効率化ブロガー ヨスのプロフィール(香川県在住)- 2021年3月更新

ヨス

このページを開いて下さってありがとうございます。このブログを書いているヨス(本名: 矢野 洋介)と申します。

この記事ではこのブログ「ヨッセンス」と、わたしこと「ヨス」について紹介しています。

>>SNSでヨスをフォローする場合はこちらから♪

ヨッセンスについて

まずは、このブログ「ヨッセンス」について自己(ブログ)紹介します。

「ヨッセンス」の名前の由来

このブログのタイトルは、わたしこと「yos(ヨス)」と「sense(センス・感覚)」の複合語です。

このブログについて
このブログについて

Yos(ヨス) + Sense(センス)」で「Yossense(ヨスセンス)」になりますが、英語の発音にすると「ヨッセンス」に近いため、カタカナの「ヨッセンス」表記になりました。

その名のとおり、わたしの感覚で書いているブログという意味です。

記事では、とにかく「丁寧にわかりやすく!」を一番に考えています。

下記は、このブログのオススメ記事をまとめたページとなっているので、初めての人はこちらをどうぞ。

ブログの主軸は「人生の効率化」

わたしは、人生のなかで何についても効率化を目指しています

ヨス

効率化オタクすぎて、こんな書籍もKADOKAWAさんから出版しました。

おかげさまで重版されました!

最近だと、こちらの5つがこのブログで発信していることの主流ですね。

このブログで主に発信していること
このブログで主に発信していること

一見、このブログであつかっているテーマを見るとこんなふうに思うかもしれません。

ヨス

なんか、バラバラじゃね?

でも実は、主軸として
「人生の効率化」というテーマがあります。

ブログを書いている「ヨス」について

ヨッセンスを運営しているヨス(@yossense)です。

ヨス
わたしがヨスです

イラストに似ているとときどき言われます。

見かけがこんななのでよくビックリされますが、40歳を超えています

ヨスはこんな思想の人です

わたしがどんな人間なのかをひと言で言うとこちらになります。

効率的なことが好き
非効率なことがキライ

ヨス

シンプルな人間でしょ?!(笑)

残念ながら、日本社会って本当に非効率なものが多いんですよね。

非効率的なもの

  • 性別で人を差別すること
  • 学校の無意味な校則
  • 序列社会
  • マウンティング根性

そんな非効率社会についてのコラムはいっぱい書いているので読んでいただけるとうれしいです。

ヨスはこんなコトをしています

わたしはたいていは家にいて仕事(主にブログ)をしながら家事や子育てをしています。

1プロブロガー

主な仕事はプロブロガーとして自由気ままにブログを執筆することです。

2016年に月間125万ページビュー(1ヶ月間に125万回読まれること)を突破しました。

大きなブロガーイベントで登壇したりも
大きなブロガーイベントで登壇したりも

英語びよりという英語情報メディアも運営してるよ♪

2書籍の執筆

ブロガーですが、書籍出版のお話もいただき、何冊か出しています。

こちらは2018年4月に出版した書籍『効率化オタクが実践する 光速パソコン仕事術(KADOKAWA)』です。

こちらは2020年9月に出版した『読まれる・稼げる ブログ術大全(日本実業出版社)』です。

2020年10月には電子書籍『「夫婦別姓」を20年間実践してみたら……(ヨッセンス書房)』も出版しました。

3オンラインサロンの主宰

100名以上が在籍するオンラインサロン「ヨッセンスクール ブログ科」を主宰しています。

ブログを本気で書きたい方のための学びの場 & 交流の場で、Facebookを使っています。

実はこのブログですが、これ全部わたし1人でやっているんです。

  • 文章
  • デザイン
  • イラスト
  • HTML/CSS のコーディング
  • 写真

つまりブログ運営すべてです。このレベルでブログ運営のすべてがこなせる人はほぼいないと思うので、オンラインサロンではなんでも質問できます♪

ヨッセンスクール

ヨス

わたしのスキルすべてを教えています! お陰様で、かなりの評判で嬉しいです!!

