耳に蓋をされたような感じや耳に水が入っているような感じを耳閉感と呼びます。この症状の主な原因は下記です。耳は左右のバランスがとれた状態が正常なので、どちらかの耳の聞こえが悪くなったりするとバランスが崩れて、いい方の耳が悪くなったような錯覚や両耳が悪くなったような錯覚をすることが多いです。
みみの診療案内
ear
みみの診療案内
ear
耳に蓋をされたような感じや耳に水が入っているような感じを耳閉感と呼びます。この症状の主な原因は下記です。耳は左右のバランスがとれた状態が正常なので、どちらかの耳の聞こえが悪くなったりするとバランスが崩れて、いい方の耳が悪くなったような錯覚や両耳が悪くなったような錯覚をすることが多いです。
外耳道に炎症を起こした状態です。非感染性、細菌感染性、ウイルス感染性や真菌感染性(外耳道真菌症)があります。耳の痒みが続いて綿棒などで耳をいじっていると起こります。必要があれば耳だれの培養検査をします。痒みや痛み、耳だれなどが主な症状です。耳の中を清掃と、塗布薬や点耳薬で治ることが多いですが、症状が強い場合は抗菌剤や消炎剤の内服を併用します。
外耳道湿疹などで耳の中がじくじくしていると、時にカビが感染を起こすことがあります。外耳道の様子と耳だれの培養検査で診断をします。カビは通常の細菌と異なり、抗菌剤の内服や塗布では治りません。耳の中を清掃と、塗布薬や点耳薬で治ることが多いです。ひどくなると耳たぶまで病変が広がります(耳たぶだけのこともあります:耳介真菌症)。
中耳炎には、急性中耳炎、惨出性中耳炎、慢性中耳炎などがあります。中耳炎とは、主に細菌が中耳に入り炎症を起こす病気です。
風邪をひいたときなど、鼻やのどの炎症に引き続き起こることが多く、細菌やウイルスが耳管を通って中耳に炎症をひきおこします。炎症を起こす原因のほとんどが細菌による感染症で、肺炎球菌、インフルエンザ菌、ブドウ球菌が主な原因です。比較的、お子さんに多くみられますが、大人でもかかる場合があります。成長途中のお子さんは耳管が未発達のため、十分な長さがなく、また角度も水平に近い為、菌などが侵入しやすいと考えられています。このため、風邪をひいたとき、鼻やのどに病気が起こったときなどは、特に中耳炎にかかりやすいとされています。
症状としては、鼻水やのどの痛みなどの症状に続いて、はげしい耳の痛み、発熱、耳だれ、耳がつまった感じ、聞こえにくさなどを感じます。「耳が痛い」ことをうまく伝えられない小さなお子さんでは、機嫌が悪く泣いたり、頻繁に耳に手を当てたりするなどの仕草があります
内耳の内リンパ液が増える病気です。典型的には蝸牛と前庭の内リンパ液が同時に増えるため、耳鳴り、難聴、めまいの3徴候がそろって出現します。持続時間は平均2-3時間です。内リンパ液の量が元に戻ると症状が治まります。以前はめまいで病院を受診すると、メニエール病と診断されることが多かったようですが、実はメニエール病がめまいの原因に占める割合は4-8%ほどでしかありません。
治療は主に内服薬となります。難治例では手術療法や鼓室に薬を注入する方法等が選択されます。近年、水を多めに摂取する療法が注目されています。
人間は、眼(視覚)・耳(平衡感覚)・皮膚・筋肉・間接等(体性感覚)から送られる情報を脳が統合し保たれています。耳には①聴力②三半規管による平衡感覚と2つの働きがあります。
耳(平衡感覚)を維持する三半規管に障害がおきるとうまくバランスがとれなくなります。耳の病気や自律神経の問題からめまいが起きることが多いです。
一言で「めまい」と言ってもその症状は様々で、ぐるぐる回る感じ、ふわふわ浮く感じ、よろよろする感じ、立ちくらみなど様々な訴えがあります。めまいのイメージとして、内科・脳外科からのめまいが原因だとお考えになっている患者さんが多いことも事実ですが、耳からの原因が多いです。
メニエール病は耳のめまいの病気としては有名ですが、内耳のリンパ液のむくみで起こると言われており、難聴とめまいをくりかえす病気です。