福田峰之@fukudamineyuki·6月3日福田さんが着ていたTシャツ、あれ何ですか?メッセージは「環境・対話・挑戦」。カッコ良くないと誰も着ませんから・・・。 #福田峰之 #横浜STARTUP #横浜市長選挙福田峰之:そのTシャツ何ですか?「あの緑のTシャツは売っているのですか?」これは、横浜市長選挙出馬表明記者会見を行った際に、僕が着ていたTシャツです。多くの方々から問い合わせがあったので、T…ameblo.jp23
福田峰之@fukudamineyuki·6月2日横浜市長選 福田峰之氏が立候補表明|NHK 首都圏のニュース横浜市長選 福田峰之氏が立候補表明|NHK 首都圏のニュースことし8月に投開票が行われる横浜市の市長選挙に、元衆議院議員の福田峰之氏が立候補することを表明しました。 福田氏は、1日、横浜市役所で記…nhk.or.jp11520
福田峰之@fukudamineyuki·6月1日「#横浜STARTUP 横浜市民の夢をカタチに」 先ずやってみる、若者はもっと欲張って良い、チャンスはつくるから。横浜市長選挙出馬表明会見 #福田峰之 #横浜市長選挙福田峰之:#横浜STARTUP横浜市長選挙出馬表明会見 6月1日(火)14時から横浜市長選挙出馬表明記者会見を行いました。合わせて、僕を支援してくれる政治団体「#横浜STARTUP」の立ち上げ記者会見も行われまし…ameblo.jp2234
福田峰之@fukudamineyuki·6月1日新たなチャレンジを決意しました。横浜市長選挙出馬表明記者会見をライブでご覧下さい。 #福田峰之 #横浜STARTUP #横浜市長選挙 ⇒ https://ameblo.jp/fukudamineyuki/entry-12677942772.html… #アメブロ @ameba_officialより福田峰之:明日の横浜開港記念日を前に新たなチャレンジを決意しました明日6月2日は横浜開港記念日です。横浜は160年前、新たな価値や文化を受け入れ、課題解決の為に新たなチャレンジを推進し、それを温かく見守ってきた街です。そして…ameblo.jp1511
福田峰之@fukudamineyuki·5月27日5月28日。1902年電柱広告が許可された日。小池百合子都知事が電線病と表現しているように、電線・電柱は都市の景観にも良くないし、災害時に倒壊の恐れもある。地中化を進めていき、電柱広告が無くなる日を記念日とすべき。 #福田峰之 #今日は何の日59
福田峰之@fukudamineyuki·5月26日5月27日。2016年オバマ大統領が広島訪問。米国大統領として初めて核兵器が投下された都市に。この日のことを今でも覚えている。核兵器を人間に使用した唯一の国と投下された唯一の国が、核なき社会を主導する役割を果たす時が来たと! #福田峰之 #今日は何の日 #核なき社会12
福田峰之@fukudamineyuki·5月26日5月26日。1969年東名高速道路が全線開通。高度経済成長期、普通に働けば給料が上がり、「いつか庭付き一戸建て」という将来の展望もあった。今はどうだろう、夢は持たない方が幸せなのかもしれない。若者、本当に良いのかい?大卒初任給は30年で3万円しか上がっていないよ! #福田峰之 #今日は何の日3
福田峰之@fukudamineyuki·5月24日5月25日。864年富士山の貞観大噴火の日。富士山が噴火した際の影響、災害対策を想定しておくことは必要。「想定外の・・・」という言葉を使ってはいけない。 #福田峰之 #災害対策12
福田峰之@fukudamineyuki·5月24日石炭&アンモニアの混焼。先ずやってみることが大切。アンモニア専焼に近づかないと。期待したい。 #福田峰之 #水素エネルギー社会石炭とアンモニア、混焼で「CO2減」:朝日新聞デジタル 東京電力と中部電力の火力発電部門を統合したJERAと、重工大手のIHIは24日、石炭火力発電所でアンモニアを混ぜて燃やす実証実験を6月に始めると発表した。二酸化炭素(CO2)の排出が抑えられるとされ…asahi.com12
福田峰之@fukudamineyuki·5月24日今日5月24日。1971年平塚らいてうが無くなった日。「元始女性は太陽であった」らいあてうが求めた婦人参政権、女性の権利等、制度は整えられてきたが、ガラスの天井は存在する。選択的夫婦別姓、マイナンバーカード旧姓表記推進、まだ課題はあります。らいてうさん。 #福田峰之 #今日は何の日11
福田峰之@fukudamineyuki·5月23日5月23日。1543年コペルニクスが地動説を発表した日です。異なることを主張するのは勇気がいると思う。でも、誰か言い出さないと・・・。大変だけど。 #福田峰之 #今日は何の日25
