梅の季節ですね〜。
・・・ってちょっと今年は出遅れてるんですけどね。笑
もう作らなくてもイイかな、なんて一瞬自分の中の怠け者思考が頭をよぎったんですが
綺麗な南高梅(和歌山県産)を見たらやっぱり作りたくなってしまって仕込むことにしました。
梅シロップ!!

1キロだけ作ることに^^
梅の実はヘタの部分を竹串などで取り除いてから

よく水洗いします。
この時、傷が入ってるのはないか、傷んでるのはないかもチェック!
あれば取り除きます◎

洗った梅の実はしっかり水気を拭き取っておいてください。

ここで、厚手のフリーザーバッグに梅の実を入れます。

少し前に買いだめしたこのフリーザーバッグ、しっかりしててすごくいいですよ。使いやすい!サイズ違いで購入して活躍してます。
今回は短時間で作りたかったので、この状態で梅の実を冷凍庫に入れて凍らせてみることにしました。
ほら、冷凍すると細胞が壊れて水分が出やすくなるっていうじゃないですか?
だから、このやり方の方が早くシロップができるんだって、いつだったか聞いたことがあったような気がしたんです。
丸一日冷凍庫で凍らせた梅、しっかり硬いです!

こんな感じね↓
投げつけられたらかなり痛いぞ!!ってくらいカチコチになってます。笑
この実を使って、厚手のフリーザーバッグに砂糖と交互に重ね入れていきます。

私は今年もきび砂糖を使うことにしました。
色は茶色く仕上がるけど、コクがあってすごく好きな味になるので^^
あまり神経質にならずに、適当に交互に入れていけばOKです。

これまでは凍らせずにやってたから10〜14日くらいかかってたけど、凍らせたことで時間短縮になるのかな?
楽しみだな〜と思いながら仕込みました。

数年前から瓶で作るのをやめて、厚手のフリーザーバッグを使って作るようになったんです。
というのも、瓶だと冷蔵庫に入らず(場所を取りすぎる問題)、常温でも室温が高くて発酵しだして困ったことが何度かあって、冷蔵庫(野菜室など)で作れた方がいいな〜って思ってこの方法でするようになったんです。
破れても大丈夫なように2枚重ねにするとか、しっかり厚手のものを使うとかすれば
これまで何度も作ってますが全く失敗しません!
冷蔵庫の隙間でも形を変えて収納することができるのでストレスも減りました〜◎
仕込んだ翌日には結構水分が出て来て、砂糖が溶けはじめました。
3日もすると、半分くらいの砂糖が溶けてる状態に!
これはなかなかいい感じだぞ〜!!
1日1回くらい取り出して、袋を軽く揉んだり(破らないよう注意!)ゆするなりしてね。

で、仕込んだのが6/2なのですが、6/9にはこの通り、しっかり砂糖が溶けてシロップできてた〜!!!

1週間で出来ました!
これは今までで一番早かったですね。
やっぱり梅を冷凍させてから作ると早いんだな。メモメモ・・・!
漉し器で梅の実とシロップを分けます。

おお〜!!
梅、しっかり水分でてシワッシワになっとる〜!!!
出来上がったシロップは消毒した瓶に入れて、完成〜^^
(できれば沸騰させない程度に加熱殺菌がおすすめ!でもしなくても大丈夫。)

きび砂糖で作ったからやっぱり色は濃いです。
でもしっかり梅の香りがして、めちゃくちゃ美味しく出来てる!!!
この瓶がとても便利なんです。
注ぎ口の部分は全部シリコンになってて、簡単に取り外せるんです。
自分で作ったタレやソース、ドレッシングなどこれに入れておくと注ぐのが簡単なんですよ〜◎
蓋も片手でパチン!と押すだけで開く!

早速このシロップで炭酸割りにしました^^

なみなみに入れすぎたー!!!笑
一口目はすすってくださいスタイルです!!ズズズズズーーー(行儀わるー)

あぁ〜やっぱりこれだな!!この味!!
爽やかな梅の香り、酸味、コク、最高!!!
娘たちもこの梅ソーダが大好きで、1日一杯要求して来ます。笑
疲労回復にも効果があると言いますし、まだ暑さや湿度に慣れていない体の調子を整えるのに良さそうですね^^
こんな風にソーダ割にしてもいいし、お湯わりや水割りでも美味しいし、
料理の味付けに使うのもおすすめですよ。
(鶏肉の照り焼きとか豚肉の生姜焼きとかに甘味として使うの。)
私は寒天やゼリーも作るつもりです。
母に少しだけお裾分けしました^^
UME SYLUPって書いたのに、LIMEに見えたようで、何度かライム?って聞かれたよ。笑
(見えなくもないけど)
いや、母さん【梅】だから。笑
あ、待って!!
SYLUPで作ったはずが、SYLAPになってる。
私も思いっきりスペル間違ってるやん!!!
今気づいたわ!!突っ込んでおきながら恥ずかしw(おっちょこちょい親子)

