「支那事変処理を中心とした質問演説」

最終更新日:  2010年11月14日 (10年前)
目次
    1. このウェブページについて
    2. 演説公開部分
        2.1. 第01段落
        2.2. 第02段落
        2.3. 第03段落
        2.4. 第04段落
        2.5. 第05段落
    3. 速記録から削除された部分
        3.1. 第06段落
        3.2. 第07段落
        3.3. 第08段落
        3.4. 第09段落
        3.5. 第10段落
        3.6. 第11段落
        3.7. 第12段落
    4. (国務大臣米内光政君登壇)
    5. 註釈
    6. 脚注

1. このウェブページについて

1940-02-02(昭和15年)に行われたいわゆる反軍演説を速記録をもとに文字に起こした。 斎藤隆夫の演説部分の速記録については、全文が国会図書館のウェブサイト(注1)上にて公開されている。 速記録に掲載されなかった部分については、当ウェブページ上の文言と『斎藤隆夫政治論集 ― 斎藤隆夫遺稿』に掲載されている「支那事変処理を中心とした質問演説」の文言が一致していない。 『斎藤隆夫政治論集 ― 斎藤隆夫遺稿』では、速記録に掲載されなかった部分については、この速記録を底本としていないからだ。 当ウェブページでは、速記録から演説の内容すべてを文字に起こした。

当ウェブページでは、『斎藤隆夫政治論集 ― 斎藤隆夫遺稿』の編者が独自に附記した「支那事変処理を中心とした質問演説」という表記を採用した。 私が知る限り、斎藤隆夫はこの演説を「反軍演説」と一度も呼んでいない。 「第七十五議会に於ける斎藤問題の真相」の冒頭にあるとおり、斎藤隆夫はこの演説を「支那事変処理に関する……質問演説」と呼んでいた。 それでは、斎藤隆夫の意思を尊重して、この演説を支那事変処理に関する質問演説と呼ぶべきだろうか。 この演説の内容を支那事変処理に関する質問だと解釈することは、この演説の趣旨を限定しすぎであろう。 反軍演説と解釈することはなおさらそうである。 こういう理由により、当ウェブページでは、反軍演説でも支那事変処理に関する質問演説でもなく、「支那事変処理を中心とした質問演説」との表記を採用したのだ。

読みやすくするために、当ウェブページでは原文を改変している。 具体的には、「云ふ」を「云う」に書き換える、段落を増やす、箇条書きを導入するというものである。 また、読点を句点に多数置き換えた。 すなわち、原文では句点は一切表記されていないが、当ウェブページでは適宜句点を表記した。

当ウェブページでは、斎藤隆夫が強調した箇所を表記している。 『斎藤隆夫政治論集 ― 斎藤隆夫遺稿』に収録されている「支那事変処理を中心とした質問演説」には、傍線と強調点が明記されている。 上記の速記録においては、この傍線と強調点が明記されていない。 当ウェブページでは、『斎藤隆夫政治論集 ― 斎藤隆夫遺稿』において傍線が引かれている箇所を傍線のように、強調点が付されている箇所を強調点のように、 CSS を使用して表示している。

2. 演説公開部分

2.1. 第01段落

支那事変が勃発しましてからすでに二年有半を過ぎまして、内外の情勢は益々重大を加えて居るのであります。 此の秋に当りまして一月十四日、而も議会開会後に於きまして阿部内閣が辞職して、現内閣が成立し、組閣二週間の後において初めて此の議会に臨まるることに相成ったのであります。 総理大臣を首めとして、閣僚諸君の御苦心を十分に御察しすると共に、国家の為に切に御健在を祈る者であります。

2.2. 第02段落

米内首相は組閣匆々天下に向って、現内閣の政策を発表せられたのでありまして、吾々は新聞紙を通じて、之を承知致して居るのであります。 併し其の政策と称するものは、唯僅に題目を並べたに過ぎないのでありまして、諸般の政策は此の帝国議会に於て陳述すると附加えてあります。 それ故に昨日の御演説を拝聴致したのでありまするが、相変らず抽象的の大要に過ぎないのでありまして、之に依って、国政に対する現内閣の抱負経綸を知ることは勿論出来ない。 併しながら私は今日此の場合に於て、是等の問題、即ち

  • 第一は支那事変の処理、
  • 第二は国際問題、
  • 第三は国内問題、

是等の三問題全部を通じて質問を致す時間の持合せもありませぬから、此の中の中心問題でありまする所の支那事変の処理、之に付て私の卑見を述べつつ、主として総理大臣の御意見を求めて見たいのであります。

2.3. 第03段落

支那事変の処理は申すまでもなく非常に重大なる問題であります。 今日我国の政治問題として是以上重大なる所の問題はない。 のみならず今日の内外政治は何れも支那事変を中心として、此の周囲に動いて居るのである。 それ故に吾々は申すに及ばず、全国民の聴かんとする所も固より茲にあるのであります。

  • 一体支那事変はどうなるものであるか、
  • 何時済むのであるか、
  • 何時まで続くものであるか、
  • 政府は支那事変を処理すると声明して居るが、如何に之を処理せんとするのであるか、

国民は聴かんと欲して聴くことが出来ず、此の議会を通じて聴くことが出来得ると期待せない者は恐らくー人もないであろうと思う。 曩に近衛内閣は事変を起しながら其の結末を見ずして退却をした。 平沼内閣は御承知の通りである。 阿部内閣に至って初めて事変処理の為に邁進するとは声明したものの、国民の前には事変処理の片鱗をも示さずして総辞職してしまった。 現内閣に至って初めて此の問題をこの議会を通して国民の前に曝け出す所の機会に到来したのであります。

是に於て私は総理大臣に向って極めて率直に御尋をするのである、支那事変を処理すると言わるるのであるが、

  • 其の処理せらるる範囲は如何なるものであるか、
  • 其の内容は如何なるものであるか、

私が聴かんとする所は茲に在るのであります。

私の見る所を直言致しまするならば、 元来今回の事変に付きましては、当初支那側は申すに及ばず、我が日本に於きましても確に見込違いがあったに相違ないのであります。 即ち我国より見まするならば、其の初めは所謂現地解決事変不拡大の方針を立てられたのでありまするが、 其の方針は支那側の挑戦行為に依って立どころに裏切られ、其後事変は日に月に拡大し、躍進に躍進を重ねて遂に今日の現状を見るに至ったのであります。 支那側の見込違い、是は言うを要しないのであります。

此処にご参考の為に引用すべき文書があります。 是は昨年十二月十三日、内閣情報部より発行せられたる所の週報でありまするが、 此の中に「支那事変を解決するもの」と題して支那派遣軍総司令部報道部長の名を以て一の論文が掲載せられて居るのである。 此の中に如何なることが現われて居るかと見ると、

「抑々此の戦争は、支那人、殊に蒋介石の日本に対する認識不足と、其の日本の実力誤算から出発し、又日本の支那に対する研究不足と認識不足とに依って始められ、又深められて来た」