詳しくはこちら

4イラストレーター

今はブロガーですが、じつは元々はイラストを描く人です。

今はイラストを描く時間が取れなくて、ご依頼は受けていませんが、いろんな方のアイコンを描かせていただきました。

わたしの描いた似顔絵イラストたち
わたしの描いた似顔絵イラストたち

2015年4月24日に、ヨス作のLINEスタンプを販売開始しました。

LINEスタンプ: ブタの「ぺてはる」

ヨスは香川に住んでいます

わたしは香川県で生まれ、香川県で育ちました。

上田うどんの山玉ぶっかけ!
いつもの上田うどんの美味しい山玉ぶっかけ!!

香川県の情報も発信しているので、こちらもどうぞ。

香川県の情報

ヨスのストレングスファインダー

わたしのストレングス・ファインダーの上位5つはこちらです。

  1. 活発性
  2. 戦略性
  3. 着想
  4. 最上志向
  5. 親密性

分かりやすく言うと、問題解決に向けてアイデアを出して、思い立ったらすぐに動く人。

自分で思うのもアレですが、もうまさに「これぞヨス!」って感じです。

逆に下位のワースト5つはコチラ。

  1. 原点思考
  2. 包含
  3. 回復志向
  4. 調和性
  5. 規律性

過去に興味がなくて、チームワークとか、同じことをするのが苦手……という感じですね。

ヨスの好きなもの

わたしの好きなものはこんな感じです。

1好きな食べ物

好きな食べ物は基本的に洋食。日本食では、やっぱりダントツで讃岐うどんです!

  • 讃岐うどん
  • 湯豆腐
  • タコス
  • ラザニア
  • ピザ
  • キットカット
  • プリングルス

うどんに関してはグルメレポいっぱい書いています。

讃岐うどん

2好きな音楽

音楽は完全に洋楽です。

洋楽女性ボーカルおたくに
洋楽の女性ボーカルが好き

今は特にこのアーティストが好き!というのはないですが、以前激ハマったミュージシャンはこんな感じ……

  • Jewel
  • Aimee Mann
  • Sarah McLachlan
  • KT Tunstall
  • Tori Amos
  • The Corrs

日本人ミュージシャンではこのへんにハマりました。

  • 橘いずみ
  • 椎名林檎
  • Cocco
  • 鬼束ちひろ
  • アンジェラ・アキ

くわしくはこんなカテゴリで。

洋楽女性ボーカル

3趣味

  • 平日の昼間っから友達とワイワイすること
  • 国際交流
  • 効率の良いツール探し
  • 写真撮影

ヨスの経歴

ちょっと長いですが、わたしことヨスの経歴をまとめました。こんな人なんだーと思ってください。

講演会などで使う用のプロフィールはこちら。

香川県生まれ香川育ち

わたしは1976年に香川県のド田舎で生まれました。

周りは田んぼばっかり、自然いっぱいの中です。

こどものころ
ヨスが子どもの頃

虫捕りが大好きで、特にトンボに興味を持ち、夏はいっつもトンボばっかり追いかけていました

逆に車とかメカニックなものには興味を持ったことがありませんでした。

小さいころから絵が好き

内弁慶で恥ずかしがり屋だったわたしは、小さい頃から絵を描くことが大好きでした。

色彩感覚は昆虫から学ぶ

記憶している範囲では3歳ぐらいから描いていましたね。

とにかくトンボの絵を描くのが好きで、毎日ひたすら描いていました。

ギンヤンマのフォームとかめっちゃ綺麗
ギンヤンマのフォームとかめっちゃ綺麗

トンボの色とその造形が好きだったので、今の色彩感覚はそのころに培われたのかもしれません。

ヨス

まぁ、カラフルなの大好きですから(笑)。

小学校からゲームのイラストばかりに

その後、小学校低学年のときにファミコンが登場し、スーパーマリオのとりこに。

そして高学年のときにドラクエ3が出て、すっかり魅了されました。

わたしのブログが嫌いな方はたぶん合いません
未だにドラクエをモチーフにしたイラストが好き(これは最近描いた絵ですよ)

