まずはお電話でご予約ください!

0467-84-5224

(B) 新型コロナウイルス感染症について

<新型コロナウイルス感染症について>  

更新履歴 2020年12月19日、2021年1月20日

目次

(B) 新型コロナウイルス感染症について
(B-1) 新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)とは
(B-2) 感染を起こす経路
(B-3) 潜伏期・感染可能期間
(B-4) 症状と経過
(B-5) 致死率
(B-6) 症状の遷延(いわゆる後遺症)
(B-7) 家族内感染率
(B-8) 症例定義
(B-9) 濃厚接触者の定義
(B-10) 病原体診断
(B-11) コロナになっているか心配な時、コロナと診断された時の注意事項 
(B-12) 病原体検査結果がでたら
(B-13) 退院基準、宿泊療養等の解除基準 

 

(B) 新型コロナウイルス感染症について

(B)の内容は 新型コロナウイルス感染症COVID-19 診療の手引き 第3版 を核として それに筆者が調べたものを追加したものです。

(B-1) 新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)とは

2019年12月に武漢市で発生した原因不明の肺炎を、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)と呼ぶ。
SARS-CoV-2 による感染症をCOVID-19(感染症法では新型コロナウイルス感染症)と呼ぶ.

COVID 19Photo

(B-2) 感染を起こす経路

飛沫感染が主体と考えられ,換気の悪い環境では、咳やくしゃみなどがなくても飛沫感染が主体と考えられ,換気の悪い環境では,咳やくしゃみなどがなくても感染すると考えられる.また,ウイルスを含む飛沫などによって汚染された表面からの接触感染もあると考えられる.有症者が感染伝播の主体であるが,発症前の潜伏期にある感染者を含む無症状病原体保有者からの感染リスクもある。
新型コロナウイルスは密閉された空間において短距離でのエアロゾル感染を示唆する報告がある。

 (B-3) 潜伏期・感染可能期間

潜伏期は1 ~ 14 日間であり,曝露から5 日程度で発症することが多い(WHO).発症前から感染性があり, 発症から間もない時期の感染性が高いことが市中感染の原因となっており, SARS やMERS と異なる特徴である. SARS-CoV-2 は上気道と下気道で増殖していると考えられ,重症例ではウイルス量が多く,排泄期間も長い傾向にある.発症から3~4週間,病原体遺伝子が検出されることはまれでない.ただし, 病原体遺伝子が検出されることと感染性があることは同義ではない. 感染可能期間は発症2 日前から発症後7 ~ 10 日間程度(積極的疫学調査では隔離されるまで)と考えられている. なお,血液,尿,便から感染性のあるSARS-CoV-2 を検出することはまれである.

新型コロナウイルスの感染性は とても厄介です。NHK BS1スペシャル 2020/6/27 見えざる敵を観る ミクロの目で迫る新型コロナウイルスの正体 より引用します。
季節性のインフルエンザでは 感染し 発熱などの発症をしてからウイルスを他人に撒き散らすようになるので インフルエンザなどでは 自分が発熱して具合が悪くなれば 自粛することで他人への感染予防になっていました。
同じコロナウイルスのSARSでは 感染し 発熱などの発症をして1週間程度経過してからウイルスを他人に撒き散らすようになる。

Influenza keika

下図のように新型コロナウイルスは 感染して5日程度で発熱などの症状が出て発症するが なんとその発症の2日前からウイルスを他人に撒き散らすようになります。こうなると 全く無症状の人が新型コロナウイルスを撒き散らかしているので 自分が発熱して具合が悪くなれば 自粛することで他人への感染予防になっていたことが 通用しません。

COVID 19 keika

 kansenopeak NatureMedicine

このような発症前に 感染性のピークがあるという感染症は いままでに聞いたことがありません。本当なの?と思いますが 国内のクラスター事例でも 報告されています。 国立感染症研究所 2020年8月13日 クラスター事例集

