暑くなってくると爽やかなものが恋しくなりますよね。
ってことで、今日はお得に買えたフレッシュミントを使って、ミントシロップを作りました。

最近シロップばっかり作ってるな。笑笑


スーパーで売ってるミントの葉。
茎の部分はなくて葉のみです。さっと水洗いして使います!



鍋に水とグラニュー糖を入れます。



溶かすように混ぜながら中火にかけます。



こんな風に鍋肌にふつふつと泡が立ち始めたら



ミントの葉を加えます。



火を止めて、全体がつかるようにざっと混ぜたらそのまま冷まします。



冷めたら漉します。茶こしでOKですよ^^



薄い緑のミントシロップ、出来上がりました〜!!




めちゃくちゃ香りがいい!!
ミントシロップ〜♪



特に色付けとかしてないけど、こんな感じで薄い緑色になります。
綺麗ですよね〜^^




このシロップで、炭酸割り、水割り、あとは紅茶やコーヒーの甘味づけするのもおすすめ!

私のお気に入りはレモンミントソーダ!



グラスにミントシロップを入れて炭酸水を加え、レモン果汁を1/2個分絞ります。
フレッシュミントの葉適量と氷を加えて全体を混ぜれば出来上がりです!!

ミントシロップだけだと甘くて物足りないので、レモン果汁を1/2個分(1個分入れてもいいくらい)加えて作るとスッキリとしてめちゃくちゃ美味しいんです。

レモンでビタミン補給もできるし、爽やかなミントでリフレッシュもできるし、夏にぴったり!!



お酒にプラスして飲むのもおすすめです。
ミント、家庭菜園でもりもり出来てる〜って人や、たくさん手に入った!って時にぜひお試しくださいね。

詳しい作り方はこちらにUPしてます↓



トイロノートの今日のレシピは、サバとトマトの洋風卵とじです。



忙しい日や、ゆっくりしたい休日にぴったりの、サバの水煮缶を使ったレシピ!
パンにも、ご飯にも、お酒にもよく合う一品です。

材料はこれだけ!



材料の準備だけできちゃえば、あとは順に炒め合わせていくのみです。

あっという間にできるので、ぜひ作ってみてくださいね。
洋風のサバ料理、美味しいですよ〜!!



詳しいレシピはこちらです↓



今日は予告通り、ガッツリ寝ました!
寝過ぎて睡眠不足は解消されたんですけど、体は痛くなりました。笑
あまり偏った寝方はダメですね^^;

ほとんど家から出ることはなく、行ったのはおやつのパンを買いに行ったのみ。
しかも一人でパパパ〜っと。



美味しいパン食べて幸せ気分になったけど、運動不足は気になりました。汗
明日は、少しリフレッシュできるよう娘たちも外に出したいな。

歩くだけでも気分が切り替わったりしますもんね。
雨がひどくならないといいんだけどな〜。あまり蒸し暑いのもヤダな。笑


とにかく、せっかくの休日だから日頃のストレスや疲れを少し発散できるような過ごし方がしたい!!
switchのカラオケでもやるかな〜。笑

穏やかで、楽しい週末をお過ごしください^^


みなさんにとって明日が笑顔溢れる素敵な日となりますように。
毎日、まいにち、ありがとう!!