興味がトンボからゲームに移るにつれ、描く絵もトンボからゲームのキャラに変わっていきました。

ヨス

小学校高学年~中学3年生までは鳥山明さんのイラストの真似ばかりしてたなぁ。

中学校のときは1人で漫画を描いていました。まぁ、ドラゴンボールのパクリですけど(笑)。

暗黒の青春時代

中学時代まで生き生きと描いていた絵ですが、高校ではやめてしまいました。

絵をやめた理由

「なんで大好きな絵をやめたの?」と思われますよねー。

実は当時、ネガティブな意味での「おたく」って言葉が流行っていたからです。

ヨス

自分が「おたく」と呼ばれるのを極度に怖がっていたためなんですねー。

ほら、アニメとか漫画の絵ばかり描いているとキモい……みたいな雰囲気だったんですよ。

高校が楽しくない

好きなこともやめたし、高校にも馴染めず、夢や希望もなくなんとなーく生きていました。

ずっと思っていたのは「大人ってつまんなさそうだからなりたくないなぁ」ってことです。

そんなわたしの心を満たしてくれたのがサブカルチャーです。

狂ったようにゲームをしていた
狂ったようにゲームをしていた

描くのはやめましたが、漫画・ゲーム・アニメの消費者として人生を捧げていました。

家に帰ってから朝の5:00ぐらいまで毎日ゲームをし続けていました(もちろん親に隠れて)。

ちなみに好きだったのはドラクエ、ファイナルファンタジーです。

受験では美大をめざすも惨敗

もちろんゲームを朝までやっていると寝不足ですよね。

なので、一時間目から下校までしっかりと睡眠を取っていたのですが……受験生になってツケが返ってきました。

消去法で「美大」を目指す?!

高校3年になって卒業後の進路を考えたとき。

ヨス

大学に行って、これ以上国語・算数・理科・社会を勉強するのは飽々やわ!

と本気で思っていました(← 授業は寝てたくせに)。

美大を目指す
消去法で美大を目指す?

もっといろんなことを学べると知っていれば人生変わっていたかもしれませんが、愚かにも消去法で美大に行こうと思いました

もちろん受験は惨敗

ですが、高校3年間で覚えた英単語が「kill time(暇をつぶす)」のみ!なレベルではお話になりません。

デッサンなんて言葉を知ったのも3年生の夏なので、もちろん受験は惨敗

浪人もイヤだったので、デザインの専門学校に行くことに決めました。いやー、なんの実りもない高校生活でしたね(笑)。

イラストの勉強を本格的に

そして高校を卒業し、大阪にあるデザイン専門学校に進学することに。

デザイン専門学校が楽しすぎる

専門学校では「視覚伝達デザイン」というややこしい名前の学科で学びました。

簡単に言えば、デザインやイラストを一日中やっていたのですが、これが
楽しすぎる!!

ヨス

だって毎日、大好きな絵ばかり描いて、宿題でも絵ばっかり描くんですから!