新型コロナウイルスの感染性の厄介さを理解すると 感染経路がわからないのが 半数近くあるというのもうなずけます。
感染経路不明率45.6%  神奈川県 2020年10月21日現在
神奈川県 新型コロナウイルス感染症 モニタリング状況

kansenkeirofumei

(B-4) 症状と経過

初期症状は インフルエンザや感冒に似ており,この時期にこれらとCOVID-19 を区別初期症状は インフルエンザや感冒に似ており,この時期にこれらとCOVID-19 を区別することは困難である.本邦における入院を要したCOVID-19 症例のレジストリ(COVIREGI-JP)の2,600 例の解析によると,入院までの中央値は7 日であり,頻度が高い症状は発熱,咳嗽,倦怠感,呼吸苦であった.下痢は約1 割でみられた.味覚症状(17.1%),嗅覚障害(15.1%)は海外の報告よりも頻度が低いようである.

※  新型コロナウイルス感染症を疑わせる症状を以下に示します。
(1) 発熱
(2) 風邪の症状(頭痛、喉の痛み、咳、痰、鼻水)
(3) だるさ、筋肉痛、息切れ、においがわからない、味がわからない、目の充血
(4)    お腹の症状(食欲低下、吐き気、嘔吐、下痢、腹痛)

2020年春以降 今までに当院で新型コロナウイルス感染症と診断した患者さんの症状は (1) 発熱 + (2)(3)(4)の症状のどれか でした。。
(1) 発熱が なくて (2)(3)(4)の症状のどれかがあるだけの場合 新型コロナウイルス感染症の可能性はないとは言いませんが 可能性は低いことが予想されます。

symptoms

上記 図は 忽那賢志 先生のサイトより引用

COVID 19 Keikazu

(B-5)致死率

新型コロナウイルス感染症は やっかいな病気なのはわかりますが かかったらみんな死んでしまうの?
どれぐらいの人が 亡くなってしまうの?
冷静に事実を踏まえて対処方法を考えるには とても重要な指標だと思うのですが なぜか 政府の広報も マスメディアも報道してくれません。 
調べてみました。

日本、アメリカ、世界の致死率の経過

https://ourworldindata.org/coronavirus

CaseFatality20201021 2

202年10月21日の時点の致死率は 日本 1.8% アメリカ 2.7% 世界平均2.8%です。
日本は 実は6月中旬頃の致死率は 高くて5.3%ぐらいでした。

ブラジル、インド、ヨーロッパを加えてみると

CaseFatality20201021 3

 5月下旬の致死率は フランス 19.6% イギリス 14.7% イタリア 14.3%とひどかったでした。
ひどいと思われていた ブラジル 6.3% インド 2.9%は ヨーロッパよりは ましだったようです。

日本の新型コロナウイルス感染症の致死率は 2%ぐらい。

ちなみに他の感染症の致死率は インフルエンザ0.1% スペイン風邪 2.5%  SARS 10% 鳥インフルエンザ 60%、エボラ出血熱 60-90%です。 

では 日本で新型コロナウイルス感染症で死亡するのは 年令によって異なるのでは?と調べると

 mortality20200805

上記 図は 忽那賢志 先生のサイトより引用

新型コロナウイルス感染症の致死率は 30才台までは ほとんど0%です。
60才台 3.5% 70才台 10.9% 80才台 23%で 年齢と持病により致死率は悪化しています。
致死率は 悲しい事実ですが これを理解した上で新型コロナウイルス感染症に対処していくべきと思います。

(B-6) 症状の遷延(いわゆる後遺症)

