progress
本日Itunes store2位の曲。
浜崎あゆみの「progress」。
何やら、作曲の中野雄太さんは東京音楽大学でストリングス系のアレンジを学んでたそう。
なるほどー。サビや2番間奏のストリングスには、たしかに貫禄を感じます。
浜崎あゆみは整数次倍音が強いボーカルの代表格(らしい)です。力強い印象が歌からあふれてきております。
曲の冒頭、ピアノとストリングス伴奏の壮大なかんじからはじまります。
やたらRPGのOPっぽいなーと思ったら、本当にそうなんですねこれ。浜崎あゆみを使うのかー。びっくりです。
ピアノとストリングスだけで聞かせるのはさすが。
芸大和声学の実力をみせつけられます。
intro(0:00~)
ワンループ目はピアノが、すぐ減衰する音を使っている。
1拍のばしたあと、ボリュームがすぐ0になるかんじ。
ただのピアノの音で一筋縄ではいかないようです。その音を使って高域でいいかんじの伴奏とメロディを弾いてる。
2回目は左手が下のほうにきて、同じかんじのやつくりかえし
ピアノのアルペジオでのぼってきながら、ウィンドチャイムが「ちゃららー」ってなってAメロへ
Aメロ 1番(0:23~)
特筆すべきは、和音の進行はもちろんだけど、トップノートがいいかんじなこと。
メロディが降りてきたらピアノのトップノートが答えるようにのぼっていったり、あゆさんが歌ってないとこであゆさんを引き立たせるいい動きをしたり。
途中から中音域でストリングスがはいってきます(0:43)
このストリングスも何やら、あゆさんが歌ってないとこでおしゃれーな動きをしている様子。
要所要所で5度のハモリ(ディヴィジョン)もしている様子。
このことでサビに向けての盛り上がりも演出してます。さすが芸大。
最後に、オーケストラ定番のクラッシュシンバル連打がさりげなくはいり、サビへ。
サビ 1番(1:00~)
ピアノのアルペジオの動きは抑えめになり、コードをちゃんちゃん弾いてく形に。
ストリングスは2声で時に和音を奏でたり、時に派手に動いたり。
この2声は平行の動きをしてるわけではなく、お互いに独立しているかんじの動き。リバースの音が入り、ブレイク。
間奏1(1:40~)
かっこよく歪ませたギターがコードを「がががー」っと。
ロック!っていう感じの「ぼんっ」っていうバスドラ。
ちょっとしゃりしゃりした音の混じったスネア。
倍音の主張が少ない(気がする)シンプルなピックベース。
とかがはいってきて、一気に派手に。
ストリングスの力強いメロディが印象的。スタッカートかなー。
ギターのコードを「がー」っと伸ばしっぱにして、ウィンドチャイムとクラッシュがなってAメロへ
Aメロ 2番(1:58~)
バスドラは4つ打ち、スネアは4拍目というあんまりみないパターン
ただシンプルながらも乗りやすくて、サビの盛り上がりが増長される効果的なパターンな気がします。
ハイハットはクローズでひたすら8分。たまに4拍目の裏にオープン。
1回目はベースおやすみ。
2回目からはいってくるベースは基本白玉。ただ経過音がおしゃれー。
ハープはコードをアルペジオ。
ピアノはたまに1番でもやってた動き。メロディに対しての答えとかしてる。
それと、さりげないコーラス。3度ハモリで少しだけでてきます。
サビ 2番(2:30~)
メロのハモリは下3度。サビ全部を通じてやってる。
ドラムパターンが「どったっどった どったどたった」のやつ。
教本に出てきそうなシンプルかっこいいやつですな。
ハイハットはクローズとオープン交互で「つっちーつっちー」と
ベースはちょっとノリのいいリズムで弾きながらも、基本はルート連打。
そして、僕がこの曲で注目して聞きたいストリングス。これでもかと派手に動いとります。
ナオト・インティライミの「hello」でも思ったのですが、ストリングスのトップノートの動きが、編曲するうえでかなり重要な気がします。
その人のセンスとか基礎とかいろいろ分かるような分からないような。
スケールでオクターブをのぼってくストリングスの動きは、もはや定番なんでしょうねー(2:45)
なるほどー。
そして、サビだからストリングスの音を増やすのかな?と思うと、オクターブで弾いてる。これもなるほどー。
この方がより聞きやすい気がします。
間奏2(3:02~)
「でれーでれーでれーでれーでー」っていうメタルでおなじみのかっこいいやつ。
裏拍が強調されていいかんじの。
とりあえず、ギターがやんちゃしとります。
そして、やはりここでもストリングスがかっこいい。
4度の動きを細かくやったり、7度のハモリでスタッカートしたり
おしゃれさんしてます。
あとは、1拍目でクラッシュがなりつづけるとこがきたり
スネアロールとピアノのアルペジオを伴奏に、半音下の調でサビをうたったり
そんなこんなでラスサビに向けてためておいて、一気にどーんと盛り上がって終わりー。
和音進行
Aメロ D-minor
Ⅰ→Ⅶ→Ⅵ→Ⅳ→Ⅶ→Ⅰ
Ⅳ→Ⅴ→Ⅵ→Ⅴ→Ⅵ→Ⅴ+3
サビ F-minor
Ⅰ→Ⅵ→Ⅶ→Ⅲ
サビのコード進行は分かりやすくてなめらかです。
即戦力ですな。
久々にヒットチャートに姿を現したあゆさん。
日本を代表するボーカリストでしょー。倍音特性的にも。
これからの作品にもきたいきたい
http://www.youtube.com/watch?v=fsyCjMHsB8k&feature=mfu_in_order&list=UL
