うろっつ@5周目入りました

10.3万 件のツイート
フォロー
うろっつ@5周目入りました
@urots427
越の国の産。今は三都を股にかける摂津在住者。俄か歴20年余の阪神ファン。横文字読みを基軸とした歴史与太話をするのが飯の種。『カティリーナの陰謀』の共訳者。アイコンはC.Maccariのフレスコより。経済音痴。アリオッチの執行人(単位を刈る者)。広域指定暴食団構成員。
北摂某所、河童に収奪される場所researchmap.jp/read0076503/2010年1月からTwitterを利用しています

うろっつ@5周目入りましたさんのツイート

偽装保守のオールドリベラル者としては、愚行権も含めた自己決定権を拡大するのに吝かでないのですが、やはり流行りのリベラルとは価値観がズレてくるんだよなぁ。まぁオッサンの自覚有るので、キモい議員みたいな迂闊な発言は馬鹿だなぁ、とおもう訳ですが
ブラウンみたいに精神文化の話にするなら、話は異なってくるんやろけど。あと、東方と西方との格差も大きいね。ローマ支配にも拘らず、ヘレニズム以来の東方優位は遂に覆らなかったと見るべきでしょうね。
引用ツイート
うろっつ@5周目入りました
@urots427
·
イタリアで古代の壁の上に、雑な石組みとかが乗ってるのを見ると、あー蛮族めとか思ってしまう古代クラスタです。インフラ維持出来なくなるから、ローマ市とか規模縮小するの考えたら、やっぱ物質文明的には衰退してますよ。
1
イタリアで古代の壁の上に、雑な石組みとかが乗ってるのを見ると、あー蛮族めとか思ってしまう古代クラスタです。インフラ維持出来なくなるから、ローマ市とか規模縮小するの考えたら、やっぱ物質文明的には衰退してますよ。
1

