稿者
レギュラー
>> かさと さん
動作確認ありがとうございました。
正常に動作したようで良かったです。

実はUI画面操作でロック画面解除(PIN入力やパスワード入力)もできます。
画面ON→ロック画面解除→UI画面操作→画面OFF(画面ロック)で色々な画面操作ができます。
ただロック画面解除は画面の座標を調べたり、生体認証は解除できないため、今回の実装・紹介は見送った次第です。
i tune
i tuneさん・投稿者
レギュラー
>> 真里亞 さん
MacroDroid歴は浅いので、色々教えてくださり勉強になります。
私の環境では今のところ不具合なしです。
他の端末でも不具合直ってるといいですね。
かさと
かさとさん
SGマスタ
i tuneさん

ロック解除やれるかなとは
思いましたが、面倒そうなので
Smart Lock使いました。
でも、今やってみたらできました。
数字が6桁なので6つの座標を
調べる必要がありました。
座標は開発者オプションでいけます。

実はパケセーブの停止もUI画面操作で
座標を調べる必要あります。
なので座標の調べ方さえわかれば
できますね♪😊
かさと
かさとさん
SGマスタ
しかしこれは座標がばれると
パスワードがわかってしまうので、
マクロは公開できませんね😱
気をつけます😅
i tune
i tuneさん・投稿者
レギュラー
>> かさと さん
「mineoアプリ」で他に自動化できそうなのは、夜間フリー時のmineoスイッチ切替くらいかなと思います。

ただ、mineoスイッチを押すことはできますが、mineoスイッチ(節約ON/OFF)の状態が把握できないため、誤作動・未作動時の思わぬパケット消費が怖いですね。

それと、ロック画面解除ルーチンはトリガーなしの単体マクロにして、他のマクロからマクロ実行で呼び出すようにすると、沢山のマクロでのロック画面解除が簡潔になりますよ。
真里亞
真里亞さん
Gマスター
とりあえず動作させてみましたが、さくっとは行きませんね。
色々と権限や設定が必要だという確認画面が後からポコポコ出てきます。

テンプレートのマクロが更新されていたみたいだったので、先ほど再度ダウンロードはしました(まだ動かないですけど)。

とりあえず実験に使えそうな端末として UQ mobile 版 DIGNO W KYV40 Android 7.0 を使用しましたが、パケセーブを停止させる処理に9~10秒ぐらいかかっている様です(停止させていますの画面がこのぐらい表示されたままになる)。

また、全体的に待ち時間が1秒とか 500ミリ秒では短すぎるという感じなので基本的な動作が出来る様になるまでは機器に合わせた再調整が必須と思えます。
特にスペックの低い端末では10秒とか15秒ぐらいの待ちが必要になる場合も出てくるでしょう。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。