浜崎あゆみの「progress」。
何やら、作曲の中野雄太さんは東京音楽大学でストリングス系のアレンジを学んでたそう。
なるほどー。サビや2番間奏のストリングスには、たしかに貫禄を感じます。
浜崎あゆみは整数次倍音が強いボーカルの代表格(らしい)です。力強い印象が歌からあふれてきております。
曲の冒頭、ピアノとストリングス伴奏の壮大なかんじからはじまります。
やたらRPGのOPっぽいなーと思ったら、本当にそうなんですねこれ。浜崎あゆみを使うのかー。びっくりです。
ピアノとストリングスだけで聞かせるのはさすが。
芸大和声学の実力をみせつけられます。
intro(0:00~)
ワンループ目はピアノが、すぐ減衰する音を使っている。
1拍のばしたあと、ボリュームがすぐ0になるかんじ。
ただのピアノの音で一筋縄ではいかないようです。その音を使って高域でいいかんじの伴奏とメロディを弾いてる。
2回目は左手が下のほうにきて、同じかんじのやつくりかえし
ピアノのアルペジオでのぼってきながら、ウィンドチャイムが「ちゃららー」ってなってAメロへ
Aメロ 1番(0:23~)
特筆すべきは、和音の進行はもちろんだけど、トップノートがいいかんじなこと。
メロディが降りてきたらピアノのトップノートが答えるようにのぼっていったり、あゆさんが歌ってないとこであゆさんを引き立たせるいい動きをしたり。
途中から中音域でストリングスがはいってきます(0:43)
このストリングスも何やら、あゆさんが歌ってないとこでおしゃれーな動きをしている様子。
要所要所で5度のハモリ(ディヴィジョン)もしている様子。
このことでサビに向けての盛り上がりも演出してます。さすが芸大。
最後に、オーケストラ定番のクラッシュシンバル連打がさりげなくはいり、サビへ。
サビ 1番(1:00~)
ピアノのアルペジオの動きは抑えめになり、コードをちゃんちゃん弾いてく形に。
ストリングスは2声で時に和音を奏でたり、時に派手に動いたり。
この2声は平行の動きをしてるわけではなく、お互いに独立しているかんじの動き。リバースの音が入り、ブレイク。
間奏1(1:40~)
かっこよく歪ませたギターがコードを「がががー」っと。
ロック!っていう感じの「ぼんっ」っていうバスドラ。
ちょっとしゃりしゃりした音の混じったスネア。
倍音の主張が少ない(気がする)シンプルなピックベース。
とかがはいってきて、一気に派手に。
ストリングスの力強いメロディが印象的。スタッカートかなー。
ギターのコードを「がー」っと伸ばしっぱにして、ウィンドチャイムとクラッシュがなってAメロへ
Aメロ 2番(1:58~)
バスドラは4つ打ち、スネアは4拍目というあんまりみないパターン
ただシンプルながらも乗りやすくて、サビの盛り上がりが増長される効果的なパターンな気がします。
ハイハットはクローズでひたすら8分。たまに4拍目の裏にオープン。
1回目はベースおやすみ。
2回目からはいってくるベースは基本白玉。ただ経過音がおしゃれー。
ハープはコードをアルペジオ。
ピアノはたまに1番でもやってた動き。メロディに対しての答えとかしてる。
それと、さりげないコーラス。3度ハモリで少しだけでてきます。
サビ 2番(2:30~)
メロのハモリは下3度。サビ全部を通じてやってる。
ドラムパターンが「どったっどった どったどたった」のやつ。
教本に出てきそうなシンプルかっこいいやつですな。
ハイハットはクローズとオープン交互で「つっちーつっちー」と
ベースはちょっとノリのいいリズムで弾きながらも、基本はルート連打。
そして、僕がこの曲で注目して聞きたいストリングス。これでもかと派手に動いとります。
ナオト・インティライミの「hello」でも思ったのですが、ストリングスのトップノートの動きが、編曲するうえでかなり重要な気がします。
その人のセンスとか基礎とかいろいろ分かるような分からないような。
スケールでオクターブをのぼってくストリングスの動きは、もはや定番なんでしょうねー(2:45)
なるほどー。
そして、サビだからストリングスの音を増やすのかな?と思うと、オクターブで弾いてる。これもなるほどー。
この方がより聞きやすい気がします。
間奏2(3:02~)
「でれーでれーでれーでれーでー」っていうメタルでおなじみのかっこいいやつ。
裏拍が強調されていいかんじの。
とりあえず、ギターがやんちゃしとります。
そして、やはりここでもストリングスがかっこいい。
4度の動きを細かくやったり、7度のハモリでスタッカートしたり
おしゃれさんしてます。
あとは、1拍目でクラッシュがなりつづけるとこがきたり
スネアロールとピアノのアルペジオを伴奏に、半音下の調でサビをうたったり
そんなこんなでラスサビに向けてためておいて、一気にどーんと盛り上がって終わりー。
和音進行
Aメロ D-minor
Ⅰ→Ⅶ→Ⅵ→Ⅳ→Ⅶ→Ⅰ
Ⅳ→Ⅴ→Ⅵ→Ⅴ→Ⅵ→Ⅴ+3
サビ F-minor
Ⅰ→Ⅵ→Ⅶ→Ⅲ
サビのコード進行は分かりやすくてなめらかです。
即戦力ですな。
久々にヒットチャートに姿を現したあゆさん。
日本を代表するボーカリストでしょー。倍音特性的にも。
これからの作品にもきたいきたい
http://www.youtube.com/watch?v=fsyCjMHsB8k&feature=mfu_in_order&list=UL