昨日もブログを更新しました。よかったら覗いてみてくださいね。

●キニナルものとか、買ったものとか



●愛用しているものまとめ

トイロノートのYouTubeチャンネル開設!
トイロノート
トイロノートのyoutubeチャンネルです。 2020年9月〜動画に挑戦することに! 色々な動画をUPしていってみようと思います。 超初心者の状態からの伸び代しかないスタート。 学びながら成長したいので、ヘタクソでも色々アップしてみるつもりです^^ 温かい目で見守っていただけると嬉しいです。笑 自分へのチャレンジ企画! 応援・チャンネル登録よろしくお願いします。 --------------------------------------------------------------------------------- 【トイロ】 北九州在住。 ブロガー・家庭料理家 2005年からブログを書き始める 料理レシピを中心に、楽しく暮らすためのアイデアなどを日々綴る LINEのお友達20万7000人突破!(2020年9月現在) 2016年のLINE BLOG OF THE YEAR受賞 クックパッドのマイキッチンの総アクセス数は2億4千万回を超える レシピブログアワード2015『ママの料理部門』グランプリ受賞 2017年、自身のレシピサイト【トイロノート】開設 楽天ROOMのオフィシャルユーザー(フォロワー34万人) 2019年、小倉城公認アンバサダー就任
www.youtube.com

