HTCのスマートフォン事業が衰退の一途をたどった「3つの理由」

かつてスマートフォン市場で大きな存在感があった台湾のHTCは、いまやそのシェアが0.05パーセントにまで落ち込んでいる。グーグルへの一部事業の売却やVRヘッドセットへの注力といった理由があるにせよ、存在感は低下するばかりだ。なぜこうした衰退の道をたどることになったのか──。その理由をHTCの現社員や元社員などに取材したところ、「3つの理由」が浮かび上がってきた。

Business

HTC

BILLY H.C. KWOK/BLOOMBERG/GETTY IMAGES

台湾のエレクトロニクス企業であるHTCは、2013年に10億ドル(当時のレートで約1,060億円)もの額を投じて派手なマーケティングキャンペーンを展開した。

HTCは、この「Here’s To Change」と銘打ったキャンペーンで、映画『アベンジャーズ』に主演したロバート・ダウニー・Jrを1,200万ドル(同約12億8,000万円)で起用。巨大なアルミホイルに包まれた双胴船(Huge Tinfoil Catamaran)や、クルマを洗うヒップスターのトロール(Hipster Troll Carwash)など、略すと「HTC」になるさまざまなシーンとともに彼が登場し、最後に「Here’s To Change(HTC)」を強調する奇抜なCMを放映したのである。

当時のHTCは、期待外れに終わったスマートフォン「HTC One」の失敗を挽回しようとしていた。HTC Oneは業界で数々の賞を獲得したものの、さらに大がかりな宣伝を繰り広げたサムスンの「Galaxy S4」に、販売台数で敗れてしまったのだ。

巨額の費用をかけたキャンペーンで、HTCはスマートフォンテクノロジーのグローバルリーダーとしての地位を再び獲得したいと考えた。しかし実際には、これが終わりの始まりとなった。

19年に入ると、ダウニー・Jr.を中国のスマートフォン企業であるワンプラス(OnePlus、万普拉斯)に奪われ、中国の消費者からも見放されるようになった。そして5月にHTCは、中国のネット通販サイトであるアリババと「JD.com(京東商城)」から製品を引き上げることを明らかにした。

世界のスマートフォン市場における同社のシェアは、11年には10.7パーセントだった。それがいまや、0.05パーセントにまで下落している。HTCの製品は、英国でも携帯電話会社の店舗では取り扱われなくなり、いまではアマゾンとHTCのウェブサイトで販売されているのみだ。

数々の戦略ミス

いったい何が起きたのだろうか。HTCの現社員と元社員は、競争の厳しい市場における経営判断の難しさ、イノヴェイションに関する判断ミス、そして企業風土の問題の3つを挙げている。

かつてのHTCは優れた製品をもっていた。12年に発売した「HTC One X」は、「AT&Tが扱うAndroidスマートフォンのなかで圧倒的No.1」という触れ込みだった。しかし、この宣伝文句そのものが、HTCが凋落した原因の一端を垣間見せている。

HTCは米国でOne XをAT&Tのみに供給することにしたが、これは同社がキャリア関連で犯した数々の失敗のひとつだった。その後も販売不振が続いたため、キャリア各社はHTCの製品を取り扱う意欲を失ってしまい、17年には「HTC U11」がスプリントで販売されるのみになった。

このためHTCのユーザーはますます減少した。同社の株価は11年に42ドル(当時のレートで約3,300円)だったが、いまや1.3ドル(約140円)にまで落ち込んでいる。

一部のHTC関係者は、同社の価格戦略が誤っていた可能性を指摘している。中国の深圳で仮想現実(VR)ヘッドマウントディスプレイ「HTC Vive」のソフトウェアエンジニアを務めていたジェフ・シュエによると、HTCは中国から撤退する前、18年モデルのスマートフォンを3,999元(約64,200円)で販売していた。これに対して中国のシャオミ(小米科技)は、それより新しいモデルを2,499元(約40,100円)で販売していたという。「1年落ちの携帯電話に3,999元も払う理由があるでしょうか」と、シュエは言う。

HTC側は反論

中国でシャオミやファーウェイ(華為技術)といった地元企業との競争に直面したHTCは、販売数が落ち込んだことでサプライヤーに発注する部品の数を減らした。結果として本体価格がますます高くなる悪循環に陥ったと、シュエは説明する。