云々と記載されてある。 即ち此の度の事変は支那が日本に対する所の認識不足、又日本が支那に対する所の認識不足、此の二つの原因に依って始められ、又是が深められたものに相違ない。

併しながら翻って考えて見ますると、仮令此の認識不足なしと雖も、日支両国の間に於きましては早晩一大事変か起こらざるを得ない其の禍根が、何れの所にか隠れて居った、其の機運が熟して居った、それが彼の北支の一角蘆溝橋に於ける支那側の不法射撃、此の事実に触れて外部に爆発したに過ぎないのでありまして、是は仕方がない、所謂運命であります、両国間に蟠る所の運命でありますから、是は仕方がない。

併しながらその後事変は益々進展して、彼我の勢力並に勝敗の決も明になりました以上は、成べく速に此の事変を収拾する、そうして出来るならば再び斯の如き事変が起らないように、日支両国の間に横わる一切の禍根を芟除して、以て和平克復を促進することは独り日本の政治家の責任であるのみならず、実に支那の政治家の責任であると私は思うのであります。

唯問題はどうして是等の禍根を取除くことが出来るか、どうしたならば将来の安全を保障することが出来るか、 吾々は支那の立場を考うるとともに、主として日本の立場を考えねばならぬのである。

そこで先づ第一に吾々が支那事変の処理を考うるに当りましては、寸時も忘れてならぬものがあるのであります。 それは何であるか、外の事ではない。 此の事変を遂行するに当りまして、過去二年有半の長きに亘って我が国家国民が払いたる所の絶大なる犠牲であるのであります。 即ち此の間に於きまして我が国民が払いたる所の犠牲、即ち遠くは海を越えて彼の地に転戦する所の百万二百万の将兵諸士を初めとして、近くは之を後援する所の国民が払いたる生命、自由、財産其の他一切の犠牲は、此の壇上におきまして如何なる人の口舌を以てするも、其の万分の一をも尽すことは出来ないのであります。

(拍手)

而も是等の犠牲は今日を以て終りを告げるのではない。 将来久しきに亘る、今後幾年に亘るかということは、今日何人と雖も予言することが出来ない状態にあるのであります。 実に此の度の事変は、名は事変と称するけれども、 其の実は戦争である、而も建国以来未だ曾て経験せざる所の大戦争であります。 随て其の犠牲の大なると共に、其の戦果に至っても亦実に驚くべきものがある。 昨日も此の議場に於て陸軍大臣の御話がありました通り、今日の現状を以て見まするならば、我軍の占領地域は実に日本全土の二倍以上に跨って居るのであります。 而して是等の占領は如何にして為されたものであるか、何れも忠勇義烈なる我が皇軍死闘の結果である。 即ち是が為には、十万の将兵は戦場に屍を埋めて居るでありましょう。 之に幾倍する数十万の将兵は、悼ましく戦傷に苦しんで居るでありましょう。 百万の皇軍は今なお戦場に留まって、有ゆる苦難と闘って居るに相違ない。 斯くして得られたる所の此の戦果、斯くして現われたる所の此の事実、之を眼中に置かずしては、何人と雖も事変処理を論ずる資格はない。

(「ヒヤヒヤ」拍手)

諸君も御承知の如く、我国は曾て四十余年前に支那と戦った。 三十余年前に露西亜と戦った。 是等の戦は何れも国運を賭したる戦いであったに相違はございませぬが、今回の戦と比べまするならば、其の規模の大なること、其の犠牲の大なること、日を同じくして語るべきものではない。 然るに是等の戦は、如何なる条件を以て、和平克復を見るに至ったかと云うことは、歴史が之を明記して居りまするから、茲に述べる必要はない。

それ故に之を過去の歴史に鑑み、又之を東亜における大日本帝国の将来に鑑み、 之を基礎として、以て事変処理の内容を充実するにあらざれば、出征の将士は言うに及ばず、日本全国民は断じて之を承知するものではない

(「ヒヤヒヤ」拍手)

政府に於て其の用意があるかないか、私が問わんとする所は茲にあるのであります。 米内首相は事変処理に付ては、既に確乎不動の方針が定められて居る、斯く声明せられて居るのでありまするが、其の方針とは何であるか。 所謂近衛声明なるものであるに相違ない。 即ち一昨年十二月二十二日に発表せられた所の近衛声明、是が事変処理に関する不動の方針であることは、申すまでもないことであります。

所が私は元来此の近衛声明なるものに向っては、聊か疑いを抱いて居るのであります。 此の際誤解を防ぐが為に御断りをしておきます、きっぱりと御断りをして置きまするが、私は今俄に近衛声明に反対をする者ではない。 さりとて賛成をする者でもない。 賛成をするか反対をするかは、政府の説明を聴いて、然る後に於て考える積りであります。

(拍手)

今日は質問であります。 質問は読んで字のごとく疑いを質すのである。 それ故に此の考えをもってご聴取を願いたいのであります。 近衛声明の中にはどう云うことが含まれて居るかと言いますると、大体五つの事柄が示されて居るのであります。

  • 其の一つは支那の独立主権を尊重すると云うことである、
  • 第二は領土を要求しない、償金を要求しないということである、
  • 第三は経済関係に付ては、日本は経済上の独占をやらないと云うことである、
  • 第四は支那に於ける第三国の権益に付ては、之を制限せよと云う如きことを支那政府には要求しない、
  • 第五は防共地域である所の内蒙附近を取除く其の他の地域より、日本軍を撤兵すると云うことであります、

此の五つが近衛声明に含まれて居る所の要項である。 而して此の声明はただ日本のみに対する声明でなければ、又支那のみに対する声明でもない、実に全世界に対する所の声明でありまするから、如何なることがあっても之を変更することが出来るものではない。 絶対に是は変更を許さないのである。

若し苟且にも之を変更するが如きことがありますならば、我国の国際的信用は全く地に墜ちてしまうのであります。 唯そればかりではない。 ご承知の如く彼の汪兆銘氏、同氏は此の近衛声明に呼応して立ち上ったのである。 即ち此の近衛声明を本として、和平救国の旗を押し立てて、新政権の樹立に向って進んで来て居るのである。 其の後同氏は屡々声明書を発表して居りまするが、此の声明書を見ますると、徹頭徹尾近衛声明を文字通り、額面通りに解釈をして居るのである。 即ち同氏が屡々発表しました所の声明書、此の声明書に現われて居る所の文句を、其の儘取って来て総合しますると、こういうことになるのであります。

近衛声明の如くであったならば支那に取っては別に不利益はない。 日本は此の声明によって全く侵略主義を放棄したのである。 日本は是まで侵略主義を執って居ったが、近衛声明に依って侵略主義を放棄したのであると言うて居る。 日本が侵略主義を放棄したと云うことは、即ち軍事上に於ては征服を図らず、経済に於ては独占を考えないと云うことである。