当時描いたイラスト
当時描いたイラスト

最高の環境ですよ。周りも「おたく」ばっかりなので「おたく」呼ばわりされることもありません

特に高校3年間我慢していた分、夢中になって絵を描きました。学校が休みの日も毎日。

何も食べず、トイレにも行かず、20時間連続で描き続けたこともあります。

当時はパソコン嫌いだった

専門学校で初めてパソコン(Mac)に触りましたが馴染めず……というか大嫌いでした(笑)。

ゆえに手描きのイラストばっかり描いていましたねー。

でも学校で学んだAdobe Illustratorと、Adobe Photoshopの技術は今もむちゃくちゃ役立っています

そして在学中に興味が「あるもの」に向いていきます。それが海外です。

アメリカで人生が変貌

中学、高校と、消極的だった自分ですが、生まれて初めて前向きな選択をします。

それが海外留学です。

英語ができないのにアメリカに留学

アメリカにある姉妹校に交換留学生として行くことを決意しました。

親の保護下での「甘々」な決意ですが、当時の自分ではがんばったと思います。

アメリカに留学
アメリカに美術の勉強のために留学

留学している間は、誰もが経験するように英語で苦労しました

アメリカ人ルームメイトが2名いたので積極的に話しますが、言いたいことが伝わらない。

日本に帰るころには多少英語に慣れはしましたが、後悔もすごく残る結果となりました。

留学を期に超ポジティブな自分に変身

ただ、「海外で一人で生活できた!」という経験は大きな自信になったんですね。

日本の学校教育の中で、積極性もない、自信もない、ネガティブ……というダメダメな人間に育っていたわたしでしたが、留学経験は人格形成に凄まじいインパクトを与えました

簡単に言うとすべてが逆になったんです。積極的で自信満々で、ポジティブという性格に変貌しました。

カナダで運命の出会い

そうそう。ちょっとさかのぼりますが、アメリカに留学する前に、カナダに語学留学(2ヶ月)したんです。

ヨス

だって本当に英語が話せなさすぎだったもの。

カナダのwinnipeg(ウィニペグ)というところだったのですが、一番暖かい時期で気候が最高でした。冬はめっちゃ寒いところです。

ここで運命の出会いがありました。パートナーとの出会いです。

出身が同じ香川の人とカナダで出会うという、なんとも遠回りな出会いでしたが。

20代前半……効率化オタクだと気づく

日本に帰ってきて、2年間は実家で漫画家を目指していました。

ところが、緊張感も刺激もない生活に「このままではダメだ」……と、さすがに思い始めることに。

香川を出て大阪に戻る

専門学校時代に住んでいた大阪に戻る決意をします。

まぁ、大阪に何かコネがあるわけでも何でもなかったのですが、ノリと勢いですね(← 大事)。

大阪ではデータ入力の仕事を選びました。

文字入力のアルバイトにはげむ
文字入力のアルバイトにはげむ

パソコンが使えないのがコンプレックスだったので、まずはブラインドタッチを極めたかったんです。

自分が効率オタクだと気づく

仕事の内容に文章の校正もあり、この辺りから言語に強く興味を持つように

データ入力の仕事をやっているうちに自分が文字入力や効率化に対して異常な執着があることに気づきました。

爆速の単語登録
単語登録で爆速に!

とくに単語登録に対する執着はイカれていると自分でも思います。

もちろん、この時代の経験がまさか20年後の書籍出版に繋がることになるとは当時は思いもしませんでしたが……。

20代後半……言語オタクだと気づく

データ入力の仕事も5年以上続け、パソコンにも強くなりました。

そんなマンネリ化していた日々に、またしても運命の出合いが!

日本語教師を目指す勉強に没頭

それは新聞広告に入っていた「日本語教師の無料セミナー(?)」のチラシです。

「日本語教師はどういう仕事なのか?」というものについての説明会のようなものですね。

ヨス

言語というものに興味を持ち始めていたタイミングでしたので、勢いでセミナーを受けました。

そして「おもしろそー!」と思い、その日のうちに日本語教師養成講座ヒューマンアカデミー日本語教師養成講座)を受けることを決め、学費を全額振込みました。

平日はデータ入力のアルバイト、土日は日本語教師の授業という生活を1年間続けたのですが……これが楽しい!

日本語教師の当時の勉強ノート
当時の勉強ノート

とくに「音声学」という科目に異常なほどハマり、楽しんで勉強していました。

完全に言語オタクです。

念願の日本語教師に

そして難関と言われる「日本語教師の資格(厳密には日本語教育能力検定試験の合格証)」も取得

ヨス

30歳になる前でしたが。自分でもよくがんばったなぁと思う。

その後、晴れて日本語教師として日本語学校で働くことに。

実は同時に通信制の大学にも在籍して授業を受けていたので、ものすごく大変でしたよ!

