名古屋工業大学Webオープンキャンパス2021

Web
OPEN
CAMPUS
2021 6月
名古屋工業大学Webオープンキャンパス

名工大WEBオープンキャンパスにお越しくださりありがとうございます!
大学概要や学生生活について動画や写真で分かりやすく紹介していますので、ぜひ、大学生活をイメージしながらご覧ください。
(注)公開期間は6月1日(火)~6月13日(日)となっております。

大学紹介

名古屋工業大学は、国立大学工学部の中でも屈指の規模を有する工科系単科大学です。
その設立は古く、明治38年(1905年)に創設され、それ以来7万人以上の卒業生が、国内外で活躍しています。キャンパスは、JR中央線鶴舞駅(名古屋駅から約6分)より徒歩7分。
本学の実績と恵まれた環境は、学問に向かい合える時間を、皆さんに与えてくれるはずです。

学科紹介

学科編成の図
名古屋工業大学には4年制5学科の高度工学教育課程と、学部4年間と大学院2年間を接続した6年一貫制の創造工学教育課程があります。
また、2022年4月より、従来の工学部第二部(夜間学部)の4学科を改組し、新たに基幹工学教育課程(5年制、夜間主)を設置するよう準備を進めています。(注)設置認可申請中

キャンパスライフ

現役の名工大生へのアンケートです。生活、学業、進路について調べてみました。通学時間や食事、学びたいこと、進路先についての名工大生の志向がわかります。ぜひご覧ください。

名古屋工業大学の課外活動団体は、体育会系33団体、文化系25団体、同好会27団体と多種多様に渡っており、各々が学生達の交流、研鑽の場となっています。
工学系の大学は、実験・実習・演習に追われがちですが、時には課外活動で仲間と過ごすことにより、より充実した学生生活を送れるのではないでしょうか。

大学構内には名古屋工業大学生協協同組合が運営する食堂があります。また、「すみっこ」「はじっこ」「かどっこ」といった購買もあります。中でも、すみっこベーカリーのパンはおススメです!

名工大の歩き方①

大学構内、学内行事の写真です。「生協店舗の紹介」コーナーでの写真と合わせ、学内の様子をイメージしてみてください。
*がついているものは昨年度の様子、ついていないものは新型コロナウイルス感染症拡大以前のものです。

生協作成「キャンパスツアー」動画はこちらから

(注)動画内にカフェテリア食堂の紹介がありますが、現在、カフェテリア食堂が業態変更になりテイクアウト弁当のお店となっております。今後も新型コロナウイルス感染症拡大状況により、変更の可能性があります。

キャンパスマップはこちらから
正門メイちゃん

名工大生の一日

高度工学教育課程 生命・応用化学科
学部4年 田中亮佑さん
1日のスケジュール
●1年時課外活動日
7:00 起床・準備
8:50 授業
12:00 昼食
13:00 授業
18:00 課外活動(テニスサークル/毎週火金)
20:00 課外活動終了・帰宅
21:00 夕食
22:00 自由時間(テレビやYouTubeなど)
0:00 就寝
●課外活動日以外
(13:00 授業まで同上)
16:00 勉強
18:00 アルバイト(飲食店/週3~4回)
24:00 帰宅
1:00 就寝
メッセージ

 小牧市にある実家から大学まで通っています。1年生の頃は、学科を問わない共通科目などの基礎的な科目が多く、学年が上がるにつれて、実験が必修科目に入ってきたり、有機化学や無機化学などの専門科目が増えてきます。授業は、最初は慣れないことが多く、理解が難しいこともあるかもしれません。日ごろから授業でとったノートを復習し、友人と相談しながら、理解を深めることも大切なことです。授業中に先生がおっしゃったことや板書をメモして読み込めば、ある程度理解できるよう、先生方も丁寧な説明を心がけてくださっています。1、2、3年生時の成績順で、4年生時の研究室を選択することができるので、学業に主体的に取り組むことも大切であるといえます。