斯くの如く日本が戦争中に於て反省したる以上は、中国も亦深く自ら反省する所があって、一日も速に和平を実現せねばならぬ。

而して斯くの如き和平は絶対に平等の立場に於て結ばねばならぬ。 戦勝者が戦敗者に対する態度はー切放棄すべきである。 随って和平条件は決して支那国家の独立自由を害するものではないから、何人と雖も和平の実現を拒むことは出来ない。

声明書に現われて居りまする所の文句を其の儘取って来て総合すると、斯くの如きものになるのである。 そうして此の声明を発表して爾来一年有余の間、和平運動の為に進んで来て居るのであります。 それですから御承知の通り支那民衆、蒋介石一派よりは実に言うに堪えざる所の攻撃を受け迫害せられ、身を挺して和平運動の為に進軍して来て居るのであります。

それ故に同氏の立場から見れば、徹頭徹尾此の声明をば裏切ることは出来ない。 若しこれを裏切るか如きことかありましたならば、和平運動、延いては新政権の樹立は根本から崩壊せられてしまうのである。

是に於て私は政府に向って御尋ねをするのである、支那事変処理の範囲と内容は如何なるものであるか。 重ねて申しまするが、

  • 支那の独立主権は完全に尊重する

支那の独立主権を完全に尊重する以上は、将来支那の内外政治に向っては苟且にも干渉がましきことは出来ない。 若し干渉がましきことを為したならば、支那の独立主権は立ちどころに侵害せられるのである。

  • 領土は取らない、償金はとらない

支那事変の為にどれだけ日本の国費を費やしたかと云うことは私は能く分りませぬ。 併しながら唯軍費として吾々が此の議会において協賛を致しましたものだけでも、今年度までに約百二十億円、来年度の軍費を合算致しますると約百七十億円、是から先どれだけの額に上るかは分らない。 二百億になるか三百億になるか、それ以上になるか一切分らない。 それ等の軍費に付ては一厘一毛と雖も支那から取ることは出来ない。 悉く日本国民の負担となる、日本国民の将来を苦しめるに相違ない。

  • また経済開発に付ては、決して日本のみが独占をしない。

支那の経済開発と云うことが叫ばれて居りまするが、是も日本だけが独占をすべきものではない。

  • 第三国権益を制限するが如きことは支那政府に向っては要求しない。

是まで我国の政治家は国民の前に何と叫んで居ったか。 此の度の支那事変は、支那より欧米列国の勢力を駆逐する、欧米列国の植民地状態、第三国から搾取せられて居る所の支那を解放して、之を支那人の手に戻すのであると叫んで居ったのでありますが、是は近衛声明とは全然矛盾する所の一場の空言であったと云うことに相成るのであります。

  • 其の他占領地域より日本軍全部を撤兵すると云うのである

残る所に何があるか、それが私には分らないのであります。 殊に日本軍の撤兵に付いては、汪兆銘氏が如何なることを言うて居るかと云うと、第一次声明の中に斯う云うことが現われている。

近衛声明において特別重要なる点は日本軍の支那からの撤兵である。 そうして其の撤兵は全部が急速に且つ有ゆる方面に於て一斉に行われねばならぬということである。 即ち撤兵は、全部が急速に、あらゆる方面に於て、一斉に行われねばならぬと云うことである。 唯提案せられたる所の日支防共協定の存続期間に限って、日本軍の駐屯すべき所謂特定地区は唯内蒙の付近のみに制限せられなければならない。

斯様に汪兆銘氏は声明して居りまするが、之を近衛声明と対照しますると、少しも間違いはないのであります。 然る以上は是より新政権を対手に和平工作を為すに当りましては、

  • 支那の占領区域から日本軍を撤退する、
  • 北支の一角、内蒙附近を取除きたる其の他の全占領地域より日本軍全部を撤退する、

過去二年有半の長きに亘って、内には全国民の後援の下に、外に於ては我が皇軍が悪戦苦闘して進軍しました所の此の占領地域より日本軍全部を撤退すると云うことである。 是が近衛声明の趣旨でありますか、政府は此の趣旨を其の儘実行する積りでありますか、是が私は聴きたいのであります。 総理大臣は言うに及ばず、軍部大臣に於ても此の点に付て御説明を煩わして置きたい。

2.4. 第04段落

次に事変処理に付ては東亜の新秩序建設と云うことが繰り返されて居ります。 此の言葉は昨日以来此の議場においてもどれだけ繰り返されているか分らない。

元来此の言葉は事変の初めにはなかったのでありますが、事変後約一年半の後、即ち一昨年十一月三日近衛内閣の声明によって初めて現われた所の言葉であるのであります。 東亜の新秩序建設と云うことはどういうことであるか。 昨日外務大臣の御言葉にもあったように思いますが、近頃新秩序建設と云うことはこの東洋に於てばかりではない。 欧羅巴に於ても数年来此の言葉が現われて居るのであります。

併しながら欧羅巴に於ける新秩序の建設と云うものは、詰り持たざる国が持てる国に向って領土の分割を要求する、即ち一種の国際的共産主義の如きものでありますが、其の後の実情を見ますると全然反対である、随分持てる所の大国が持たざる所の小弱国を圧迫する、迫害する、併呑する、一種の弱肉強食である。 茲に至って欧羅巴に於ける新秩序建設の意味は全く支離滅裂、実に乱暴極まるものであります。

併し欧羅巴のことはどうでも宜い。 欧羅巴に於ける新秩序の建設などは、吾々に於て顧る必要はない。 此の東亜に於ける新秩序建設の内容は如何なるものがあるか。 是も近衛声明及び之に呼応したる所の汪兆銘氏の声明を対照してみますると、新秩序建設には確かに三つの事柄が含んで居る。 それは何であるか。

  • 第一は善隣友好と云うことである。
  • 第二は共同防共である。
  • 第三は経済提携であります。

是が是までの公文書に現われて居る所の新秩序建設の内容でありまするが、政府の見る所も之に相違ないのであるか。 新秩序建設と云うことが朝野の間において屡々謳われて居るのでありまするが、其の新秩序建設の実体は以上述べたる三つのことに過ぎないのであるか。 尚お此の外に何ものがあるのであるか。 なければ宜しい。 あるならばそれを聴きたい。 あっても言えないと言わるるならばそれでも宜しい。 兎に角是ほど広く、是ほど強く高調せられている所の戦争の目的であり犠牲の目的である所の東亜新秩序建設の実体は、政府の見る所は何であるか。 これを承って置けば宜しいのであります。

2.5. 第05段落

之に関連して御尋ねをしておきたいことがある。 此処に昨年十二月十一日附を以て発表せられたる東亜新秩序答申案要旨というものがある。 是は興亜院に於て委員会を設けて審議せられたる所の其の答申案であります。 之を見ますると云うと、吾々には中々難しくて分らない文句が大分並べてある。 即ち

