一般的な流れをご紹介いたします。個々の症状や事情により治療計画を作成していきますのでご安心ください。
補聴器外来
hearingaid
補聴器外来
hearingaid
補聴器の主たる目的は、難聴による不便を改善することで生活の質を向上させることです。生れながらに、または耳の病気(慢性中耳炎や真珠腫性中耳炎など)で聴力の低下を認める場合もありますが、加齢性難聴による聴力の低下から補聴器の必要性を検討することが最も多くなります。 通常、街の店舗などでも補聴器購入の為に聴力検査は行なっていますが、それだけでは検査は不十分で、購入したがなかなか合わないから使っていないという要因になります。 当院では十分な検査の後、補聴器購入のアドバイスを行います。また、補聴器購入後にしっかりと補聴器がご自身にあっているか補聴器適合判定医が判断いたします。
聴力は一般に30歳代を境に衰え始め、特に高音域から低下していきます。高い音が聞こえにくくなると、母音は聞き取れるものの、子音が聞き取りづらくなってきます。例えば、「広い」と「白い」、「佐藤さん」と「加藤さん」などのような文言では、言葉の聞き間違いが起こりやすくなってきます。こうした年齢による聴力の低下は、年を重ねるごとに少しずつ進んでいきますので、耳が遠くなったように感じられたら早めに専門家による評価を受け、必要ならば適切な補聴器を装用することが大切です。
また、聴力の低下のなかには、何らかの疾患が原因となっており、その治療により回復が見込めるケースがあります。しかし、治療を行っても回復が見込めず、難聴による不便が生じたなら、補聴器の装用を検討します。
一般的な流れをご紹介いたします。個々の症状や事情により治療計画を作成していきますのでご安心ください。
01.
まず耳内を診察し、耳垢など難聴の原因について他の原因がないか確認します。その後、純音聴力検査および語音聴力検査を行います。
多くの補聴器店などでは聴力検査のみを行い、補聴器のタイプなどを決定しますが、聴力検査のみでは音に対する反応のみを見ているため、実際に言葉の聞き分けがどの程度か判断する語音聴力検査が必要となります。
上記の検査をもとに、補聴器の必要性やタイプなどのアドバイスを行います。
02.
検査をもとに、当院の補聴器外来またはお近くのご希望される店舗に行っていただき、補聴器の試験装用を行い、気に入った場合には購入をされてください。
03.
補聴器購入後、ご自身の補聴器がご自身の聴力像にあっているか、実際どの程度聞こえる様になっているか、補聴器適合検査を行い、補聴器を使用することで実際に数値としてどの程度聴力が改善しているかなど判断いたします。この検査の結果をもとに、さらに詳細な調整を行う必要があるかなども判断できます。
補聴器と一口に言っても、いろいろな種類が存在します。見た目の形も違えば、価格によっても、どんな機能が搭載されているかによっても違いが出てきます。このように補聴器にはいろいろな種類・タイプがあります。
そのため、それぞれの特徴をよく理解して、自分の聴力や聞こえの状態、形状や付け心地の好み、予算等に合わせて、最適な補聴器を選ぶことが大切になります。
なお、補聴器を装着しさえすれば、以前と全く同じように聞こえるようになるというわけではありません。しかし、今まで聞こえなかった音が聞こえるようになることで、生活の中で生じていた様々な不便が軽減され、より快適に暮らせるようになります。