ですが、これも自分にとって「やればできる!」という強い自信になりました。30歳になる前だったので、遅咲きもええとこです。

日本語教師としての自分に疑問を持つ

教えたがりのわたしは、日本語教師は楽しかったのですが、だんだんと自分がやっていることに疑問を感じてきました。

だって……

ヨス

だって、教えることよりも教材作りでイラストを描くことに力を入れていたんだもん(笑)。

日本語教師のときに教材として描いた漫画
日本語教師のときに教材として描いた漫画

授業で教えることよりも、教材の漫画やイラストを描くことの方が楽しかったんですよ。

日本語教師は1年間続けましたが、給料も激安だったこともあり未来が感じられませんでした

ヨス

そういうことを調べずに、「日本語教師おもしろそう!」だけでなりましたからね(笑)。

ちょうど、子どもが生まれるタイミングだったので退職し、香川県に戻ることを決意しました。

WEBの世界へ足を踏み入れる

退職して、勢いで大阪から香川に帰ってきました! 仕事も何も決まってないのに思い切ったもんです。

ただ、この当時1つの夢がありました。それは自分のWEBサイトを作ることです。

香川でWEB関係の仕事に

そのため、自分のWEBサイトを作れる能力がほしくなり、「WEB関係の仕事をしたい」と思い始めました。

でも、現実のわたしは「HTML? なにそれ? 美味しいの?」レベルで30歳前の人間です。

ヨス

フツーに考えて、誰もそんな人を雇ってくれませんよね。

ところが、運のいいわたしは雇ってもらえました。もはや運だけで生きています

WEB制作を働きながら学びました
WEB制作を働きながら学びました

しかも、楽天ショップで人気店長をやっている上司の元でです。

メルマガの書き方、お客様との距離感、キャッチコピーの作り方、HTML、SEOなど……

会社には1ミクロンも馴染めませんでしたが、今の土台となるスキルをこれでもかと学びまくりました!

ヨス

本当に感謝してます。日本企業の劣悪な環境の中、がんばった自分もほめてやりたい。

WEBショップ店長でブロガーみたいなことを

その後、移った別会社のWEBショップでも店長をやっていました。

よくよく考えてみると、業務として完全にブロガーの今と同じことをしていました

  • 企画を考える
  • 商品の写真を撮る
  • 記事(商品ページ)を書く
  • メルマガを書く

社長も柔軟な考え方の人で、けっこう自由にやらせてもらっていたので楽しかったですねー。

実技的なもの以外に、中間管理職として、効率をUPさせるための業務改善、問題解決、情報共有、タスク管理など高度な分野のことをたくさん学びました

現在、わたしのメルマガ「とんがった人生を!」もやっています。ぜひご登録ください♪

バセドウ病になってブロガーに

足掛け7年間、WEBショップ運営という仕事をしてきましたが、そもそも集団で何かをするのは苦手です。

小さいころから、誰かの指示を聞くことも嫌いだったので、退職してフリーランスに。

ヨス

子どもも3人目が生まれていましたが、今回もノリと勢いです。

え?「食べていく自信があったのか?」ですか? 自信があるとか無いとか以前に、そんなこと考えてなかったです

さらに言うと「こんなことをしてお金を稼ぐぞ!」いうビジョンも皆無でした(笑)。

バセドウ病を患う

とりあえず自分にできることはWEB制作かな?と思っていたので、WEBデザインとかコーディングの仕事を受けて2ヶ月ほど生活していました。

ところが……

ヨス

楽しくない!
しかも仕事もないのでお金も稼げない!!

そんなこんなで、友達の仕事を「手伝ってるだけ」と自分に言い聞かせながら、けっきょく雇われる状態になってすぐのことです。

自分でも予想してなかったことが起こってしまいました。

それが、バセドウ病という重い病気です。

治療のために入院……ブログを開始

今読んでくださっているこのブログですが、実は病気にならなければ存在していなかったかもしれないんです。

治療のために入院して、そのベッドの上でスタートさせたんです。

バセドウ病の入院生活
バセドウ病の入院生活

病気のおかげで「仕事をしなければならない」という束縛から開放されました。幸せです。

病気になる10年前から興味のあった「ブログ」を、思う存分書く時間が神様からプレゼントされたんですね。

現在はブログからの収益だけで生活できるように

ブログを書くのは楽しかったので、「ゲームをしている」かのように書いていました

ヨス

誰からの指示もなく、好き勝手に「自分のお城」を構築するのは最高に楽しい!!