 アルバイトは、飲食店で週3~4回程度働いています。キッチンに配属されて、主に調理や皿洗い、清掃などを業務に日々頑張っています。キッチンに配属されたこともあり、料理の腕前が少し上がり、自分で家で料理を作ったりもしています。アルバイトで仲良くなった学生と一緒にバーベキューをしたり、スノーボードをしに行ったり、アルバイト内での交流も盛んです。

 課外活動は、テニスサークルに所属しており、普段は火曜日と金曜日の週2回、名城公園の近くのテニスコートで活動しています。私が所属しているサークルはインカレで、他大学の人もたくさんおり、みんな個性豊かで楽しくテニスをしています。サークル内の雰囲気は明るく、元気な人が多いです。新入生の頃は、先輩が気さくに話しかけてくれて、すぐにサークルに馴染むことができました。テニスが終わった後は、そのまま帰ることもありますし、金曜日は時々、みんなでご飯に行くこともあります。

 名工大のいいところは、穏やかで温和な人が多いところです。また、名古屋大学などの学部の多い総合大学とは違い、名工大は工学部のみなので、授業の移り変わりの際の移動距離が近いことがメリットとしてとても大きいと思います。学食は1階と2階があり、安くて美味しいメニューが沢山あるのでその点も魅力的だと思います

 大学で勉強する上で、周囲のレベルが高いので、仲間と一緒に切磋琢磨し合える環境が名工大にはあると思います。名工大は、学業はもちろん人間関係や課外活動なども含めて、自分のポテンシャルを上げられる素晴らしい環境にあると思います。

高度工学教育課程 物理工学科
学部4年 橋本智貴さん
1日のスケジュール
●平日
8:00 起床
10:30 研究室到着・ゼミ
12:00 昼食
12:30 研究+ゼミの資料作り
16:00 帰宅またはアルバイト
19:00 夕食
20:00 勉強やスマホ
22:00 バイトの場合の帰宅時間
1:00 就寝
●休日
8:00 起床
10:00 サークル
13:00 昼食
14:00 帰宅
勉強やスマホ
19:00 夕食
勉強やスマホ
2:00 就寝
メッセージ

 私は実家暮らしをしています。基本毎日授業とバイトと遊びとを繰り返す生活でしたが、新型コロナウイルスが蔓延してからは授業が基本オンラインになりバイトも遊びも今まで通りに行えなくなりました。感染対策を毎日意識するようになりました。

 授業は、最初は理解するのに苦労しますがテスト前にしっかり勉強してテストではしっかり解けるように心がけています。オンラインでは授業を溜め込んだりする人もいますが、後々苦労するのでその日の授業はその日に消化するように努めています。

 バイトは少し高めの居酒屋で働いています。そのおかげで丁寧な言葉遣いが身につくようになりました。

 課外活動では毎週土曜日にサークル活動を行なっています。私はテニスサークルに入っているのですが、新型コロナウイルスのため今まで通りに大々的に活動を行うことが難しくなりました。ただ、緊急事態宣言や蔓延防止措置が発令されていない時には普段通りの活動をおこなっています。サークルは色々な人と触れ合う良い機会です。そのおかげで社交性やコミュニケーション能力も上がります。ぜひ名工大に入ったらどこかしら自分の好きなサークルや部活に入ってみてください。

高度工学教育課程 電気・機械工学科
学部3年 山田健人さん
1日のスケジュール
●アルバイトがある日(1年時)
7:00 起床・準備・登校
8:50 授業
12:00 昼食
13:00 授業
16:00 アルバイト(スーパー・週3回)
20:30 帰宅・夕食
22:00 自由時間(課題・復習、趣味など)
1:00 就寝
●アルバイトがない日
(13:00 授業まで同上)
16:00 帰宅
課題・復習
18:30 夕食
20:00 自由時間(自習、趣味など)
1:00 就寝
メッセージ