急性期を過ぎた後に症状が遷延することが報告されてきた.イタリアにおける143 人の患者調査では,COVID-19 から回復した後(発症から平均2 カ月後)も87% の患者が何らかの症状を訴えており,特に倦怠感や呼吸苦の頻度が高かったという.その他,関節痛,胸痛,咳,嗅覚障害,目や口の乾燥,鼻炎,結膜充血,味覚障害,頭痛,痰,食欲不振,咽頭痛,めまい,筋肉痛,下痢などさまざまな症状がみられるとされている.32% の患者で1 ~ 2 つの症状があり,55% の患者で3 つ以上の症状がみられた. 
アメリカからの電話調査の報告では,COVID-19 と診断された270 人のうち,175 人(65%)が検査日から中央値7 日で普段の健康状態に復帰し,95 人(35%)が検査から2 ~ 3 週間経過後も「普段の健康状態に戻っていない」と回答した.症状が遷延する頻度は年齢層によって異なり,18 ~ 34 歳では26%,35 ~ 49 歳では32%,50 歳以上では47%が検査後14 ~ 21 日経過後も普段の健康状態に戻っていないと回答した.基礎疾患の有無も復帰率に影響を与えており,基礎疾患がないまたは1 つの人(28%)と比べて,2 つの基礎疾患(46%),3 つ以上の基礎疾患(57%)をもつ人の方が症状が持続する割合が高かった.特に基礎疾患のない18 ~ 34 歳でも,19%が普段の健康状態に戻っていなかった.

(B-7) 家族内感染率

家族内感染率は11.8%
家族以外の接触者感染率は 1.9%

家庭においてもマスク着用,手指衛生などの個人予防策を遵守して感染予防を推奨する必要がある.

(B-8) 症例定義

shoureiteigi

(B-9) 濃厚接触者の定義

「患者(確定例)」の感染可能期間(発症2 日前~)に接触した者のうち,次の範囲に該当する者である.

・患者(確定例)と同居あるいは長時間の接触(車内,航空機内等を含む)があった者
・適切な感染防護なしに患者(確定例)を診察,看護もしくは介護していた者
・患者(確定例)の気道分泌液もしくは体液等の汚染物質に直接触れた可能性が高い者
・その他:手で触れることのできる距離(目安として1m)で,必要な感染予防策なしで,「 患者(確定例)」 と15 分以上の接触があった者( 周辺の環境や接触の状況等個々の状況から患者の感染性を総合的に判断する).

(B-10) 病原体診断

感染が疑われる者に対しては,喀痰,気道吸引液,肺胞洗浄液,鼻咽頭ぬぐい液,唾液ならびに剖検材料などを用いて,ウイルス分離または病原体遺伝子検出,抗原検出を行い,陽性となった場合に確定診断となる(抗原定性検査の検体は鼻咽頭ぬぐい液のみ). 検査感度には限界があるため,臨床像と合わせて総合的に判断すべきである.

病原体検査に用いる検体は以下の順で 感度がよい。

Specimen yusen

検査法別の施行時期

 COVID19 kensajiki 1

遺伝子増幅検査(PCR 法,LAMP 法)
SARS-CoV-2 に特異的なRNA 遺伝子配列をRT-PCR 法などにより増幅し,これを検出する検査法である.感度が高いが,短所として,検査時間が長い(1 〜5 時間),専用の機器および熟練した人材が必要,高コストなどがあげられる。

神奈川県PCR検査陽性率
2020年10月20日現在で 陽性率3.89
つまり PCR検査を行っても約95%の人は 陰性である。 コロナにかかっていない。

Kanagawaken monitoring

PCR youseiritsu

抗原検査
抗原検査は,ウイルスの抗原を検知し,診断に導く検査であり, PCR 検査とともに確定診断として用いることができる 。
酵素免疫反応を測定原理としたイムノクロマト法による,鼻咽頭ぬぐい液中に含まれるSARS-CoV-2 の抗原を迅速かつ簡便に検出するものである.特別な検査機器を要さない.また,簡便かつ短時間(15 〜 30 分間)で検査結果を得ることができ,本キットで陽性となった場合は,確定診断とすることができる.
陰性の場合であって,臨床経過から感染が疑われる場合,または症状発症日および発症後10 日目以降の者の場合は,確定診断のため,医師の判断においてPCR 検査などを行う必要がある.