匿名で取材に応じたHTCの元コミュニティモデレーターも、「消費者は(価格が上昇した理由など)知る由もありません。ただ販売価格を比較するだけです」と、同じ問題を指摘している。さらにこの人物は、中国でのアフターサーヴィスも不十分だったと言う。中国全土におけるHTC公式の修理センターは、上海にある1店舗のみなのだ。

これに対し、HTCで企業戦略および事業開発担当副社長を務めるポール・ブラウンは、「われわれは新しい製品カテゴリーで短期間のうちにイノヴェイションを起こし、製品化する力をもっていることで広く知られています」と語る。「われわれは製品を構想するときだけでなく、構想したあとにも活発な議論を実施しています。また、ほかの企業と提携しながら、今日のマーケットに合わせてカスタマイズした製品を開発しています」

ブラウンはさらに、HTCのイノヴェイションが消費者のニーズからかけ離れているという見方に異を唱えている。HTCは、同社のイノヴェイションとVRの未来に関する質問には答えてくれたが、それ以上の質問については回答を拒否した。

中国での苦戦とユニークすぎた機能

スマートフォンユーザーが世界で最も多い中国は、あらゆるエレクトロニクス企業にとって重要な市場である。しかし現実には、たとえ中国が台湾を自国領土の一部であると主張していても、中国の消費者は台湾より本土の企業を好む。価格面で競争力が高い場合は特にそうだ。

サムスンとアップルは世界で最も人気のあるスマートフォンのメーカーだが、中国ではOPPO(広東欧珀移動通信)とVIVO(維沃移動通信)、ファーウェイがトップ3を占める。サムスンとアップルは、トップ10に入っている唯一の海外ブランドでしかない。

HTCでシニア・ワールドワイド・コミュニティマネージャーだったダレン・クレイプによると、中国では地元企業が市場を席巻したため、HTCは「競争がとてつもなく厳しくマージンが極めて低い」グローバルな市場で、アップルやサムスンと戦うことを余儀なくされたという。

とはいえ、HTCを業界の片隅に追いやったのは困難な市場状況だけではない。イノヴェイションに対する投資も成果をもたらさなかった。匿名で取材に応じたHTCの元グローバル責任者はその例として、同社が「握るだけで操作できる機能に大きく賭けた」ことを挙げている。

HTCは17年に発表したHTC U11に、デヴァイスの側面を握るだけで一部の機能を実行できるユニークな機能を搭載した。しかし一部の批評家は、「エッジセンス」と呼ばれるこの機能は奇をてらったものでしかないと評価していた。

だが、HTCのブラウンはエッジセンスを擁護している。握って操作できる機能が、グーグルの「Pixel 2」以降のスマートフォンに採用されていることに言及しながら、「HTCには長年にわたってスマートフォンの標準を確立するテクノロジーを開発してきた実績があります。(エッジセンスは)最終的に業界で必須の機能になりました」と語る。

グーグルによる部分買収の意味

グーグルがHTCのイノヴェイションを採用したのは偶然ではない。グーグルは17年、HTCのチームを11億ドル(約1,220億円)で買収した。HTCは09年の時点で大量のスマートフォンを発売するなど混乱の真っただなかにあったが、追求する価値のあるアイデアをもった企業であるとグーグルは考えたのだ。

HTCのマーケティングは混乱の一途をたどったかもしれないが、同社の中核をなす技術的能力に疑問を呈する人はほとんどいない。だが、イノヴェイションを成功させるには、効果的なマーケティングが欠かせない。そしてさらに重要なのが、かつてないほど多くの選択肢をもつようになった一般消費者の注目を集める能力だ。

18年に発売された「HTC U12+」は、ほとんど宣伝されることなくリリースされた。19年5月には、ブロックチェーン対応スマートフォン「Exodus 1」の廉価版モデル「Exodus 1s」が発表されたものの、一部では懐疑的な声が上がっている。

仮想通貨好きな人たちへのアピールは、大衆をターゲットにするよりもニッチなファンを開拓するというHTCの戦略の一環だ。しかし、元コミュニティモデレーターによれば、高価なVR製品へシフトする戦略によってこうしたニッチな製品が陰に隠れてしまい、コアなファンが置いてけぼりにされているという。

ゆっくりと続く衰退の道

疎外されているのはファンだけではない。握って操作できる機能に関して疑問を呈した元社員によれば、HTCは「リーダーシップの無残な失敗」に苦しめられ、スマートフォン部門は「恐怖と脅し」の文化に支配されていたという。