  • 皇道的至上命令、
  • 「うしはく」に非ずして「しらす」ことを以て本義とすることは我が皇道の根本原則、
  • 支那王道の理想、
  • 八紘一宇の皇謨。

中々是は難かしくして精神講話のように聞えるのでありまして、私共実際政治に頭を突込んで居る者には中々理解し難いのであります。

(拍手)

併しそれは別と致しまして、近頃になって東亜新秩序建設の原理原則とか、精神的基礎とか称するものを、特に委員会までも設けて研究しなくてはならぬと云うことは一体どう云うことであるか。 東亜新秩序建設は此の大戦争、此の大犠牲の目的であるのでございます。 然るに此の犠牲、戦争の目的である所の東亜新秩序建設が、事変以来約一年半の後に於て初めて現われ、更に一年の後に於て特に委員会までも設けて、其の原理、原則、精神的基礎を研究しなくてはならぬと云うことは、私共においてはどうも受取れないのであります。

(拍手)

此の点は総理大臣に限らず、興亜院の総裁で宜しいのでありますからして、何故興亜院に於ては特に委員会までも設けて、斯う云うことの研究に着手せられたのであるか、之を聴いて置きたいのであります。

3. 速記録から削除された部分

3.1. 第06段落

私は是より一歩を進めまして少し私の議論を交えつつ政府の所信を聴いてみたい。 政府に於ては斯ういうことを云われるに相違ない。 又歴代の政府も言うて居る。 何であるか。

此の度の戦争は是までの戦争と全く性質が違うのである。 此の度の戦争に当っては、政府は飽くまでも所謂小乗的見地を離れて、大乗的の見地に立って、大所高所より此の東亜の形勢を達観して居る。 そうして何ごとも道義的基礎の上に立って国際正義を楯とし、所謂八紘一宇の精神を以て東洋永遠の平和、延いて世界の平和を確立するがために戦って居るのである。 故に眼前の利益などは少しも顧る所ではない。 是が即ち聖戦である。 神聖なる所の戦いであるという所以である。

斯様な考えを持つて居らるるか分らないうか 現に近衛声明の中には確に此の意味が現われ居るのであります。 其の言は洵に壮大である。 その理想は高遠であります。 併しながら斯くの如き高遠なる理想が、過去現在及び将来国家競争の実際と一致するものであるか否やと云うことに付ては、延いて考えねばならぬのであります。

(拍手)

苟も国家の運命を担うて立つ所の実際政治家たる者は、唯徒に理想に囚わるることなく、国家競争の現実に即して国策を立つるにあらざれば、国家の将来を誤ることがあるのであります。

(拍手)

現実に即せざる所の国策は真の国策にあらずして一種の空想であります。 先ず第一に東洋永遠の平和、世界永遠の平和、是は望ましきことではありまするが、実際是が実現するものであるか否やと云うことに付ては、お互に考えねばならぬことである。 古来何れの時代に於きましても平和論や平和運動の止むことはない。 宗教家は申すに及ばず、各国の政治家等も口を開けば世界の平和を唱える。 又平和論の前には何人と雖も真正面からして反対は出来ないのであります。 併しながら世界の平和などが実際得られるものであるか、是は中々難しいことであります。

私共は断じて得られないと思って居る。 十年や二十年の平和は得られるか知れませぬが、五十年百年の平和すら得られない。 歴史家の記述する所に依りますると、過去三十五世紀、三千四百幾十年の間に於て、世界平和の時代は僅に二百幾十年、残りの三千二百幾十年は戦争の時代であると言うて居る。 斯くの如く過去の歴史は戦争を以て覆われて居る。 将来の歴史は平和を以て満たさるべしと何人が断言することが出来るか。

(拍手)

のみならず御承知の通りに近世文明科学の発達に依りまして、空間的に世界の縮小したること実に驚くべきものである。 之を千年前の世界に比較するまでもなく、百年前の世界に比較するまでもなく、五十年前の世界に比較しましても、実に別世界の感が起こらざるを得ないのである。 此の縮小せられたる世界に於て、数多の民族、数多の国家が対立して居る。 其の上人口は増加する。 生存競争は愈々激しくなって来る。 民族と民族との間、国家と国家との間に競争が起らざるを得ない。 而して国家間の争いの最後のものが戦争でありまする以上は、此の世界に於て国家が対立して居りまする以上は、戦争の絶ゆる時はない。 平和論や平和運動が何時しか雲散霧消するのは是は已むを得ない次第であります。

若し之を疑われるのでありますならば、最近五十年間に於ける東洋の歴史を見ましょう。 先程申上げました通りに、我国は曾て支那と戦った。 其の時於ても東洋永遠の平和が唱えられたのである。 次に露西亜と戦った。 其の時にも東洋永遠の平和が唱えられたのである。 又平和を目的として戦後の条約も締結せられたのてありまするが、平和が得られましたか。 得られないではないか。 平和が得られないからして今回の日支事変も起こって来たのである。

又眼を転じて欧羅巴の近状を見ようではありませぬか。 御承知の通りに二十幾年前に欧羅巴はあの通りの大戦争をやった。 五箇年の間国を挙げて戦った。 戦争の結果はどうなったか。 敗けた国は言うに及ばず、勝った国と雖も徹頭徹尾得失相償わない。 其の苦き経験に顧みて、戦争などはやるものでない、凡そ世の中に於て戦争ほど馬鹿らしいものはない、それ故に未来永久、此の地球上からして戦争を絶滅する、其の目的、其の理想をもって国際連盟を作った。 我が日本も五大強国の一として之に調印して居るのであります。 平和は得られましたか。 国際連盟の殿堂はどうなって居るか。 民族の発展欲、国家の発展欲は、紙上の条約などで以て抑制することが出来るものでない。 十年経ち、二十年経つ間に於て又もや戦争熱が勃興して来る。 欧羅巴の現状は活きた教訓を吾々の前に示して居るのであります。

或者は言うて居る。 此の度の戦争は「ベルサイユ」条約が因である。 「ベルサイユ」条約に於て独逸に向って苛酷なる所の条件を課したから、其の反動として今回の戦争が起こったのであると斯う言うて居る。 一応の理窟であるに相違ない。 併しなから「ベルサイユ」条約がなかったならば戦争は起こらなかったと誰が断言することか出来るか。 第一次欧羅巴戦争の前に於きましては「ベルサイユ」条約はなかったのてありますけれども、戦争は起こったのである。

即ち人間の欲望には限りがない。 民族の欲望にも限りがない。 国家の欲望にも限りがない。 屈したるものは伸びんとする、伸びたものは更に伸びんとする。 茲に国家競争が激化するのであります。

尚お之を疑う者があるならば、更に遡って過去数千年の歴史を見ましょううか。 世界の歴史は全く戦争の歴史である、現在世界の歴史から……

(発言する者多し)