福田峰之@fukudamineyuki·5月23日水素エンジン車の耐久レース完走は、新たな希望を呼び起こす。 #福田峰之 #水素エネルギー社会水素エンジン車、耐久レース完走 世界初、トヨタ量産に向け始動(共同通信) - Yahoo!ニュース トヨタ自動車が開発中の水素を燃やして走るエンジン車が24時間耐久レースに挑戦し、23日完走した。トヨタによると、水素のみを燃料にしてレースを走ったのは世界初。二酸化炭素(CO2)を排出しない新たなnews.yahoo.co.jp22
福田峰之@fukudamineyuki·5月20日商用トラックのFCV化は、CO2削減においても、利活用シーンを想定しても大きな意味がある。トラックルートの特定と水素ステーションのコラボはアリだと思う。 #福田峰之 #水素エネルギー社会ダイムラー・トラック、EV・FCV比率6割に 30年目標(写真=AP)【フランクフルト=深尾幸生】商用車大手の独ダイムラー・トラックは20日、2030年までに新車販売の6割を電気自動車(EV)トラックか燃料電池車(FCV)トラックにすると発表した。EVの性能向上のために中国電池大手の寧徳時代新能源科技(CATL)とFCVの普及のために英蘭ロイヤル・ダッチ・シェルとそれぞれ提携する。25年ごろまではEVトラックが先行する。主力の大型トラックでは年内に欧州で、22年nikkei.com2
福田峰之@fukudamineyuki·5月17日Rassですか、これは知的能力の戦いです。犯罪者に負けるわけにはいきません。1度の被害を2度にしない為にもセキュリティー情報の共有化が大切です。 #福田峰之 #デジタル社会に振り切るサイバー攻撃、実行容易にサイバー攻撃用のソフトウエアをサブスクリプション(定額課金)などで簡易に提供する闇ビジネスが広がり始めた。米石油パイプライン大手のコロニアル・パイプラインを襲った犯罪集団もソフトを実際に攻撃するハッカーに貸し出していた。犯罪の実行が容易になったこともあり、身代金を要求する攻撃は2020年に前年比6割増の約3億件に急増。日本企業も事前の備えが不可欠だ。100ドル(約1万950円)払えば1カ月間、nikkei.com
福田峰之@fukudamineyuki·5月13日ようやく当たり前の「自動h車」に近づいてきた。検査が2度に分かれるのは、利便性を引き下げる。期待している。 #福田峰之 #水素エネルギー社会燃料電池車の二重検査、来年にも解消政府は燃料電池車(FCV)の検査を簡素化する検討に入った。車検と水素燃料タンクの検査を別個にした二重検査を2022年にもやめ、車検に一本化する。30年代半ばまでに販売する新車を全て電動車に切り替える目標に向け、FCV保有者の負担を減らす。経済産業省の有識者会議が6月にまとめる中間答申に盛り込む。道路運送車両法の車検制度を所管する国土交通省と水素タンクの扱いを規定する高圧ガス保安法を管轄する経産nikkei.com2
福田峰之@fukudamineyuki·5月13日警察庁のサイバー対応能力が高まった証。アトリビューションは意味がある。 #福田峰之 @デジタル社会に振り切るサイバー攻撃 名指し「反撃」宇宙航空研究開発機構(JAXA)などへのサイバー攻撃で、日本の警察は初めて、国家が関与する攻撃元を特定し、名指しする「アトリビューション」を行った。サイバー攻撃への「反撃」の手法の一つで、自国に対処能力があることの証しとなる。初のアトリビューションは何を狙い、どのようになされたのか――。日本が大きく踏み込んだ水面下の攻防を探った。「中国・山東省青島市を拠点とする人民解放軍の戦略支援部隊、614nikkei.com2
福田峰之@fukudamineyuki·5月10日日本の漫画はコンテンツとしては価値が高い。でも、世界で売る為にはプラットフォームの議論無くしてなりたたない。「良いものは売れる」そんな時代ではない。立ち位置を再確認することが大切。 #福田峰之韓国ウェブ漫画、世界覇権争い韓国ネット2強のネイバーとカカオがウェブ漫画の世界市場で覇権を競っている。ネイバーはカナダの同業を、カカオは米同業2社をそれぞれ買収する。成長の原動力はスマートフォン向けに最適化された縦読み漫画「ウェブトゥーン」のプラットフォームだ。韓国勢は音楽や映画などエンターテインメント市場での勢いが目立つが、ウェブ漫画でも台風の目になりつつある。「世界で最も多くの創作者と利用者が集まるプラットフォームにnikkei.com12
福田峰之@fukudamineyuki·5月9日高校入試、大学入試、塾に行かなくても1つ上の学校に手を伸ばすことが出来るのか?例外もあろうだろうが、一般的には厳しい。学歴が全てとは思わないが、大きな要素を占めているのも事実。応援が必要。 #福田峰之塾に行けない私は取り残された 修学支援からこぼれる子:朝日新聞デジタル 国が昨年度から始めた修学支援制度により、低所得世帯の大学・短大などへの進学率が10ポイントほど上がったとみられる、と文部科学省が先月明らかにした。入学金や授業料を減免したり、給付型(返済不要型)奨学…asahi.com1