実際、キャリア情報サイト「Glassdoor」の投稿を見ると、不満を抱えていた人はほかにもいたようだ。ある元社員は、「社内は信じられないほど秘密主義」であり、「本社とほかの事業所との間で信頼感が欠如」していたと書いている。ただし、ほかの多くの投稿はもう少し肯定的な見方をしており、同社の平均評価は5点満点で3.2点だ。

VR製品である「HTC Vive」の成功は、HTCの将来に可能性があることを示している。しかし、「Here’s To Change」というキャンペーンのメッセージを、HTC自身が本当に受け入れているとは言いがたい。

HTCは今年6月、台湾でふたつの新しいミッドレンジモデルを発表してアナリストを驚かせた。同社はかなり前からゆっくりと衰退の道を歩んでおり、苦しみはいまも続いているが、スマートフォン市場をまだ諦めたわけではないようだ。


RELATED ARTICLES

Gear

HTCが考える「使いやすいVR」は、まだ一般ユーザーには届かない

HTCの「ブロックチェーンスマホ」という、壮大なる“実験”の中身

グーグル、HTCのスマホ事業の一部を11億ドルで買収──その狙いと勝算は


アドビの「Fresco」は、iPad用イラストアプリの決定版になるか

アドビが新しいiPad用のドロー&ペイントアプリ「Adobe Fresco」を発表した。制約もあったiPad用「Illustrator」と「Photoshop」の隔たりを埋めるべく登場するFrescoは、双方のちょっとした使いにくさを解決したことで、極めて直感的で使いやすい最高のクリエイティヴツールとなった。

Business

Adobe Fresco

PHOTOGRAPH BY ADOBE

アップルの「iPad Pro」と「Apple Pencil」は、ハードウェアにおいては創造性を刺激する最高の組み合わせのひとつと言っても過言ではない。

初代iPad Proの発売以来、「App Store」には多数のプロ用のドローイングアプリとイラストアプリが登場している。なかでも優れていたのは「Procreate」と「CLIP STUDIO PAINT」というアプリで、あらゆる分野の多くのプロのアーティストが、それまで使っていたタブレットを手放してiPad Proへと乗り替えたほどだ。

Instagramで「#ipadpro」と検索してみれば、言いたいことは伝わるだろう。だが、iPadOS向けとしては最高レヴェルのアプリでさえ、パソコンでは直面することのない面倒な問題を抱えている。

ファイルの管理、作品のインポートとエクスポート、新しいブラシの追加──。こういったルーティン作業を問題なくこなすには、曲芸でもするかのようにアプリを使い込まなければならないのだ。

iPad ProとApple Pencilはデジタルアーティストの理想的なパートナーでなくてはならないからこそ、そんな状況にはイライラさせられる。解決策は、よりよいソフトウェアだ。そんな願いを叶えてくれるのは、アドビが開発中のある製品かもしれない。

隔たりを埋める新しいアプリ

これまでアドビのiPad用アプリは、パソコン用の“簡易版”のような位置づけだった。「Adobe Illustrator Draw」ではスケーラブルヴェクターに対応しており、「Adobe Photoshop Sketch」では本物のようなブラシで絵を描けるが、いずれも制約が少なからずあった。

その隔たりを埋めるべく登場するのが「Adobe Fresco」だ。縮尺を固定したままでも、拡大・縮小しながらでも作品を制作できる、プロ仕様のアプリである。IllustratorとSketchbookは引き続き残るが、それらの機能をひとまとめにしたAdobe Frescoは、これらのアプリ単体よりもさらに多くのプロアーティストを魅了することになるだろう。

さらにFrescoは、デヴァイス間でデータを同期する「Adobe Creative Cloud」のエコシステムに完全統合されている。これはiPad ProとApple Pencilの使用を念頭に置いてデジタルアーティストのためにつくられた、パソコン用と同等の十分な機能をもつアート制作アプリなのだ。

キャンヴァス上を流れる水彩絵の具

Adobe Frescoのメイン機能でありイチ押しのアイテムは、「ライブブラシ」だ。このライブブラシは、搭載されたグラフィックエンジンを通じて、水彩と油彩絵の具のキャンヴァス上での動きや色、質感を再現する。ユーザーはブラシのサイズと質感を選択でき、その彩度は加える圧によって変化する。