おすすめトピック

登録すると、フォローしているトピックについてのツイートがホームタイムラインに表示されます。

Carousel

スライド1/10 - カルーセル
  • 哲学
    大学院
    歴史
  • SF・ファンタジー小説
    社会学
    科学
  • SF・ファンタジー
    物理
  • 言語学習
    美術館・博物館
    国際ニュース
あと、温泉地以外の入浴も治療だったりする可能性あるんですよぬ 古代の哲学が支持する四元素説に基づいて、水や湯に浸かるというのが水による治療行為として考えられていた可能性はあって、それは現代的な「入浴」とは目的が異なる 目的が異なる同じ行為を同列に並べていいのだろうか?
引用ツイート
石壁
@waxter1211
·
その話で思ったけど、温泉地を挙げて「入浴の習慣はあった」はマズい気がするなぁ 現代のドイツでもそうだけど、たぶん温泉に入るのって身体を清潔にするための入浴というより治療が目的では?
このスレッドを表示
1
2
11
このスレッドを表示
「暗黒時代」という言葉が多くの誤解を招いたのは事実で、現在では古代末期のローマ文化が中世前期の社会に形を変えながらも伝わってたことが論じられてる訳ですが、歴史研究では通説の誤りを指摘するときに極端だと思うほど否定してしまうことがあるので、注意が必要だと思いました。
1
16
34
このスレッドを表示
中世ヨーロッパで風呂が存在した事例としては、パリなどの大都市、イタリアやイギリスの一部の温泉地が挙げられてて、「風呂が無かった」は確かに誤解かもしれないけど、「みんなが風呂に入ってた」訳でも無いので、「暗黒時代批判」の内実が透けて見える気がしました。
1
16
30
このスレッドを表示
この本は誇張された世間の中世イメージを批判してますが、「風呂に入る習慣は古代ローマと比較して一般的では無かった」と本文中にあるのに、「農民は風呂に入ったことがなく」は嘘だとしてて、論理的には一般的では無いレベルで農民も風呂に入ってたから正しいのかもしれないけどよく考えたらおかしい
1
14
27
このスレッドを表示
「すべて嘘だった。」の帯がとても印象的な新刊『中世ヨーロッパ: ファクトとフィクション』(ウィンストン・ブラック)著)を読んでたのですが、ヨーロッパ中世についての詳しい情報や一次史料が掲載されてる一方、「農民は風呂に入ったことがなく、腐った肉を食べていた」を嘘だとしてるが若干疑問が…
2
20
57
このスレッドを表示
敢えて塩たたきを挙げる奴ノシ
引用ツイート
𝚁𝚊𝚐𝚐𝚎𝚍 𝙾‌𝙳‌𝙶
@odg1967
·
鰹のたたき、ポン酢&生姜で食べるか、醤油&にんにくで食べるかいつも悩む。
このスレッドを表示
1
シカでしたぁ
引用ツイート
京都情報局
@Ilias0322
·
京都・鴨川に「シカ」現れる 「数年に一度…」のとても珍しい光景に写真を撮る市民も is.gd/8d61wH #kyoto
1
ここまでやるなら、せめて首相は、全責任は自分が取る、五輪をやるべきだという強いメッセージを出してほしいですね。もしものために、逃げを打っているんでしょうが。。 組織委 橋本会長「海外メディアはGPSなどで厳格に行動管理」 | NHKニュース
1
34
53
これも私の身の回りの話だけど、「資料アップ型」は学生の不満はあるけどそこまで大きくないイメージ。対面時代のダメ授業のように、「単位さえ取れればいい」という受講生が取る。不満が高まるのは単に資料アップして「これを読んで感想を今日中に1000字書いて送れ」みたいな無茶な課題を出す場合。
1
18
39
返信先: さん, さん
日本とタイの条件の差はまず、陸地国境の有無、タイでは近代化の利点を知り尽くしたのが交易で儲けてる王族と華人系タイ人で、「攘夷」派がいないことです。17世紀でもペルシャ人、ギリシア人、華人、を政権がやとって大臣にしてましたからね。日本は陸地国境管理に慣れていません。
1
21
21
タイが失ったとされるラオ、クメール、マレーはタイの朝貢国で、近代的な領土ではなく、時代により膨らんだり、縮んだりします。線引き概念を持ち込んだのは西欧です。トンチャイの名著『地図になったタイ』をお勧めします。
引用ツイート
百合に挟まる男☆kita
@kita19450815
·
タイは対抗できてたわけではなくないです?実際徐々に領土を侵食されていってたし twitter.com/Historian_noma…
1
27
57
返信先: さん, さん
横から失礼します。タイについては列強目線だとマラッカ海峡が欲しい英国とカンボジアあたりを縦に分けたいフランスが内内にタイ分割を企ててました。情報通のタイは近代システムを取り入れて、両国を牽制しました。インドの帝国化で相当苦労した英国は異文化との衝突は得策でないと乗らなかったので。
1
35
37
軍事力ではなく外交力で独立を維持するのが軍事力をもって対抗するのに劣ると誰が決めたのかみたいなことですね 地理的環境を考慮すればむしろ日本よりきつい環境で独立を保ったともいえるわけです
引用ツイート
従三位権中納言
@aoitokugawa1
·
うーん タイは独立国だけれども、少なくとも日本とは違うと思うなぁ タイは緩衝国だから対抗する力があるわけじゃない twitter.com/Historian_noma…
4
68
204

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
アカウント作成
画像
画像
画像
画像
画像
画像

トレンド

いまどうしてる?

COVID-19
ライブ
新型コロナウイルスから身を守るための基本情報
スポーツ · トレンド
JOC幹部急死
トレンドトピック: 文春報道ボーナス
動物 · トレンド
時計うさぎ
東洋経済オンライン
3 時間前
「低視聴率で終わる朝ドラ」の意外すぎる共通点
ねとらぼ生物部
今朝
ホワイトタイガー「あっ、落としてもうた」 うっかり子どもを落とした母と、落ちてゆく子どもの表情