今回のこの方法だと、1週間ほどで出来るので、まだ作ってない!とか、やったことない!って方でも
この週末に仕込めば来週には美味しくいただけますからね。
500gとか1キロとか、少量からでもぜひ挑戦してみてくださいね。
(砂糖は氷砂糖でも、てん菜糖でもなんでもOKです)
詳しいレシピはこちらです↓
炭酸水はソーダスパークルで作ってます。場所取らない、電気いらない。とにかく便利です!
トイロノートの今日のレシピは、梅つながり!ってことで、ごはんもお酒もススム!手羽中の梅煮にしました〜◎

梅干しと調味料を一緒に煮るだけなんです。
めちゃくちゃ簡単なんですよ〜!
手羽中のみならず、手羽先、手羽元でも美味しく出来ますし、鶏もも肉で作って食べやすいようにそぎ切りにするなんてのもOK!

ご飯にも、お酒にも本当によく合うので、こちらもよかったらお試しくださいね。
ただし、はちみつを使うレシピなので1歳未満のお子さんには食べさせないようにお気をつけください。
詳しいレシピはこちらです↓
平日が終わりましたね〜!
1週間、サボることなくお弁当しっかり作りました^^
金曜日の朝、みんなを送り出した後の達成感ってすごいんです♡
ちなみに今日のお弁当↓