(議長 「静粛に」)

戦争を取り除いたならば、残る何物があるか。

(「君のような自由主義者が多いからだ」と呼ぶ者あり)

そうしてーたび戦争が起こりましたならば、最早問題は正邪曲直の争いではない。 是非善悪の争いではない。 徹頭徹尾力の争いであります。 強弱の争いである。 強者が弱者を征服する、これが戦争である。 正義が不正義を膺懲する、これが戦争という意味ではない。 先程申しました第一次欧羅巴戦争に当りましても、随分正義争いが起こったのであります。 独逸を中心とする所の同盟側、英吉利を中心とする所の連合側、何れも正義は我に在りと叫んだのでありますが、戦争の結果はどうなったか。 正義が勝って不正義が敗けたのでありますか。 そうではないのでありましょう。 正義や不正義は何処かへ飛んで行って、詰り同盟側の力が尽き果てたからして投げ出したに過ぎないのであります。 今回の戦争に当りましても相変らず正義論を闘わして居りますが、此の正義論の価値は知るべきのみであります。 詰り力の伴わざる所の正義は弾なき大砲と同じことである。

(拍手)

羊の正義論は狼の前には三文の値打もない。 欧羅巴の現状は幾多の実例を吾々の前に示して居るのであります。

斯くの如き事態でありますから、国家競争は道理の競争ではない、正邪曲直の競争でもない、徹頭徹尾力の競争である

(拍手)

世にそうでないと言う者があるならばそれは偽りであります。 偽善であります。 吾々は偽善を排斥する。 飽くまでも偽善を排斥して、以て国家競争の真髄を掴まねばならぬ。 国家競争の真髄は何であるか。 曰く生存競争である、優勝劣敗である、適者生存である。 適者即ち強者の生存であります。 強者が興って弱者が亡びる。 過去数千年の歴史はそれである。 未来永遠の歴史も亦それでなくてはならないのであります。

(拍手)

此の歴史上の事実を基礎として、吾々が国家競争に向うに当りましては、徹頭徹尾自国本位であらねばならぬ、自国の力を養成し、自国の力を強化する、是より外に国家の向うべき途はないのであります

(拍手)

3.2. 第07段落

彼の欧米の基督教国、之を見ようではありませぬか。 彼等は……

(「もう宜い」「要点要点」と呼び、其の他発言する者多し)

(議長「静粛に願います」)

彼等は内にあっては十字架の前に頭を下げて居りますけれども、一たび国際問題に直面致しますと、基督の慈善博愛は蹴散らかされてしまって、弱肉強食の修羅道に向って猛進をする。 是が即ち人類の歴史であり、奪うことの出来ない現実であるのであります。

此の現実を無視して、唯徒に聖戦の美名に隠れて、国民的犠牲を閑却し、曰く国際正義、曰く道義外交、曰く共存共栄、曰く世界の平和、斯くの如き雲を掴むような文字を列べ立てて、そうして千載一遇の機会を逸し、国家百年の大計を誤るようなことかありましたならば

(小田栄君「要点を言え、要点を」と呼び、其の他発言する者多し)

(議長「静粛に願います、小田君に注意致します」)

現在の政治家は死しても其の罪を滅ぼすことは出来ない。 私は此の考えを以て近衛声明を静に検討して居るのであります。 即ち之を過去数千年の歴史に照し、又之を国家競争の現実に照して……

(発言する者多し)

(議長「静粛に願います」)

彼の近衛声明なるものが、果して事変を処理するに付て最善を尽したるものであるかないか、振古未曽有の犠牲を払いたる此の事変を処理するに適当なるものであるかないか、東亜に於ける日本帝国の大基礎を確立し、日支両国の間の禍根を一掃し、以て将来の安全を保持するに付て適当なるものであるかないか、之を疑う者は決して私一人ではない

(拍手)

苟も国家の将来を憂うる者は、必ずや私と感を同じくして居るであろうと思う。 それ故に近衛声明を以て確乎不動の方針なりと声明し、之を以て事変処理に向わんとする現在の政府は、私が以上述べたる論旨に対し逐一説明を加えて、以て国民の疑惑を一掃する責任があるのであります。

(拍手)

3.3. 第08段落

私は更に進んで重慶政府と、近く現われんとする所の新政府との関係に付て御尋を致したいのであります。 昨年八月阿部内閣が成立致しました当時に於ては、汪兆銘氏を首班とする所の新政府は、今にも現われんとするが如き噂が立てられたのてありますが、それが段々と延引して今日に至って居るのである。 併し聞く所に依れば、愈々近く其の成立を見んとするのでありますから、是は日支両国の為に洵に慶賀に堪えないことであります。 我国は曩に蒋政権を撃滅するまでは断じて戈を収めない、国民政府を対手にしては一切の和平工作をやらないと宣言して居る。 然る以上は新に生るる所の新政府、之を援けて以て和平調整を為さねばならぬ。 之に付ては誰一人として反対する者はないのであります。

併しながら退いて考えて見ますると、一体此の新政府はどれだけの力を持って現われるのであるか、是が私共には分らないのであります。 申すまでもなく苟も国際間に於て、又国際法上に於て、政府として立ちまする以上は、内に向っては国内を統治する所の実力を備え、外に向っては国際義務を履行する所の能力を有する。 此の内外両方面の条件を兼備するものにあらざれば、政府として立つことも出来ねば、政府として之を承認することも出来ない筈であります。 其の実力とは何であるか。 即ち兵力であります。 軍隊の力であります。 如何に法制を整えても、如何に政治機構を打建てても、又如何に文章口舌に巧みでありましても、兵力を有せざる政府の威令が行わるる訳がない。 殊に之を支那歴朝創業の跡に顧みましても、旧王朝を滅して新王朝を創業する、旧政権を倒して新政権を建設する者は、悉く武人であります。 即ち兵馬の間に天下の権を握らざる者はないのである。

彼の孫逸仙が革命事案に向って精力を傾倒したに拘らず、其の業が成らず志を得ずして終に最期を遂げたのは何が故であるか。 詰り彼が武人にあらず、武力を有しなかったからでありますうか 之に反して彼の後輩でありまする所の蒋介石が、一時なりとも支那を統一したのは何が故であるか。 彼は武人であって武力を有しておったからであります。 殊に近頃支那の形勢を見渡しますると云うと、我軍の占領地域であり、同時に新政権の統轄地域である所に於てすら、匪賊は横行する、敗残兵は出没する、国内の治安すら完全に維持することが出来ない。 加うるに新政府と絶対相容れざる所の彼の重慶政府を撃滅するにあらざれば、新政府の基礎は決して確立するものではない。 それ故に新しき政府を打建てる第一の条件は、何といっても兵力でありまするが、将に現われんとする所の新政府には其の力があるのであるのであるか、ないのであるか、之に付て御説明を煩わしたいと思うのであります。

