Hardサーバー専用規約

提供: おこ鯖。Wiki
移動先: 案内検索

hardサーバーでは、「生活が難しい」という趣旨を満たすためにmainサーバーとは異なる規約が適応されます。
この趣旨により「保護の有無に関わらずブロック破壊を禁じる」などの、過度な法の保護は提供されません。
なお、hardサーバーで行われた処罰はokocraftネットワーク全体に波及します。当然、BANされればmainサーバーでも遊べなくなります。

以下の事柄はmainサーバーのものを準用しますのでそちらを参照してください。


処罰の対象

前置 

ブロック破壊や、無保護チェストからの盗難はhardサーバーでは処罰されません。保護で必ず防ぐことが出来るので、忘れないようにしましょう。

ただし、誰かが作った無保護の建築に溶岩をぶっかけていい(一例)というわけではありません。(そもそもこれは危険な地形を作り出すという迷惑行為に該当します)

あくまで資源採集のために無保護の場所を編集できるだけで、荒らしは普通に迷惑行為です。

※直下掘りは資源採集のための編集なので今のところは合法です。見つけたら塞いでおきましょう。ただし、わざと直下掘りだらけにしたり、直下掘りを利用した対人トラップを作るのは迷惑行為として処罰されます。

軽犯罪

迷惑行為
他の利用者へ危害を加えたり、各種ハラスメント(嫌がらせ)を行うことが該当します。例は発覚次第増えます。
1. 危険だったり、通行が困難な地形を故意的に作り出し、放置しておくこと(溶岩・黒曜石などをばら撒く、トラップを仕掛けるなど)
2. 誰かの保護周辺の土地を拡張できないように自らの保護で囲うこと(しばらく来ていない人の土地は例外)
3. 誰かが死んだあとに落ちているドロップアイテムに溶岩を掛けて焼滅させること
4. 誰かの保護の内部に閉じ込められた襲ってきたわけでもない村人ゾンビを殺害すること
5. 警備が甘い保護の中にゾンビを招き入れ、村人を殺害させること
暴言・スパム・不快な行為
過度に暴力的な発言、似た内容の連続発言、他の利用者が不快に思う建築や発言が該当します。カラーコードの過度な使用もこれに該当します。
他サーバーの話題
他サーバーへの勧誘や、他サーバーの宣伝を行うことが該当します。
サーバーに負荷をかける行為
サーバーのTPSを見て判断します。基本的にTPSが極度に下がる行為でなければ問題ありません。
ただし、故意に負荷をかけてサーバーダウンなどを起こそうとする行動は重犯罪とします。故意・過失は現場を見て判断します。

重犯罪

ハック
X-Ray、Fly、Killaura など不正な挙動を行うものが該当します。ハッククライアント特有の方法によるチャットスパムなどもハックとみなします。
マクロ(自動ツール)の使用
人の手を介さずプレイヤーが一定の行動を繰り返すようにするものが該当します。
許可されていない自動処理
#自動処理
バグ・仕様の悪用
mainサーバーと違い、知らなかった場合は処罰しません。ただし、バグによって得た利益は周知が開始された日から現在の分までのすべてが没収されます。さらに、バグ以外によって得た部分の利益が没収されても異議を受け付けません。
場合によっては保護がまっさらになることもありえますので、怪しいと思っていながら使い続けていると後で痛い目を見ます。必ず報告しましょう。
連座制報告義務はmainサーバーを準用します。
以下の判明しているバグリストや、Discordのinfoチャンネルで周知された後も使い続けているものは故意の犯行とみなします。
判明しているバグ
今の所無し

自動処理

WIP 暫定的にmainサーバーのものを準用します。

建築物条項 

建築物条項は、一部例外を除き、すべて準用します。
mainサーバーとの違いは以下のとおりです。

用語の定義

所有地
GriefPrevention によって設定された保護領域を指します。
所有者
ある所有地を作成したプレイヤーを指します。
所属者
以下のいずれかのコマンドによって権限を付与されたプレイヤーを指します。
/trust <player>
/permissiontrust <player>
/containertrust <player>
/accesstrust <player>

主要な撤去条件 

変更
1. BANされた利用者の建築物は、アイテム増殖などの不正がなければ撤去しません。この建築は他と同様に2ヶ月後に自動撤去されます。
補足
5. x軸、z軸上の広がりを100以下とします。
追加
7. 人に危害を加える目的でプレイヤーによって設置された構造物(トラップ)

空中浮遊物の扱い 

hardサーバーの居住ワールドはアンプリファイド地形であり、建築が宙に浮いていても目立たないので撤去しません。

トラップタワー(TT) 

  • TTワールド以外での設置を認めます。
  • 自由な公共化を認めます。
  • レッドストーン信号を与えても湧き止めできませんが、それでも湧き止め機構の設置を義務付けます。
  • 規則を満たさないTTは自然に還します(//regen)が、スポナーの撤去はしません。

上記以外の事柄についてはすべてmainサーバーと同様の制限となります。 例えば、自然湧きによるTTは認められないなど。

細則 

細則はmainサーバーの条項はまったく準用せずに、以下を新たに定めます。

  1. ブロック編集が可能なあらゆる場所に家や拠点を建築できますが、安全は自ら保証しなければなりません。
  2. ブロック編集が可能なあらゆる場所で資源採集できます。

附則

上記の処罰対象の他に、MCBans Global BAN Rules に抵触するものは重犯罪相当の処罰を行います。

「」から取得