1年後には月に30万回以上読まれるブログに成長し、2年後には会社員だったころの給料を超えることができました。

そんなこんなで家で育児や家事もしながら、毎日ブログを書いています

運良くブログも人気が出て、「ブログだけで食べていく」という生活を送っているのが未だに不思議でたまりません。

ちなみに、2020年に出版した「ブログ本」がこちらです。

現在にいたります

学んできた専門性と「教えるスキル」をフルに活かして、オンラインサロンもやっていますが、こちらも好調です。

オンラインスクールも好調

今後もこのブログが土台になって、さらに楽しいことが起こる予定です。

ヨス

運だけには自信があるので!

今後の展開は?

今後やりたいことをまとめてみると……

  • カナダに家族で移住したい
  • ジェンダーについての本と、英語の発音についての本を出版したい
  • 「若いうちに日本を出ろ!」と口を酸っぱくして言い続けたい
  • ブログが楽しすぎて子どもとの時間が後回しになるので改善したい
  • 好き勝手やってても生きていけるということを伝えたい
  • 日本の受動喫煙状況を改善させたい
  • 日本の性差別を改善させたい

……とかいろいろあります。

応援とかSNSでのフォローとかウェルカムです♪

ヨスをフォローする

ブログ記録・活動履歴

このブログの記録、わたしの活動履歴をまとめました。

ブログ記録・活動履歴
2012年10月08日 独自ドメイン「yossense.com」を取得し、WordPressにてブログ「ヨッセンス」を開設。
2012年10月13日 初投稿。このブログについて(この記事のことです)を執筆。そのまま2013年2月まで放置。
※ 現在のこの記事は、加筆しまくっており、当時の面影はまったくありません(笑)。
2012年12月 バセドウ病を患う。
2013年2月8日 バセドウ病で入院しているときにブログを再開。2記事目を書く。
2013年7月20日 岡山スマホユーザー会 拡大版!トークナイトスペシャルに参加
2013年7月30日 Blogger Next Door(ブロネク)に出演
2013年8月18日 第7回 岡山スマホユーザー会 に参加
2013年9月22日 当ブログが月間50,000ページビュー達成。
2013年9月26日 第1回 四国でブロガー会 主催・開催(← 第2回は開催されないやつ)。
2013年11月21日 当ブログが月間100,000ページビュー達成。
2013年12月26日 当ブログが月間200,000ページビュー達成。
2014年1月14日 当ブログが月間300,000ページビュー達成。
2014年3月16日 岡山スマホユーザー会 拡大版に参加。
2014年4月20日 第15回 岡山スマホユーザー会に参加。
2014年6月1日 わたしの開発したブックマークレット「GIGAZINE(ギガジン)」で紹介される
2014年6月30日 当ブログが月間400,000ページビュー達成。
2014年7月8日 エッジの効いたブロガー9人による合同メルマガ「Edge Rank(エッジランク)」が開始。執筆陣として参加スタート。
2014年8月30日 岡山スマホユーザー会 拡大版(第三回目)に参加。
2014年9月11日 当ブログが月間500,000ページビュー達成。
2014年11月28日 わたしも執筆メンバーになっている合同メルマガ『Edge Rank』のオフ会「Edge dRunk」を東京で主催。
2015年4月5日 もう一つのブログ「英語びより」のドメインを取得し、スタート。
2015年4月9日 わたしが夫婦別姓を実行していることの取材を受け、朝日新聞(全国版)に掲載
2015年4月24日 わたしの制作したLINEスタンプ「ブタのぺてはる」が販売開始しました。
2015年4月30日 当ブログが月間600,000ページビュー達成。
2015年5月15日 当ブログが月間700,000ページビュー達成。