3.4. 第09段落

次に新政府が現われましたならば、我国は何としても之を承認せざるを得ないのであります。 之を承認すると同時に此の新政府の発展に向っては、極力之を支持せねばならぬのである。 支持すべきことを既に声明せられて居る以上は、此の声明を何処までも履行しなければならない。 即ち是が為には政治上に於ても、軍事上に於ても、又経済上に於ても、其の他有ゆる犠牲を払って此の新政府を援けねばならぬのである。 そうして新政府を援けて将来名実共に完全なる独立政府とした其の後に於て、我国との関係が極めて円満に持続せらるるものであるかないか、是も大切なる問題であるのであります。 私共は決して新政府を疑う者ではない。 殊に汪兆銘氏を首めとして、身を挺して和平救国の為に奮闘して居る所のあの支那の政治家諸氏に対しては、衷心より敬意を払う者であります。

併しながら、国の異なるに従って国民性にも違いがある。 是は仕方がない。 現に汪兆銘氏は一昨年の暮に重慶脱出以来、屡々声明書を発表して、蒋介石に向って和平勧告をしたのであります。 併しながら蒋介石は之を一蹴して顧みない。 そこで昨年の七月には断然として蒋介石に向って絶縁状を送って居る。 然るにも拘らずつい最近一月の十六日でありまするか、それこそ辞を卑くし、言葉を厚くして蒋介石に向って停戦講和の通電をやって居る。 是は支那の政治家に於て初めて出来ることでありまして、吾々日本の政治家に於ては想像も及ばないことである。 それ故に新政府を援助することは宜しいが、新政府の将来に向って決して盲目であってはならない。 之に付て総理大臣はどう云う考えを持って居られるのであるか、之を一つ承って置きたいのであります。

3.5. 第10段落

次に新政府が出来た後に於て重慶政府との関係はどうなるものであるか。 之に付きましては前内閣の阿部首相は新聞を通じて、斯う云う意見を述べて居らるるのであります。 即ち新政権が出来たならば、新政権は重慶政府に向って働き掛けるであろう。 新政権樹立の趣旨が徹底したならば、重慶政府も一緒になって和平救国の途に就くであろう。 斯う云う意見を述べて居られるのであります。 是は決して前阿部首相一人の意見ではない。 今日政府の要人の中には、確に此の意見を持って居る人があるのであります。

是が私には分り兼ねるのである。 新政権と重慶政府、どう考えても是が将来一致するものであるとは思えないのであります。 なぜに一致しないか。 御承知の通りに重慶政府は徹頭徹尾容共抗日を以て其の指導精神と為し、之を基として長期抗戦を企てて居るのである。 然るに之に反して新政府は反共親日をもって指導精神と為し、之を以て新政府の樹立に向って進んでいるのである。 此の氷炭相容れざる二つのものがどうして一緒になることが出来るか、私共に於てはどうも是は想像が付かない。 是は唯理窟ばかりの問題ではなくして、支那の現状を見ましても斯様なことは到底想像することが出来ないのである。

殊に先程申しましたように、蒋介石を徹底的に撃滅するにあらざれば断じて戈を収めない。 此の鉄の如き方針が確立して、之を以て有ゆる作戦計画が立てられて居るべき筈であるのであります。 先程引用致しました所の此の文書の中に於きましても、確に其の意味は現われて居るのである。 即ち

重慶政府が出来た所が蒋介石は決して兜を脱がない、重慶政府が屈服しない限りは日本軍は飽くまでも重慶討伐に向って進軍するのである、汪兆銘は日本の重慶討伐に便乗して戦うのである、

是が軍部の方針であるに相違ないのであります。 然るに前内閣の首相及び政府の要人は彼の如き気楽なる考を持って居る。 支那事変処理の根本方針に付て政府と軍部との間に於て何か意見の相違があるらしくも思えるのであります。 是は前内閣のやったことでありまして、現内閣のやったことではないのてありまするが、併し支那事変の処理に付ては前内閣の方針を踏襲すると言われた所の現内閣の総理大臣は、之に付ても相当のお考えがあるには相違ないと思いまするから、此の点も併せて伺って置きたいのであります。

3.6. 第11段落

次に重慶政府に対する方針。 重ねて申しまするが、蒋政権を撃滅するにあらざれば断じて戈は収めない、蒋介石の政府を対手としては一切の和平工作はやらない。 この方針は動かすべからざるものでありまするが、其の後蒋介石は敗戦に次ぐに敗戦をもってして、今日は重慶の奥地に逃込んで、一地方政権と堕して居るとはいうものの、今尚お大軍を擁して長期抗戦を豪語し、有ゆる作戦計画をして居るように見受けられるのであります。 固より之に付ては我方に於きましても確乎不抜の方針が立てられて居るに相違ありませぬが、併し前途のことは是は測り知ることが出来ない。 然るに一方に於ては何処までも新政権を支持せねばならぬ。 有ゆる犠牲を払って之を支持せねばならぬ。 即ち一方に於ては蒋介石討伐、他の一方に於ては新政権の援助、我国は是より此の二つの重荷を担うて進んで行かなければならぬのでありますが、是が我が国力と対照して如何なる関係を持って居るものであるか、私共決して悲観するものではない。 悲観するものではないが、是が人的関係の上に於て、物的関係の上に於て、又財政経済の関係に於て如何なるものであるかと云うことは、全国民が聴かんとする所であると思うのであります。

(拍手)

それ故に此の点に付きましては総理大臣は申すに及ばず、関係大臣に於て出来得る限りの説明を与えられたい。 吾々は固より言えないことを聴こうとするのではない。 外交上、軍事上、其の他経済財政の関係に於きましても、言えないことがあることは能く承知して居るのでありますから、言えないことを聴かんとするのではない。 此の議場に於て言えるだけの程度に於て、成べく詳しく御説明を願いたいと思うのであります。

最後に支那全体を対象として、今後の形勢に付て政府の意見を聴いて置きたいことがある。 申すまでもなく支那は非常な大国であります。 其の面積に於きましても日本全土の十五倍に上って居る。 五億に近い人口を有して居る。 我国の占領地域が日本全土の二倍半であると致しますならば、まだ十二倍半の領土が支那に残されて居るのであります。 此の広大なる所の領土に加うるに、之に相当する所の人口を以てして、之を統轄する所の力を有する者でなければ、支那の将来を担って立つことは出来ない。 近く現われんとする所の新政府は是だけの力があるのであるか。 私共如何に贔屓目に見ましても、此新政府に是だけの力があるとはどうも思えないのであります。

そうするとどうなるのでありますか。 若し蒋介石を撃滅することが出来ないとするならば、是は最早問題でない。 縦し(注2)之を撃滅することが出来たとしても、其の後はどうなる。 新政府に於て支那を統一する所の力があるのでありますか。 あると言わるるならば其の理由を私は承って置きたい。 若し其の確信がないとせらるるならば、支那の将来はどうなるか。 各所に於て政権が分立して、互に軋轢して摩擦を起す。 新秩序の建設も何もあったものではないのであります。