Frescoでは、Adobe Creative Cloud上のブラシライブラリから、アーティストのカイル・ウェブスターが作成した1,800以上のデジタルブラシを利用できる。求める質感や雰囲気、素材の種類で検索をかければ、プロがデザインしたデジタルアート用ブラシのサンプルをAdobeが表示してくれる仕組みだ。

adobe

IMAGE BY KYLE T. WEBSTER COURTESY OF ADOBE

一度ブラシを選べば、まるで本物のように絵の具が流れ出す。水彩絵の具はキャンヴァス上と同じように画面上で溜まり、線を描き、あらゆる作品に独特の質感とバランスを与えてくれる。

デジタル画の制作には多くの利点もある。正確ですっきりとした水彩画が好みなら、色同士が混ざらないように境界を設定することができるし、絵の具の流れ方や量、それらが同じページ上のほかの要素とどう影響し合うかも修正可能だ。夕日の色を描き出すという簡単な作業でさえ、Frescoの水彩は流れるようで直感的に扱いやすいと感じた。

キャンヴァス上で色を混ぜる

iPadでの油彩は、純粋主義者にしてみれば認め難いものかもしれない。だがFrescoは、これまで見たことのないかたちで本物の油絵の具の雰囲気を再現していた。

完璧な配合を見つけるには、キャンヴァス上の1カ所に油を落とし、そこで色を混ぜればいい。単に色相環から値を選ぶのではなく、わざわざキャンヴァス上で色を混ぜるという作業は、どこか瞑想的だ。絵の具は本物の絵の具のように振る舞い、新しい色をつくり出すために混ざり合う。出来上がった色は、ブラシで直接試せる。

adobe

IMAGE BY ADRIANA VILLAGRAN COURTESY OF ADOBE

また、ブラシが自動的に絵の具を“補充”するかしないかも調整可能だ。塗っている間に色がかすれていくのは、ブラシについている「絵の具」が減っていくからである。

ほかのAdobe製品と同じようにFrescoも最初は扱いにくいが、ほかの多くのプログラムと比べればとっつきやすいとも言える。Frescoには、このアプリでできることや、より高度な機能の使い方を紹介するチュートリアル動画まで用意されている。動画は直感的で役に立つものだった。

エクスポートも保存も自由自在

iPad Proにプロ向けのアートアプリが提供され始めたのは、数年前のことだ。ProcreateやClip Studioは、多くのデジタルアーティストが利用している現時点の最高峰であり、それには納得のいく理由がある。これらのアプリはiPad Proを、スケッチブックと同様にどこへでも持ち運べるプロ用の作業場へと生まれ変わらせたからだ。

adobe

IMAGE BY JING WEI COURTESY OF ADOBE

だが、いくつか不足している機能もある。そのうち主なものは、信頼できるファイル管理方法だ。

Adobe FrescoはCreative Cloudへと統合されている。つまり、ファイルを保存したり、バックアップしたり、iPad Proとデスクトップパソコン、ノートパソコン、あるいはスマートフォン間の同期について考えなくてよくなったということだ。ファイルをなくす心配もない。印刷や仕上げのときには、IllustratorやPhotoshopに直接ファイルをエクスポートすればいい。

一方でクラウドへの自動同期は、すべてが理想的というわけではない。まだCreative Cloudに加入していないユーザーにはしてみれば、毎月の新たなコストが発生する。

IMAGE BY BRIAN YAP COURTESY OF ADOBE

みんなを笑顔にするアプリ

Adobe Frescoの公式リリースは2019年後半で、まずiPad向けに、続いてほかのプラットフォーム向けに公開が予定されている。このアプリはApple Pencil対応のどのiPadでも利用できるが、細部にまでこだわれるのはiPad Proだろう。

Frescoは試すのが楽しいアプリだ。使ってみた人はみんな笑顔になった。経験豊富なデジタルアーティストにとっても、iPadとApple Pencil、絵への熱意をもった初心者にとっても、格好のツールである。

Adobe Frescoは、アーティストの卵にとってもプロのアーティストにとっても素晴らしい選択だ。その浸透のペースはともかく、ゆくゆくはデジタルアートの新しいスタンダードになっていくことは容易に予想できると言っていいだろう。

新型iPad Proで、アップルはコンピューターを“再定義”する