2015年7月30日 当ブログが、ブログ始めてからの累計で10,000,000ページビュー達成(記事数は722記事)。
2015年8月29日 岡山スマホユーザー会(第31回目)拡大版に参加。
2015年9月5日 当ブログが月間800,000ページビュー達成。
2015年10月8日 オンラインサロン「ヨッセンスクール ブログ科」を開催。ものすごい反響で1日で定員の30人が埋まる。
2015年10月18日 東京で開催の「2015 ブロガーズ・フェスティバル」に初参加。しかも「Edge Rank」としての登壇という名誉ある扱いを。 「Edge Rank」のメンバーとの共著で『10人のブロガーが綴る100通の手紙: ~Edge Rankの中の人の頭の中~』が販売開始。
2015年11月7日 立花岳志さん主催のブロガーのオフ会「Dpub 12 in 神戸」に参加
2015年11月13日 読売新聞(全国版)に写真付きでわたしのインタビュー記事が掲載
2015年11月23日 当ブログが月間900,000ページビュー達成。
2015年12月15日 朝日新聞(香川県の地方欄)にわたしへインタビューが写真付きで掲載
このときに逆取材した記事はこちら
2016年1月31日 当ブログが月間1,000,000ページビュー達成。
2016年3月7日 高知のだいちハウスのブログ合宿にイケダハヤトさん、ヒビノケイコさん、八木仁平さんと共に講師として出席。
2016年4月25日 当ブログが月間1,100,000ページビュー達成。
2016年6月22日 トップブロガーたちを招いて香川県で秘密のブログ合宿を開催
2016年7月11日 第二回ふるさと甲子園の公式ブロガーとして任命される
2016年8月11日 『ブログ飯』で有名な染谷昌利さんの新書籍『世界一やさしい ブログの教科書 1年生』に成功したブロガーとして紹介される
2016年8月18日 当ブログが月間1,200,000ページビュー達成。
2016年9月24日 東京で開催の「2016 ブロガーズ・フェスティバル」に参加
2016年9月26日 書籍『JAPAN CLASSニッポンばっかり、ズルいって!』に記事を執筆
2016年11月11日 プラスムーブメント合同会社が運営する地域情報コンテンツネットワーク「Lockets」のメンバーとして選ばれる。
2017年3月7日 高知県で開催された「ブログメディア合宿」に講師として招かれる。
2017年4月9日 岡山県で開催された「第一回 岡山ブログカレッジ」にゲスト講師として招かれ講演。「ヨスはなぜプロブロガーになったのか?」「プロブロガーになる方法」について語ってくる。
2017年4月12日 トークメーカーの主催する第六回トークメーカー座談会にゲストとして招かれる(後に書籍化されました)。
2017年5月4日 Kindle書籍『ブログで成功するための9の鉄則』が発刊。
2017年7月 公益社団法人 受動喫煙撲滅機構の発行する「STOP受動喫煙新聞 第19号」にヨッセンスの記事が掲載される。
2017年10月 香川県の丸亀・宇多津地域で発行されている『月刊マルータ』2017年10月号(vol.24)にて当ブログの記事「「カマタマーレ讃岐」のサッカー観戦を一日がかりで楽しむ方法」が紹介される。
2017年11月22日 夫婦別姓について受けたインタビューがYahoo!ニュースに掲載される。
2018年3月18日 東京にて誰でもできる日本脱出のススメ!というイベントを開催。
2018年3月21日 千葉県金谷にあるコワーキングスペース「まるも」にて「ノマド的節約術」の松本博樹さんとブログイベントを開催。
2018年4月11日 香川県にいるレアなプロブロガーとしてFM815(FM高松)にラジオ出演
2018年4月20日 KADOKAWAから初の紙書籍『効率化オタクが実践する 光速パソコン仕事術』を出版。
2018年4月22日 岡山にて岡山ブログカレッジ1周年にゲストとして登壇&出版記念イベント