 授業は高校の内容よりも一歩踏み込んだものになっています。高校では数学なら微積や線形など一つの科目で様々な分野を勉強しますが、それらが独立して一つの授業になっているイメージです。難しいところもありますが、やりがいを感じます。私生活については時間的にも金銭的にも余裕ができて行動範囲が広がります。一昨年度はよく旅行に行き、また趣味である読書の時間も増やすことができました。周りには部活やサークルに所属する人、新しく趣味を始めた人もいて、やりたいことをやってみる機会は増えることと思います。

 名工大の良いところは勉強しやすい環境だと考えます。やはり真面目な人が多く、授業で分からないことがあれば教えあいながら理解しようと努力し、学校にある自習スペースを使用する人は皆集中して勉強に取り組んでいます。また、先生への質問もしやすい雰囲気があります。こういった環境に加え、ひとがいい人ばかりで大変過ごしやすい学校であると感じます。

高度工学教育課程 情報工学科
学部4年 熊谷美紀さん
1日のスケジュール
●3年時課外活動日、オンラインの日
7:00 起床
7:30 朝食
9:00 オンライン授業
12:00 昼食・休憩
13:00 課題
15:30 学校へ移動
16:30 課外活動(合唱部)
19:00 部活終了・帰宅
20:00 夕食
23:00 就寝
●3年時課外活動日、対面の日
7:00 起床
7:30 朝食
9:30 学校へ移動
10:30 授業
12:00 昼食・休憩
13:00 授業
16:30 課外活動(合唱団)
19:00 部活終了
20:00 帰宅・夕食・入浴・自由時間
23:00 就寝
●3年時課外活動日以外
7:00 起床
7:30 朝食
9:00 オンライン授業
12:00 昼食・休憩
13:00 オンライン授業・課題
17:00 夕食
18:00 バイト(塾講師/週2回)
21:30 入浴・自由時間
23:00 就寝
メッセージ

 授業は難しいですが、対面授業の時には友達と一緒に勉強したり、課題をしたりみんなで頑張っています。情報工学科は女子学生が少ないけれど、その分みんな仲良しになることができとても楽しい毎日を送ることができます。

 部活は合唱団に所属しており、団体の運営などにもかかわることができました。私が2年生の時にはOB・OGの方と合同で開催する記念演奏会もあり広い年代の人と関わることができとても役に立つ経験を得ることができました。また普段は3月の定期演奏会に向けて練習していますが、この演奏会は会場確保から当日の運営まですべて自分たちで考えます。1年かけて大きなことを成し遂げるということは自分にとってとても良い経験であると思います。そして、名工大はやさしい人が多くとても過ごしやすい環境です。

高度工学教育課程 社会工学科 建築・デザイン分野
学部4年 林泉水さん
1日のスケジュール
●1~3年時
6:30 起床、朝食、身支度
7:30 出発
8:50 大学到着、授業/課題
12:00 昼食、休憩
13:00 授業/課題
17:30 下校
18:00 アルバイト
23:00 帰宅、お風呂、夕食
23:30 自由時間
0:00 就寝
●4年時
6:30 起床、朝食、身支度
7:30 出発
9:00 研究室到着、授業/研究
12:00 昼食、休憩
13:00 授業/研究
17:30 下校(アルバイトのある日)
18:00 アルバイト
(週2回:平日1回、土日1回)
20:00 下校(アルバイトのない日)
22:30 帰宅、お風呂、夕食
23:30 自由時間
0:00 就寝
メッセージ

 座学が中心の高校までの授業とは異なり、建築の設計課題など実践的な授業が多い学科です。デザインスタジオという広い部屋に1年生から自分の机が与えられ、その机で課題に取り組みます。1年生から3年生が同じ部屋で作業するため、同期だけでなく先輩・後輩との交流も活発で、多くの刺激を受けながら過ごすことができます。長い時間をかけて設計課題に取り組み、目指していたものが形として出来上がった瞬間はとても感動します。

 テスト期間には設計課題と並行して勉強するのが大変でしたが、長い通学時間を利用して電車内で勉強していました。空きコマや土日にはサークルやアルバイトに行ったり、課題が落ち着くと同じクラスのみんなで旅行に行ったりしました。授業外の空き時間を有効活用して、充実した大学生活を送りました。