今日は雨のみならず風もすごくて荒れたお天気でしたが、自分の中ではすごくいい気分で
整体で腰も軽くなったし、そのままスキップで出掛けたくなるようなテンションでした。
(・・・がもちろん家で仕事してました。笑)
ついに明日は朝寝坊の日!!(そのネーミングやめい!)
みんなで昼前まで寝るのがものすごく楽しみなんよ〜♪
疲れを来週に持ち越さないためにも、週末で体をしっかり休めて少しでもリフレッシュしましょ〜!
・・・ってちょっと今年は出遅れてるんですけどね。笑
もう作らなくてもイイかな、なんて一瞬自分の中の怠け者思考が頭をよぎったんですが
綺麗な南高梅(和歌山県産)を見たらやっぱり作りたくなってしまって仕込むことにしました。
梅シロップ!!
1キロだけ作ることに^^
梅の実はヘタの部分を竹串などで取り除いてから
よく水洗いします。
この時、傷が入ってるのはないか、傷んでるのはないかもチェック!
あれば取り除きます◎
洗った梅の実はしっかり水気を拭き取っておいてください。
ここで、厚手のフリーザーバッグに梅の実を入れます。
少し前に買いだめしたこのフリーザーバッグ、しっかりしててすごくいいですよ。使いやすい!サイズ違いで購入して活躍してます。
今回は短時間で作りたかったので、この状態で梅の実を冷凍庫に入れて凍らせてみることにしました。
ほら、冷凍すると細胞が壊れて水分が出やすくなるっていうじゃないですか?
だから、このやり方の方が早くシロップができるんだって、いつだったか聞いたことがあったような気がしたんです。
丸一日冷凍庫で凍らせた梅、しっかり硬いです!
こんな感じね↓
投げつけられたらかなり痛いぞ!!ってくらいカチコチになってます。笑
この実を使って、厚手のフリーザーバッグに砂糖と交互に重ね入れていきます。
私は今年もきび砂糖を使うことにしました。
色は茶色く仕上がるけど、コクがあってすごく好きな味になるので^^
あまり神経質にならずに、適当に交互に入れていけばOKです。
これまでは凍らせずにやってたから10〜14日くらいかかってたけど、凍らせたことで時間短縮になるのかな?
楽しみだな〜と思いながら仕込みました。
数年前から瓶で作るのをやめて、厚手のフリーザーバッグを使って作るようになったんです。
というのも、瓶だと冷蔵庫に入らず(場所を取りすぎる問題)、常温でも室温が高くて発酵しだして困ったことが何度かあって、冷蔵庫(野菜室など)で作れた方がいいな〜って思ってこの方法でするようになったんです。
破れても大丈夫なように2枚重ねにするとか、しっかり厚手のものを使うとかすれば
これまで何度も作ってますが全く失敗しません!
冷蔵庫の隙間でも形を変えて収納することができるのでストレスも減りました〜◎
仕込んだ翌日には結構水分が出て来て、砂糖が溶けはじめました。
3日もすると、半分くらいの砂糖が溶けてる状態に!
これはなかなかいい感じだぞ〜!!
1日1回くらい取り出して、袋を軽く揉んだり(破らないよう注意!)ゆするなりしてね。
で、仕込んだのが6/2なのですが、6/9にはこの通り、しっかり砂糖が溶けてシロップできてた〜!!!
1週間で出来ました!
これは今までで一番早かったですね。
やっぱり梅を冷凍させてから作ると早いんだな。メモメモ・・・!
漉し器で梅の実とシロップを分けます。
おお〜!!
梅、しっかり水分でてシワッシワになっとる〜!!!
出来上がったシロップは消毒した瓶に入れて、完成〜^^
(できれば沸騰させない程度に加熱殺菌がおすすめ!でもしなくても大丈夫。)
きび砂糖で作ったからやっぱり色は濃いです。
でもしっかり梅の香りがして、めちゃくちゃ美味しく出来てる!!!
この瓶がとても便利なんです。
注ぎ口の部分は全部シリコンになってて、簡単に取り外せるんです。
自分で作ったタレやソース、ドレッシングなどこれに入れておくと注ぐのが簡単なんですよ〜◎
蓋も片手でパチン!と押すだけで開く!
早速このシロップで炭酸割りにしました^^
なみなみに入れすぎたー!!!笑
一口目はすすってくださいスタイルです!!ズズズズズーーー(行儀わるー)
あぁ〜やっぱりこれだな!!この味!!
爽やかな梅の香り、酸味、コク、最高!!!
娘たちもこの梅ソーダが大好きで、1日一杯要求して来ます。笑
疲労回復にも効果があると言いますし、まだ暑さや湿度に慣れていない体の調子を整えるのに良さそうですね^^
こんな風にソーダ割にしてもいいし、お湯わりや水割りでも美味しいし、
料理の味付けに使うのもおすすめですよ。
(鶏肉の照り焼きとか豚肉の生姜焼きとかに甘味として使うの。)
私は寒天やゼリーも作るつもりです。
母に少しだけお裾分けしました^^
UME SYLUPって書いたのに、LIMEに見えたようで、何度かライム?って聞かれたよ。笑
(見えなくもないけど)
いや、母さん【梅】だから。笑
あ、待って!!
SYLUPで作ったはずが、SYLAPになってる。
私も思いっきりスペル間違ってるやん!!!
今気づいたわ!!突っ込んでおきながら恥ずかしw(おっちょこちょい親子)
今回のこの方法だと、1週間ほどで出来るので、まだ作ってない!とか、やったことない!って方でも
この週末に仕込めば来週には美味しくいただけますからね。
500gとか1キロとか、少量からでもぜひ挑戦してみてくださいね。
(砂糖は氷砂糖でも、てん菜糖でもなんでもOKです)
詳しいレシピはこちらです↓
炭酸水はソーダスパークルで作ってます。場所取らない、電気いらない。とにかく便利です!
トイロノートの今日のレシピは、梅つながり!ってことで、ごはんもお酒もススム!手羽中の梅煮にしました〜◎
梅干しと調味料を一緒に煮るだけなんです。
めちゃくちゃ簡単なんですよ〜!
手羽中のみならず、手羽先、手羽元でも美味しく出来ますし、鶏もも肉で作って食べやすいようにそぎ切りにするなんてのもOK!
ご飯にも、お酒にも本当によく合うので、こちらもよかったらお試しくださいね。
ただし、はちみつを使うレシピなので1歳未満のお子さんには食べさせないようにお気をつけください。
詳しいレシピはこちらです↓
平日が終わりましたね〜!
1週間、サボることなくお弁当しっかり作りました^^
金曜日の朝、みんなを送り出した後の達成感ってすごいんです♡
ちなみに今日のお弁当↓
今日は雨のみならず風もすごくて荒れたお天気でしたが、自分の中ではすごくいい気分で
整体で腰も軽くなったし、そのままスキップで出掛けたくなるようなテンションでした。
(・・・がもちろん家で仕事してました。笑)
ついに明日は朝寝坊の日!!(そのネーミングやめい!)
みんなで昼前まで寝るのがものすごく楽しみなんよ〜♪
疲れを来週に持ち越さないためにも、週末で体をしっかり休めて少しでもリフレッシュしましょ〜!
それでは、みなさんにとって明日が笑顔溢れる素敵な日となりますように。
毎日、まいにち、ありがとう!!
昨日もブログを更新しました。よかったら覗いてみてくださいね。
●キニナルものとか、買ったものとか

●愛用しているものまとめ
トイロノートのYouTubeチャンネル開設!
●商品撮影のお仕事をさせてもらいました。ここのコーヒーが大好きです。ラオスへの支援にも繋がります。よろしくお願いします^^
●キニナルものとか、買ったものとか
●愛用しているものまとめ
トイロノートのYouTubeチャンネル開設!
●商品撮影のお仕事をさせてもらいました。ここのコーヒーが大好きです。ラオスへの支援にも繋がります。よろしくお願いします^^