2018年4月24日 東京にて出版記念セミナーを開催。
2018年5月4日 わたしの無料メルマガを開始。
2018年5月15日 KSBスーパーニュースチャンネル 「その道のプロに聞け」のコーナーでTV出演(KSB瀬戸内海放送)。
2018年5月18日 大阪にて出版記念セミナーを開催。
2018年6月21日 丸亀にある新明倫館にてブログセミナーを開催。
2018年8月9日 朝日新聞にて夫婦別姓に関する意見として谷真海さん、青野慶久さんのお二人といっしょに掲載される。
2018年9月23日 岡山スマホユーザー会にゲスト講師として呼ばれる。
2018年10月24日 金谷にある合宿施設「Voido」にてオンラインサロン「ヨッセンスクール」の合宿を開催。
2018年10月27日 東京で開催された「カナダ留学コンパス」主催の「カナダ留学・永住・ワーホリフェア」にてゲスト登壇。
2018年12月1日 大阪で開催された「関西美活」主催のクリスマスパーティーにゲストブロガーとして登壇
2018年12月17〜18日 香川県でベストセラー作家 のんくら さんをお呼びし、わたしの運営する「ヨッセンスクール」の限定クローズドセミナー&忘年会を開催。大盛況。
2019年1月29日 カナダに渡る
2019年3月15日 2019ブロガーズフェスティバルのスポンサーになる
2019年4月10日 ものくろさんの主催する「梅村さんのためのブログ講座 あのブロガーさんに聞いてみよう!」にゲスト講師として出演。
2019年7月8日 カナダから日本に帰国
2019年9月5日 オンラインで学べる学校「Schoo」にて「効率化オタクに教わる生産性UP術」というテーマで講師をする。
2019年10月10日 朝日新聞デジタルでわたしのコメントが掲載 → 「エログロ」漫画広告、野放しの謎 露骨で不快…対策は(有料記事)
2020年9月30日 わたしの2冊目の書籍『読まれる・稼げる ブログ術大全』を出版。
2020年10月30日 電子書籍『「夫婦別姓」を20年間実践してみたら……』を出版。
2021年2月3日・5日 オンラインで学べる学校「Schoo」にて「効率化オタクに学ぶ文章Tips」というテーマで講師をする。
2021年2月12日 丸亀市主催で「なぜあなたのメールはわかりにくいのか? 文章だけで人を動かすメールの書き方講座」を開催。
2021年2月27日 シンジ(松谷信司)さんとのトークイベント「世界はもっと生きやすい!」を開始(毎月第4土曜日に開催)
2021年3月6日 オンラインサロン「マクサン」で「初心者のレベルがいっきに10アップする講座」の講師をする。
2021年4月18日 岡山ブログカレッジで「『ブログの本質』を知り初心者から100歩ぬけだす講座」の講師をする。

プライバシーポリシーについてはこちらのページです。

ここまで読んでくださりありがとうございます! 本当に常々思うのですが、これってインターネットがなければ、ありえなかった出会いですよね♪

今の時代でなければ、こんなわたしが情報を発信する手段なんて持ちえません。心から今の時代に感謝感謝です。

ああ……自己紹介がすっかり長くなってしまいました。文章を書くのが好きなのですみません。しゃべるのも好きですが(笑)。

とにかく、こんなヤツですが、末永くよろしくお願いします。SNSでメッセージやコメントをもらえるとすっごく喜びますので、よろしくお願いします!!

※なお、Facebookの個人アカウントでの友達申請につきましては基本的に実際にお会いした方(もしくはハングアウト等でお話した方)以外お断りしております

スパムからの申請が多いので用心深くしていますゆえ、ご了承ください。

パートナー

この記事、おもしろかったわ。ほかに似た記事ないん?

ヨス

ヨスについてのカテゴリ」にあるきん、そっち見てや。

Twitterでヨスをフォローしよう!

気に入ったらどしどしシェアしてね♪
この記事の「URL / タイトル」をコピー