 最後に受験生の皆さんへ。受験を乗り越えた先には楽しく充実した大学生活が待っています。辛く苦しい時期もあるかもしれませんが、頑張ってください。

社会工学系プログラム(環境都市)
大学院前期課程2年 伊神友裕さん
1日のスケジュール
●大学にいる日
7:00 起床・朝食・身支度
8:00 大学へ向けて家を出発(地下鉄で大学へ向かう)
9:00 研究(実験室で実験)
13:00 昼食(研究室の友人とランチに行くことが多い)
14:00 研究でのゼミ(実験データの共有・報告など)
17:00 大学からアルバイト先の個別指導塾に向かう
18:00 アルバイト(個別指導塾での塾講師/週2回)
22:30 帰宅・夕食
23:30 入浴・自由時間(テレビを見たり、本を読んだり…この時間が大切!)
0:30 就寝
●現地調査などに出かける日
6:00 起床・身支度
6:30 朝食
8:00 現地に向けて出発
9:00 現地調査開始(自然災害で被害を受けた現場を調査)
12:00 昼食
13:00 現地調査続き
16:00 現地調査終了
18:00 夕食(夕食はご当地グルメを食べに行くことが多いです!)
21:00 ホテルに戻る
22:00 入浴・次の日の準備など
23:00 就寝(次の日に向けて早めに寝ます!)
メッセージ

 大学では土木工学を専攻し、現在は地震や津波などの自然災害を対象に研究しています。研究では、実験や自然災害の被害を実際に見るために日本全国に現地調査に行っています。

 課外活動では、スキー部に所属し、年4回スキー合宿に行きます。スキーは大学に入ってから本格的に始めましたが、大学3年生の時には全国大会に出場しました。

 アルバイトは個別指導塾での塾講師と冬はスキーのインストラクターをしています。冬休みや春休みには働いているスキー場に泊まり込み、毎日スキーに打ち込んでいます。

 名工大には充実した施設や設備が整っており、工学の最先端の研究に取り組むことができます。また、真摯に向き合ってくださる先生方や気さくでフレンドリーな友人が多く、とても過ごしやすい環境です。

 高校生の皆さんは大学進学にあたり、悩むことや不安もあると思います。そんな中で大切なのは、「行動すること!」だと思います。どうしようと迷っていても、簡単に答えは出ません。迷う中で、今回のようにオープンキャンパスに参加したり、大学生の先輩に話を聞いてみたり、友達や家族に相談してみたり…自ら行動することで答えが見つかるはずです。進学する大学や学部を決めるにあたり、正解はありません。逆に言えば、自分自身で正解を作っていくことが求められ、その正解は行動した先に見えてくるものだと思います。大学生活は、勉学はもちろんアルバイトや課外活動など様々なことに打ち込める、非常に充実した時間です。楽しい大学生活を夢見て、今できることに一生懸命取り組んでください。応援しています!

高度工学教育課程 社会工学科経営システム分野
学部4年 北川暁佑さん
1日のスケジュール
●委員会活動日
6:30 起床・準備
8:50 授業
12:00 昼食
13:00 授業
16:30 生協学生委員会/週2~3回
19:00 課外活動終了
21:00 帰宅・夕食
22:00 自由時間(課題や趣味など)
24:00 就寝
●委員会活動日以外
(13:00 授業まで同上)
18:00 帰宅・夕食
19:00 アルバイト(塾講師/週2回)
23:30 帰宅・自由時間
0:30 就寝
メッセージ

 経営システム分野の講義は、グループ活動やプレゼンテーションを使った発表の機会が多く、実践的な考え方を身に着けます。議論を深めて、より成長に繋げるために、興味をもって積極的に取り組むことが重要です。

 アルバイトは塾講師をしています。週2回程度、これまでの学習で身に着けてきた考え方や体験を伝えています。生徒の成長を見守る機会は、自分を見つめ直すことにも繋がり、非常に有意義な時間です。