●商品撮影のお仕事をさせてもらいました。ここのコーヒーが大好きです。ラオスへの支援にも繋がります。よろしくお願いします^^

●オススメの記事
高菜炒飯弁当と冷凍食品! | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。
先日のお弁当は高菜炒飯にしました^^ これ、子供たち大好きなんですよね〜。 ・高菜炒飯 ・エビシューマイ ・きゅうりとハムとパプリカのマリネ ・さつまいもの甘露煮 ・冷凍枝豆 ・オレンジ ・りんご 高菜漬けを買ったときは、炒飯用に小分けにするんです。 残りの分は、別の日にも使えるようにラップしてフリーザーバッグに入れて冷凍してます。 まず、フライパンにサラダ油を多めに入れて、卵一個分の溶き卵を加えてさっと半熟オムレツを作るんです。 まだトロトロの火が完全に通ってない状態でOK!一度取り出します。 ここの写真を撮り忘れてる!!笑 次に同じフライパンでサラダ油を少し追加して中火で温めて高菜漬けを炒めます。 本当はここで、ジャコもいっしょに炒めたいんですけど、買い忘れてたー!!ちくちょー! ちりめんじゃこ入れたほうが味に深みが出るし栄養価がUPするので、みなさんはぜひ入れてくださいね。 ここにご飯を加えます。 冷凍ご飯の場合は加熱解凍して温かいものを加えてください。 よくほぐしてね^^ 先に取り出しておいた卵を加えてさらによくほぐしながら炒めます。 最後に鍋肌に醤油を回し入れて味をととのえれば出来上がり! 自分で味見をしながら好みの味に仕上げてください^^ 高菜炒飯にすると、卵焼き作らなくていいってのも嬉しいよね。 卵一個使うもんね^^ ジャコ入りじゃないのが悲しいところですが、娘は高菜炒飯とっても喜んでました。 おかずの1つに、冷凍食品を買ってみたので使いました!! 食材(枝豆とか里芋とかほうれん草とか)の冷食は買ったことあるけど、おかずのはほとんど買ったことがなくて。 なんとなくさ、料理家とか言って仕事してるのに市販の冷食使っていいのかな、ダメよな、みたいな感覚がずっとあって。 実際に、完璧にやれよっ!て言われることも過去にあったしね。 (だよね。その気持ちもわかるんだ!笑) でもそんなんどうでもいいなと最近思うようになって。 忙しいのに、時間がないのに全部手作りのおかずを無理してでも入れなくちゃならないみたいなルール、どこにもないよねって。 私は一体誰のためにお弁当作ってるんだ?家族が喜べば、美味しく食べてくれたらそれでいいじゃん! そんな風に思えるようになりました^^ で、立ち寄ったドラッグストアで買ったのがこれ。 ニッスイのえびシューマイ!
toiro-note.com
コーヒーゼリーパフェ | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。
今日は、おやつにコーヒーゼリーパフェを作りました。 アガーで作るコーヒーゼリーがみんな大好きなんです^^ 最近作ってなかったし、めちゃくちゃ簡単なので午前中の作業の合間に仕込んでおいたの。 アガーはこれを使ってます↓ アガーは必ず先に砂糖と合わせて混ぜておきます。 これでダマになるのを防ぐんです。 ちなみに今日はきび砂糖を使いました。 なのでほんのり茶色なんです。 最近は色に影響が出ないものであれば(気にならなければ)、お菓子作りでも料理でもほぼ全てにきび砂糖を使っています。 使ったインスタントコーヒーはいつものこれ。 ネスカフェエクセラが溶けやすく使いやすいのでおすすめです◎(お菓子作り以外で使わないので少量で売ってるのも嬉しい) 鍋に水を入れて、そこにアガーときび砂糖を合わせたものを少しずつ加えて溶かし混ぜていきます。 この時点ではまだ火はつけていませんよ〜^^ 全部溶かし混ぜてから中火にかけ、沸騰直前まで温めます。 ここでしっかり2分ほどアガーを煮溶かすのが重要!! 完全に溶けたら火を止めて、インスタントコーヒーを加えてざっと混ぜます。 あまり泡だてないようにしたいです。 それでも泡が出ちゃいます。表面に気泡もあると思います。 そんな時は、パストリーゼをシュッとかけることで一瞬で消えてくれます。 パストリーゼは食べ物に直接かけても大丈夫なので、いつもこの方法でラクしています。 手の消毒やまな板、キッチン道具の消毒もこれを愛用しています。 これです↓ はい、ゼリー液が出来ました! グラス等に注ぎ入れます。 今回はパフェにしたかったので、ホルムガードのグラスを使いました。 このグラス、スタイリッシュでとても気に入ってます。 ドリンク用だけでなく、こんな風にスイーツを作ったり、料理の盛り付けにも使っています。 こちら↓ グラスに全部入らなかったので、残りは琺瑯のバットに流し入れました。 これはまた明日にでもおやつに別の形で楽しみたいと思います。 グラスに注いだあとや、バットに流し入れたあとにも気泡があればスプーンで取り除くか、先ほどみたいにパストリーゼでシュッと吹き消してくださいね〜^^ アガーで作ったゼリー液は常温に出しておくと固まってくれます。 これがすごく便利なんです!
toiro-note.com
無印良品のお気に入り。 | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。