新型コロナウイルス抗原測定キット「クイックナビ-COVID19 Ag」COVID19 kensa3

 

<新型コロナウイルス感染症の病原体検査感度>

遺伝子増幅検査(PCR 法,LAMP 法)、新型コロナウイルス抗原測定キットは よい検査方法ですが いかなる検査にも感度には限界があります。検査の仕様を以下に示します。

 COVID19 kensakando

参考1:厚生労働省 抗原検査の活用に関するガイドライン(5月13日付・自治体向け事務通知別添資料)、厚生労働省医薬・生活衛生局5月13日付 「新型コロナウイルス感染症診断薬の承認について」
参考2:神奈川県医師会5月12日付「 PCR検査の特性と限界」 
参考3: Fang, Y. et al. Radiology. 2020 Feb

国が承認した「抗原検査」ってどんなもの? コロナ専門家 有志の会

次のように 偽陰性、偽陽性の事例があります。

<偽陰性> 
芸能人の方で 抗原検査を2回受けて陰性で PCR検査をうけて陽性だった方もいらしゃいます。
https://hochi.news/articles/20200904-OHT1T50308.html 
https://news.yahoo.co.jp/articles/285cba944fa20c78eb1ce73a9ba938c289a2f747

<偽陽性> 
横浜市では 抗原検査で一旦陽性とでたが 追加でPCR検査を行ったら陰性であったという事例が報告されています。社会 | 神奈川新聞 | 2020年10月19日(月) 11:47
相次ぐ「陽性」取り下げ 抗原検査、簡易迅速も精度低く

体操選手 偽陽性だった。2020年10月31日
新型コロナウイルス偽陽性 感染しておらず
1-2%の確率で 偽陽性

もっと正確な検査が 開発されてほしいと願うばかりですが----

新型コロナウイルス感染症の病原体検査で 陰性とでても 後に陽性と判明することがありますので 2-3日は安静にして経過を観察してください。

(B-11) コロナになっているか心配な時、コロナと診断された時の注意事項 

厚生労働省よりの事務連絡を示します。
2020年10月16日
次のインフルエンザ流行に備えた発熱患者等が医療機関を受診した場合の流れについて
事務連絡 令和2年3月9日
新型コロナウイルスの検査を受けた方へ新型コロナウイルスの検査を受けた方へ
本日、検査を受けた方は医師が新型コロナウイルス感染症の可能性があると判断した方です。検査結果がでるまでは、感染しているかがわからない状態であり、以下の点についてご注意ください。
●公共交通機関は避けて、自宅で過ごしてください。
・検査結果が出るまでは、感染していることを前提に公共交通機関を避けて、自宅に戻っていただき、結果がでるまで自宅で過ごしてください。

衆議院での質問と答弁を示します。
令和2年3月10日 新型コロナウイルス感染症の疑いのある方が 公共交通機関を使うことについて 衆議院で質問があり それに安倍首相が答弁していらっしゃいます。
新型コロナウイルスの検査に公共交通機関を利用しないで行くことに関する質問主意書
一 相談の結果、感染の疑いがある方が検査に行くに当たって公共交通機関の利用を避けるよう指示をしているのは政府なのでしょうか。
衆議院議員初鹿明博君提出新型コロナウイルスの検査に公共交通機関を利用しないで行くことに関する質問に対する答弁書
内閣総理大臣 安倍晋三
一及び三について
御指摘の「指示」の意味するところが必ずしも明らかではないが、厚生労働省が作成した「新型コロナウイルスを防ぐには」(以下「リーフレット」という。)において、「帰国者・接触者外来」について、「マスクを着用し、公共交通機関の利用を避けて受診してください」とされているところ、この記載については、「公共交通機関」を利用する他の利用者への感染を予防するために必要な行動を求めるものであるが、「公共交通機関」を利用する場合であっても、新型コロナウイルス感染症のまん延の防止のため、マスクの着用を始めとして、できる限りの対応をとっていただく必要があると考えている。
また、救急車の利用については、検査のみを目的とする利用は想定していないが、その必要性が状況により異なるものであり、一概にお答えすることは困難である。