 委員会活動として生協学生委員会に所属し、週2~3回活動しています。賑やかな委員会で、真面目な会議と会議外のおしゃべりとの間には、かなりのギャップがあり、とても面白いです。また生協学生委員会ではオープンキャンパスや新入生歓迎企画などの準備や当日運営を行っており、みんなで協力して1つのものを作り上げる経験は非常に貴重なものとなっています。

 名工大は真面目な人が多く、周囲のレベルも高いので、様々なことに挑戦しやすいことが特徴です。勉強はもちろん、人間関係や課外活動などを含め、大学生活を送っていく上で非常に良い環境にあると思います。

創造工学教育課程 材料・エネルギーコース(生命・物質化学分野)
学部4年 松原華咲さん
1日のスケジュール
8:00 起床
8:30 朝食
9:30 研究室到着・研究・授業
12:00 昼食・休憩
13:00 研究
18:00 帰宅
(アルバイト/飲食店3~4回/18:00~22:00)
19:00 夕食
20:00 自由時間(課題や趣味など)
0:00 就寝
メッセージ

 創造工学教育課程では、学習目標に応じて自らカリキュラムを設計し、様々な分野から授業を組み立てます。多分野について学ぶことができるため、幅広い視野を持つことができます。また、創造工学教育課程の学生にはメンター教員がつき、学習目標の設定や履修科目選択のアドバイスを受けることができます。私自身も学習計画や科目選択の際には毎度相談しています。

 アルバイトは飲食店で週に3~4回働いています。接客するために必要なマナーやコミュニケーション能力を自然に身につけることができると感じています。

 名工大の良い点は、就職に強い点、設備が整っている点、立地が良い点など様々挙げられますが、何より温厚な人が多いため、とても過ごしやすい環境だと言えます。名工大では勉強はもちろん、課外活動を含め充実した学生生活を送れます。名工大で共に成長しましょう!

オンラインイベント

オンライン進学相談会(事前予約制)

学科の先生や入試担当職員にZoomにて個別に相談できます。

開催日 6月6日(日)10:00~16:00(各回20分)
申込期間 5月10日(金)12:00~ 上限に達し次第終了
予約方法 下記リンクより予約できます。

環境都市分野リモートオープンキャンパス(事前予約制)

Zoomを使用して、環境都市分野内の6つの研究分野について紹介及び相談会を行います。

開催日 6月12日(土)
  • 模擬講義 9:30~12:30
  • 相談会 14:15~15:00
申込期間
  • 模擬講義 申込上限なし
  • 相談会 上限に達し次第終了
予約方法 下記リンクより予約できます。

90秒で見る名工大 環境都市分野

上記動画を見て土木分野に興味を持った入学希望者はぜひ参加してみてください。

※昨年8月29日(土)に開催した環境都市リモートオープンキャンパスの様子を一部公開しています。動画は「8/29(土)リモートOCの様子」からご覧いただけます。

就職・進学

2019年度春季セミナーの様子

就職・進学状況

出身区分 卒業・修了者 進学者 就職者 その他
合計 1,705名 717名 937名 51名
工学部 第一部 912名 688名 198名 26名
第二部 19名 7名 11名 1名
大学院工学研究科(博士前期課程) 739名 22名 697名 20名
大学院工学研究科(博士後期課程) 35名 31名 4名
  • 就職率99.0%(文部科学省「学校基本調査」報告数値)
  • 東洋経済「有名企業への就職に強い大学」ランキング200 全国5位