無印良品のレトルトやフリーズドライ、今いろいろありますよね〜! 最近のお気に入りを2つ、紹介します^^ まず一つ目は、私の大好きなカレーうどん!! の、スープがレトルトで売ってます。 とにかく簡単! レトルトはお鍋で湯煎で温めてスタンバイ。 茹でたうどんにかけるだけ〜! しっかりカツオの風味のカレースープで、ピリリっとスパイシーです! 豚肉やきのこもたくさん入ってるんですよ〜^^ ネギだけプラスしていただきました。 福岡といえばコシのない柔らか目のうどん。(私の好みもこのタイプのうどんです) スーパーで売ってる茹でうどんをさっと湯通ししてスープに絡めましたが、これが合う〜♡ 私は好きです! 美味しくてペロッといけます^^ 最後にどうしてもスープが残るんですが、それだけで飲むとちょっと味が濃いので そこに熱々のご飯(半膳ほど)と、とろけるチーズを加えて混ぜると、チーズカレーリゾットになって、これで汁も余すことなく完食できます!笑 うまいんだな〜これ♡ 一人ランチとか、週末の手抜きランチとかにこれは使えるぞ!! 冷凍うどんと共に常備しておこー^^ カレーうどん好きの皆さん、ぜひ♡ あとね、フリーズドライの食べるスープ。 このオニオンスープが美味しいんです! 北海道産のタマネギが使われているというこのオニオンスープ。 袋から出すとこんな感じです。 ここに熱湯を160ml注ぎます。 すぐにスプーンで混ぜます。 ここで、我が家はとろけるチーズを加えて食べるのがお気に入りなんです^^ 少し時間をおくとね、チーズがトロトロ〜ってしてくるの。 しっかりタマネギの形も味も食感も楽しめるコクのあるスープとチーズの相性抜群!! パン朝食の時や、ちょっと小腹がすいたな〜って時に便利で10食入りを買ってます◎ 他にも気になるスープがあるんだけど、これが美味しくてなかなか他を買えてない。笑 食べるスープシリーズもいろいろあるから、少しずつ試してみたいです。 レトルトとかフリーズドライのスープとか、お菓子やお茶・コーヒーなど、 無印良品のものってプチギフトにもいいですよね。 お疲れ様〜のご挨拶や、久しぶり〜って時の手土産にも私はもらって嬉しい! (実際よくいただきます♡) 少しずつ外出はできるようになったけど、まだ用心して出来る限り家で食事しているので
toiro-note.com
我が家の厚焼き玉子サンド | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。
今朝、テレビで特集されてたタマゴサンド。 いろんなタイプのものがあって、美味しそうだな〜なんて思ってたらふと思い出す。 そうだ、昨日輪投げでゲットした玉子が24個もあるんだった。 しかもナイスタイミングで、別レシピ用に買っておいたサンドイッチ用食パンまである!! こりゃ、我が家の厚焼き玉子サンドを皆さんに紹介するしかないっしょ。 ・・・ということで、作りました^^ ゆで卵をマヨネーズで和えて作る定番のタマゴサンドも大好きだけど、私は厚焼き玉子サンドの方も捨てがたい。ただ、玉子をいっぱい使うので、お得に買えた日やプチ贅沢をする日限定になります(笑) では、早速我が家の厚焼き玉子サンド、作っていきますね〜! サンドイッチ用食パン(耳なしの6枚入りのもの)には内側になる部分に2枚とも薄くバターを塗っておきます。 そのうちの一枚には粒マスタードをアクセントに塗ります。これ、辛くないし子供達も大好きです。 卵液を作ります。 玉子3個、きび砂糖大さじ1、水大さじ1、塩ひとつまみ、白だし小さじ1/2、マヨネーズ小さじ1程度。 白身を切るようにして丁寧に混ぜます。ここで卵白のどろっとした塊が残っていると焼きムラができるので注意^^マヨネーズは溶かし切らなくてオッケーです。加熱中に勝手に溶けます。 小さめのフライパン(私は20cmを愛用してます)に油を適量入れて強火で温めます。 しっかり温まったところで卵液を一気に加えます。 卵液は端っこから固まっていくので、外から内側に菜箸を動かして常に混ぜます。 フライパンを揺すった時に、水っぽい固まっていない部分がなくなれば一度火を止めます。 ここから火を消した状態で卵を折りたたみます。(焼き過ぎを防げるのと、焦らず済みます。笑) まずは左右、両サイドを内側にゴムベラとかフライ返しを使って折りたたんで。 この時、食パンの辺の長さくらいにたためるとベスト! その後、残りの二辺を折りたたみます。 綺麗に折り畳もうとか思わなくて大丈夫です。だいたいでオッケー。 ここまで出来たら再度火をつけます。弱火でじっくり、焼き色がつかないように両面焼けば厚焼き卵の出来上がり〜! 広げておいた食パンの上に焼きあがった卵を乗っけます。 もう一枚のパンで挟んでから、一度軽く上から押さえて、はみ出している卵をパンの辺に包丁を添わせて切り落とします。
toiro-note.com

noteでオンラインマガジン【ココだけのハナシ】の配信を始めました。

インスタグラムやってます!フォロー&いいね!お願いします♡
banner_insta.png

私が愛用してるもの、欲しいものを集めてます!ROOM OF THE YEAR 2019 ホームライフ賞受賞!ありがとうございます。
IMG_2527.JPG


トイロのレシピサイトが出来ました!

トイロノートのfacebookページです。フォロー&いいね!が更新の励みになります♡どうぞよろしくお願いします!

バナー.jpg

170424.jpg

02main.jpg


コッタのオフィシャルパートナーをさせていただいています。お菓子作り、パン作りの材料はここでゲット!