家庭内感染の予防を心がけてください。
 家庭内感染の予防(厚生労働省より)
 新型コロナウイルスの感染が疑われる人がいる場合の家庭内での注意事項(日本環境感染学会とりまとめ)

神奈川県からのお知らせ 自宅療養について
 
自宅・宿泊療養のしおり
 自宅・宿泊施設療養のおおまかな流れ

 (B-12) 病原体検査結果がでたら

新型コロナウイルス感染症の検査で 陽性とでたらー>
医師は 新型コロナウイルス感染症発生届を管轄保健所に届けます。
患者さんは 管轄保健所の指示に従います。茅ヶ崎市寒川町 0467-55-5395 Fax  0467-82-0501
管轄保健所の判断により 65 歳以上の者、呼吸器疾患を有する者、持病のある方などは 入院となるようです。
新型コロナウイルス感染症の無症状病原体保有者及び軽症患者で入院が必要な状 態ではないと判断される者については、宿泊療養又は自宅療養になるようです。

新型コロナウイルス感染症の検査で 陰性とでたらー>
その時点で 新型コロナウイルス感染症にかかっている可能性は低いものを判断しますが 前述のように いかなる検査にも感度には限界がありますので 熱が下がり 体調が回復するまで自宅で療養してください。2-3日経過をみて 悪化するようであれば医療機関を受診してください。
一般的な衛生対策を徹底してください。
健康状態を毎日確認してください。

(B-13) 退院基準、宿泊療養等の解除基準

1. 有症状者【注1】の場合1. 有症状者【注1】の場合  
①発症日 【注2】から10 日間経過し,かつ,症状軽快 【注3】後72 時間経過した場合,退院可能とする.  
②症状軽快後24 時間経過した後,PCR 検査または抗原定量検査 【注4】で24 時間以上間隔をあけ,2回の陰性を確認できれば,退院可能とする

2. 無症状病原体保有者の場合 
①検体採取日 【注5】から10 日間経過した場合,退院可能とする.  
②検体採取日から6日間経過後,PCR 検査または抗原定量検査 【注4】で24 時間以上間隔をあけ,2回の陰性を確認できれば,退院可能とする 
*上記の1,2において,10 日以上感染性を維持している可能性がある患者(例:重度免疫不全  患者)では,地域の感染症科医との相談も考慮する.

【 注1】重症化リスクがない者等で,医師が必ずしも入院が必要な状態ではないと判断した場合には,宿泊療養等で療養する.
【 注2】症状が出始めた日とし,発症日が明らかではない場合には,陽性確定に係る検体採取日とする.
【 注3】解熱剤を使用せずに解熱しており,呼吸器症状が改善傾向である場合をいう.
【 注4】その他の核酸増幅法を含む.
【 注5】陽性確定に係る検体採取日とする.
【 注6】退院後に再度陽性となった事例もあることから,退院・解除後4週間は自ら健康観察を行い,症状が出た場合には,速やかに帰国者・接触者相談センターへ連絡し,その指示に従い,医療機関を受診する.

 

診療時間

 

診療時間
午前 8:45 ~ 12:30
午後 12:30~1:30 - -
午後 3:00 ~ 6:30
午後 2:00 ~ 3:30

◯は 一般診療です。◎は 発熱外来です。
発熱のある方は 発熱外来で対応していますので 必ず事前に電話で予約をおとりください。
△の土曜日午後の診察は ピアス、健康診断、予防接種の専用の予約外来です。
◻の日曜日の診療は 原則として第1週、第3週に診療していますが 不定期ですので 当院のカレンダーをご参照ください。
国民の祝日は休診です。 

予約優先なので、来院前にお電話ください(0467-84-5224)。
ピアスは受付時間が異なりますので、こちらをご確認ください。

予約について詳しくはこちら

更新日 2021年4月15日