(拍手)

そうして斯くの如き状態が支那に起るのは何が基であるかと云うと、詰まり蒋政権を対手にしては一切の和平工作をやらない、即ち一昨年の一月十六日、近衛内閣に依って声明せられました所の爾来国民政府を対手にせず、之に原因して居るものではないかと思うが、政府の所見は如何であるか。

而して若し今後此の方針を固く守って進みますならば、表面に於ても裏面に於ても、公式非公式を問わず、一切重慶政府を対手としてはならないのである。 又我国が之を対手とすることが出来ないのみならず、近く現われんとする所の新政権も、断じて重慶政府を対手にすることは出来ない筈なのであります。 我が日本は対手にしはしないが、新政府は之を対手にしても宜いと云うことは、是は言われない。 なぜならば新政府に対しては日本は干渉はしないが指導するのである。 即ち新政府に対して日本は指導的立場に立って居るのでありまするから、若し新政府が重慶政府に向って何か交渉の途を開くと仮定致しまするならば、是は誰が見た所が日本の指導に基づくものに相違ないと思う。 又思われても仕方がないのであります。 そうすると支那の将来はどうなるものでありますか。 何時まで経っても此の現状をば精算することは出来ないと思われるのでありまするが、政府は此の点に付てどう云う御考えを持って居られるのでありますか。 是も併せて伺いたいのであります。

(拍手)

3.7. 第12段落

私の質問は大体以上を以て終りを告げるのでありまするが、最後に於て一言を残して、併せて政府の所信を質しておきたいことかある。 改めて申すまでもござりませぬが、支那事変は実に建国以来の大事件であります。 建国以来二千六百年、此の間に於て我国は幾度か外国と事を構えたことはありまするけれども、今回の事変の如く其の規模の広大なるもの、其の犠牲の大なるものはないのであります。 随て此の事変が如何に処理せられ、如何に解決せらるるかと云うことは、実に我が日本帝国の興廃の岐るる所であります。 事変以来今日に至るまで吾々は言わねばならぬこと、論ぜねばならぬことは沢山あるのでありまするが、是は言わない、是は論じないのであります、吾々は今日に及んで一切の過去を語らない、又過去を語る余裕もないのであります、一切の過去を葬り去って、成べく速に、成べく有利有効に事変を処理し、解決したい、是が全国民の偽りなき希望であると同時に、政府として執らねばならぬ所の重大なる責任であるのであります

(拍手)

歴代の政府は国民に向って頻りに精神運動を始めて居る。 精神運動は極めて大切でありまするが、精神運動だけで事変の解決は出来ないのである。 況や此の精神運動が国民の間にどれだけ徹底して居るかと云うことに付ては、此の際政府としても考え直さねばならぬことがあるのではないか。

(拍手)

例えば国民精神総動員なるものがあります。 この国費多端の際に当って、随分巨額の費用を投じて居るのでありまするが、一体是は何を為して居るのであるかは私共には分らない。

(拍手)

此の大事変を前に控えて居りながら、此の事変の目的は何処にあるかと云うことすらまだ普く国民の間には徹底して居らないようである。

([ヒヤヒヤ」拍手)

聞く所に依れば、何時ぞや或る有名な老政治家が、演説会場に於て聴衆に向って今度の戦争の目的は分らない、何の為に戦争をして居るのであるか自分には分らない、諸君は分って居るのであるか、分って居るならば聴かして呉れと言うた所が、満場の聴衆一人として答える者がなかったと云うのである。

(笑声)

此処が即ち政府として最も注意をせねばならぬ点であるのである。 殊に……

(「注意しろ」「議長」と呼ぶ者あり)

(議長「静粛に願います」)

国民精神に極めて重大なる関係を持って居るものであって、歴代の政府が忘れて居る所の幾多の事柄があるのであります。 例えば戦争に対する所の国民の犠牲であります。 何時れの時に方りましても戦時に当って国民の犠牲は、決して公平なるものではないのであります。 即ち一方に於ては戦場に於て生命を犠牲に供する、或は戦傷を負う、然らざるまでも悪戦苦闘して有ゆる苦艱に耐える百万二百万の軍隊がある。 又仮令戦場の外に居りましても、戦時経済の打撃を受けて、是までの職業を失って社会の裏面に蹴落される者もどれだけあるか分らない。 然るに一方を見ますると云うと、此の戦時経済の波に乗って所謂殷賑産業なるものが勃興する、或は「インフレーション」の影響を受けて一攫千金は愚か、実に莫大なる暴利を獲得して、目に余る所の生活状態を曝け出す者もどれだけあるか分らない。

(拍手)

戦時に当っては已むを得ないことではありますけれども、政府の局に在る者は出来得る限り此の不公平を調節せねばならぬのであります。

然るに此の不公平なる所の事実を前に置きながら、国民に向って精神運動をやる。 国民に向って緊張せよ忍耐せよと迫る。 国民は緊張するに相違ない、忍耐するに相違ない。 併しながら国民に向って犠牲を要求するばかりが政府の能事ではない。

(拍手)

是と同時に政府自身に於ても真剣になり、真面目になって、以て国事に当らねばならぬのではありませぬか。

(「ヒヤヒヤ」拍手)

然るに歴代の政府は何を為したか。 事変以来歴代の政府は何をなしたか。

(「政党は何をした」「黙って聞け」と呼ぶ者あり)

二年有半の間において三たび内閣が辞職をする。 政局の安定すら得られない。 斯う云うことでどうして此の国難に当ることが出来るのであるか。 畢竟するに政府の首脳部に責任観念が欠けて居る。

(拍手)

身を以て国に尽す所の熱力が足らないからであります。 畏多くも組閣の大命を拝しながら、立憲の大義を忘れ、国論の趨勢を無視し、国民的基礎を有せず、国政に対して何らの経験もない、而も其の器にあらざる者を拾い集めて弱体内閣を組織する。 国民的支持を欠いて居るから、何事に付ても自己の所信を断行する所の決心もなければ勇気もない、姑息倫安一日を弥縫する所の政治をやる。 失敗するのは当り前であります。

(拍手)

斯う云うことを繰返して居る間に於て事変は益々進んで来る。 内外の情勢は愈々逼迫して来る。 是が現時の状態であるのではありませぬか。 之をどうするか、如何に始末をするか、朝野の政治家が考えねばならぬ所は茲に在るのであります。

吾々は遡って先輩政治家の跡を追想して見る必要がある。 日清戦争はどうであるか。 日清戦争は伊藤内閣に於て始められて伊藤内閣に於て解決した。 日露戦争は桂内閣に於て始められて桂内閣が解決した。 当時日比谷の焼打事件まで起りましたけれども、桂公は一身に国家の責任を背負うて、此の事変を解決して然る後に身を退かれたのであります。 伊藤公と云い、桂公と云い、国に尽す所の先輩政治家は斯くの如きものである。