学科別就職先

生命・応用化学 物理工学 電気・機械工学 情報工学 社会工学

(注)株式会社等表記は省略しております。
創造工学教育課程は6年一貫であり、2016年に開設されたコースであるため、卒業年に至っておらず、データはありません。

本学では以下のような取り組みを行っております。

キャリア形成教育、インターンシップ、企業研究セミナー 就職ガイダンス、名工大トップセミナー、就職ミニ講座、就職相談室

名古屋工業大学の卒業生は幅広い業界に就職し、国内外で活躍しています。
名古屋工業大学を目指す受験生や高校生に向けたメッセージを、業界別に紹介します。

キラリ卒業生 社会で活躍する名工大卒業生

Q&A

  • 全て
  • 教育
  • 制度・設備
  • 課外活動
  • 進路
  • 学生生活
  • 留学
  • 入試全体
  • 総合型
  • 一般選抜
  • 学校推薦型選抜
  • 編入学
  • 入試情報
  • その他入試関連

教育

Q1 オンライン授業と対面授業の割合はどのくらいですか?

教育

Q2 実験等はいつからできますか?

教育

Q3 授業はどのような形式で行われますか?

教育

Q4 各学科で開講されている講義の内容を詳しく知りたいです。

教育

Q5 高度工学教育課程では各学科への入学後、各専門分野への分属があると聞きましたが、詳しく教えてください。(分属のタイミング、希望どおりになるか、条件)

教育

Q6 創造工学教育課程の主軸専門分野の選択は、いつ、どのように決まりますか?

教育

Q7 創造工学教育課程とはなんですか?

教育

Q8 専門知識がなくても入学後ついていけますか?

制度・設備

Q9 資格はとれますか?

制度・設備

Q10 奨学金等の支援制度はありますか?

制度・設備

Q11 寮はありますか?

制度・設備

Q12 学食はありますか?

制度・設備

Q13 大学の周りにはどのような施設がありますか?

制度・設備

Q14 転学科制度はありますか?

課外活動

Q15 どんなサークルやクラブがありますか?

進路

Q16 どんなところに進学・就職していますか?

学生生活

Q17 男女の比率はどれくらいですか?

学生生活

Q18 アルバイトはどれくらいの割合の人がやっていますか?

留学

Q19 留学に興味があります。留学先はどうやって決めるのですか?

留学

Q20 新型コロナウイルス感染症の影響が世界中に出ていますが、現在は留学はできますか?

留学

Q21 名工大ではどのくらいの人が、どのくらいの期間留学しますか?

留学

Q22 留学には多くの費用が必要だと思いますが、計画的に必要なお金が貯められるか心配です。

入試全体

Q23 入試の種類は何がありますか?

総合型

Q24 総合型選抜は実施していますか?

総合型

Q25 総合型選抜では学校で数学Ⅲまで履修していないと受験できませんか?

一般選抜

Q26 一般選抜の配点について教えてください。

一般選抜

Q27 一般選抜(前期日程・後期日程)は、小論文はありますか?

一般選抜

Q28 前期日程と後期日程で同じ学科に出願することはできますか?

一般選抜

Q29 理科の受験科目で、学科によって「物理指定」と「物理/化学を選択」がありますが、「物理/化学を選択」の場合はどのタイミングで決められますか?

学校推薦型選抜

Q30 学校推薦型選抜は実施していますか?

学校推薦型選抜

Q31 学校推薦型選抜と一般選抜(前期日程・後期日程)の両方を出願することはできますか?その場合、同じ学科で出願することができますか?

学校推薦型選抜

Q32 名工大のある学科の「共通テストを課さない学校推薦型選抜」を11月に受験して不合格だった場合、翌2月の「共通テストを課す学校推薦型選抜」を受験できますか?

学校推薦型選抜

Q33 学校推薦型選抜での面接ではどのようなことを聞かれますか?

編入学

Q34 3年次編入はありますか?

入試情報

Q35 個別試験の合格最高点や平均等はどのくらいですか?

その他入試関連

Q36 調査書及びエントリーカードは合否にどのように活用されますか?

その他入試関連

Q37 志願倍率はどのくらいですか?

その他入試関連

Q38 募集要項はどこで見れますか?

その他入試関連

Q39 過去の入試問題はもらえますか?

アンケート

WEBオープンキャンパスにご参加くださりありがとうございました。
今後の改善のため、アンケートへのご協力をお願いします。
皆様の率直なご意見をお寄せください。