然るに事変以来の内閣は何であるか。 外に於ては十万の将兵が殕れて居るに拘わらず、内に於て此の事変の始末を付けなければならぬ所の内閣、出る内閣も出る内閣も輔弼の重責を誤って辞職をする、内閣は辞職をすれば責任は済むかは知れませぬが、事変は解決はしない。 護国の英霊は蘇らないのであります。

(拍手)

私は現内閣が歴代内閣の失政を繰返すこと勿かれと要求をしたいのであります、

事変以来我が国民は実に従順であります。 言論の圧迫に遭って国民的意思、国民的感情をも披瀝することが出来ない。 殊に近年中央地方を通じて、全国に弥漫して居ります所の彼の官僚政治の弊害には、悲憤の涙を流しながらも黙々として政府の命令に服従する。 政府の統制に服従するのは何が為であるか。 一つは国を愛する為であります。 又一つは政府が適当に事変を解決して呉れるであろう、之を期待して居るが為である。

然るに若し一朝此の期待が裏切らるることがあったならばどうであるか。 国民心理に及ぼす影響は実に容易ならざるものがある。

(拍手)

而も此の事が、国民が選挙し国民を代表し、国民的勢力を中心として解決せらるるならば尚お忍ぶべしと雖も、事実全く反対の場合が起ったとしたならば、国民は実に失望のどん底に蹴落されるのであります。 国を率いる所の政治家は茲に目を着けなければならぬ。

繰り返して申しまするが、事変処理は有ゆる政治問題を超越する所の極めて重大なる所の問題であるのであります。 内外の政治は悉く支那事変を中心として動いて居る、現に此の議会に現われて来まする所の予算でも増税でも、其他有ゆる法律案は何れも直接間接に事変と関係を持たないものはないでありましょう。 それ故に其の中心でありまする所の支那事変は如何に処理せらるるものであるか。 其の処理せらるる内容は如何なるものであるか。 是が相当に分らない間は、議会の審議も進めることが出来ない筈なのである。 私が政府に向って質問する趣旨は茲にあるのでありまするから、総理大臣は唯私の質問に答えるばかりではなく、尚お進んで積極的に支那事変処理に関する所の一切の抱負経綸を披瀝して、此の議会を通して全国民の理解を求められることを要求するのである。

(拍手)

私の質問はこれをもって終りと致します。

(拍手)

(発言する者あり)

(議長「野溝君に御注意致します」)

4. (国務大臣米内光政君登壇)

国務大臣(米内光政君)お答致します

支那事変処理に関する帝国の方針は確乎不動のものであります。政府はこの方針に向って邁進せんとするものであります。 戦争と平和に関するご意見は能く拝聴致しました。 以下具体的問題についてお答を致します。

支那側の新中央政府に関する帝国の態度は如何、こういうご質問であります。 汪精衝氏を中心とする新中央政府は、東亜新秩序建設につきまして、帝国政府と同じ考えを持っておりますから、帝国と致しましては、新政府が真に実力あり、かつ国交調整の能力あるものであるということを期待致しまして、その成立発展を極力援助せんとするものであります。

(拍手)

その次に新政府樹立後、これと重慶政権との関係は如何というご質問でありまするが、新政府が出来上りまして、差当り重慶政府と対立関係となるということは、やむを得ないものと考えておりまするが、重慶政府が翻意解体致しまして新政府の傘下に入ることを期待するものであります。

次に国内問題でありまするが、政府は東亜新秩序建設の使命を全うせんがために、鞏固なる決意のもとに手段を尽して断乎時局の解決を期している次第であります。 この興亜の大事案を完成しまするためには、労務、物資、資金の各方面に亘りまして、戦時体制を強化整備致しまして、国家の総力を挙げて、本問題処理のために総合集中することが肝要でありまして、これがために真に挙国一致、不抜の信念に基づきまする国民の理解と協力とを得ることが必要であると存ずるのであります

(拍手)

5. 註釈

草柳大蔵は、この演説がつぎの三点から構成されていると指摘している(草柳大蔵『斎藤隆夫かく戦えり』、グラフ社、2006年、169頁から176頁)。

  1. 近衛声明で示された5つの事について
  2. 東亜新秩序について
  3. 汪兆銘政府とのつきあい方

大まかな分類としてはこれでよいと考えられるが、より具体的に分析すると、以下の表のようになる。

大項目段落ポイント
導入01
近衛声明で示された5つの事02
東亜新秩序について03①ヨーロッパに於ける「新秩序建設」概念の紹介②日本に於ける「新秩序建設」概念の確認
04①「東亜新秩序答申案要旨」の内容紹介②興亜院が委員会までも設けて「東亜新秩序計画の原理、原則、精神的基礎を研究」するこの是非
05①「世界の歴史は全く戦争の歴史である」②「国家競争」とは「道理の競争」ではなく「正邪曲直の競争」でもなく「徹頭徹尾力の競争」③「強者が興って弱者が亡びる、過去数千年の歴史はそれである」
06「近衛声明」なるものが、①「果して事変を処理するに付て最善を尽したるものであるかないか」②「振古未曽有の犠牲を払いたる此の事変を処理するに適当なるものであるかないか」③「東亜に於ける日本帝国の大基礎を確立し、日支両国の間の禍根を一掃し、以て将来の安全を保持するに付て適当なるものであるかないか」
汪兆銘政府とのつきあい方07新政府の兵力の有無
08①「新政府が現われたならば、我国は何としても之を承認せざるを得な」く、「承認すると同時に此の新政府の発展に向っては、極力之を支持せねばなら」なく、「支持すべきことを既に声明せられて居る以上は、此の声明を何処までも履行しなければならない」②新政府がその後「将来名実共に完全なる独立政府とした」時の、「我国との関係」
09「新政府が出来た後」の、新政府と「重慶政府との関係」
10①「重慶政府に対する方針」②新政府の統治能力③「支那の将来はどうなる」か
国民に対する説明責任11①「精神運動が国民の間にどれだけ徹底して居るか」②「政府の局に在る者は出来得る限り」戦時の国民の犠牲の「不公平を調節せねばならぬ」③「政府の首脳部に責任観念が欠けて居る」④「政府の統制に服従するのは」、「一つは国を愛する為」、「又一つは政府が適当に事変を解決して呉れるであろう、之を期待して居るが為」⑤内外の政治は悉く支那事変を中心として動いて居る

当ウェブページでは、この演説と密接に関連する二つの論説を公開している。 第一は、この演説を受けて斎藤隆夫が執筆した「第七十五議会に於ける斎藤問題の真相」という論説である。 第二は、この演説を受けて出版された『何故に斎藤隆夫君は懲罰に附せられたる乎 国民は正しく認識せよ!』という小冊子である。 この演説をより深く理解するには、上記の論説を参照する必要があろう。

6. 脚注