福田峰之@fukudamineyuki·5月8日光触媒のよる水素製造は、行きつくゴールの1つ。エネルギー基本計画に光触媒を入れる事を推進した僕からすると先が少し見えてきた気がする。日本の底力を示す時。 #福田峰之 #水素エネルギー社会Hを制する(6)日本発で狙う資源革命脱炭素に不可欠な燃料となってきた水素(元素記号H)。最大の課題は膨らむ需要に対応する量をどうつくるかだ。水素の生産手法は主に2つある。天然ガスから分離するか、電力で水を分解して得る。二酸化炭素(CO2)が出ないよう再生可能エネルギーの電力で水素をつくるには、2050年まで毎年8億キロワットの太陽光・風力発電の導入が必要と英エネルギー大手BPはみる。国際再生可能エネルギー機関(IRENA)によnikkei.com1
福田峰之@fukudamineyuki·5月6日グリーン水素による製鉄は、CO2削減には大きなインパクトがある。日本企業と欧州企業のロードマップは、現状では差が出てきている。日本の製鉄の底力を発揮する時だ。 #福田峰之 #水素エネルギー社会Hを制する(4)世界の産業勢力図 左右スウェーデン北部イェリバレ。3月、1300億円かけて画期的な製鉄のプラントをここに建設することが決まった。同国鉄鋼大手SSAB、鉱山大手LKAB、電力大手バッテンファルの3社が共同で取り組む「HYBRIT(ハイブリット)」プロジェクトだ。プラントでは、再生可能エネルギーの電気でつくった水素(元素記号H)で鉄を生産する。小型の高炉1基分に相当する年130万トンの鉄を2026年までにつくる。これnikkei.com1
福田峰之@fukudamineyuki·5月6日九州大学と福岡県、山梨大学と山梨県、お互いが役割分担を持ちつつ、切磋琢磨することは、日本の為になる。 #福田峰之 #水素エネルギー社会 https://goo.gl/alerts/2TVS3 #GoogleAlerts中東の砂漠で水素製造 技術最先端の山梨県がシステム売り込み 「中東の砂漠の太陽光発電施設で水素を作ってもらい、輸入する」。山梨県の長崎幸太郎知事がそんな構想を打ち出した。「中東諸国は石油に代わる輸出資源ができる」「日本…sankei.com2
福田峰之@fukudamineyuki·5月5日「水素エネルギー振興基本法」水素の実務を担った議員時代、作ることが出来ず、残された課題となっている。新法を作る機会が訪れたと思う。 #福田峰之 #水素エネルギー社会Hを制する(3)新ルールで市場創造水素(元素記号H)の普及を阻むのはコストや技術だけではない。規制も高いハードルとなる。「車検を通ったのに水素を充填できない」。奇妙な出来事が日本の燃料電池車(FCV)で起きている。ガソリン車や電気自動車(EV)は通常の車検のみで利用できる。FCVの水素を貯蔵するタンクは車検の対象外だ。国土交通省とは別に経済産業省所管の検査が要る。車検との間隔があわない場合があり、空白期間が生まれる。「タンクnikkei.com13
福田峰之@fukudamineyuki·5月3日路面電車であろうが、鉄道であろうが、この分野は、残念ながら日本は2周遅れになっている。1ピースで先行しても、市場形成力で見劣りする。日本も燃料電池電車に本気にならないと・・・ #福田峰之 #水素エネルギー社会Hを制する(2)水素都市へ走る中韓中国南部の広東省仏山市高明区。経済発展に伴って立ち並ぶ高層マンションの間を縫うように路面電車が静かに走る。よく見ると給電に必要な架線がない。燃料電池を載せて水素(元素記号H)で走る「高明有軌電車」だ。15分間の水素充填で100キロメートル走り料金は路線バス並みの2元(30円強)。地元に住む徐さんは「子どもと公園に行くのに使う。音が静かで快適だよ」と話す。2019年11月から運行を始め、20年のnikkei.com
福田峰之@fukudamineyuki·4月30日ダイムラー&ボルボのトラック用燃料電池が、現実味を帯びてきた。流通でのCO2削減は大きな課題。燃料電池の外販も早期に行って欲しい。 #福田峰之 #水素エネルギー社会ダイムラーとボルボ、トラックの燃料電池 25年に生産【フランクフルト=深尾幸生】商用車世界大手の独ダイムラー・トラックとボルボ(スウェーデン)は29日、燃料電池の合弁会社で2025年からトラック向け燃料電池システムの生産を始めると発表した。両社はそれぞれ20年代後半に合弁会社で生産する燃料電池を搭載したトラックを量産する。両社は20年4月に燃料電池の開発・生産を統合することで合意、21年3月に折半出資の合弁会社「セルセントリック」を設立した。長nikkei.com3
福田峰之@fukudamineyuki·4月28日水素燃料エンジン開発、期待したい。化学反応による燃料電池、燃焼による水素エンジン、用途に応じて使い分ければ良いと思う。 #福田峰之 #水素エネルギー社会川重など水素燃料エンジン開発川崎重工業とヤンマーパワーテクノロジー(大阪市)、ジャパンエンジンコーポレーション(兵庫県明石市)の3社は27日、船舶向けに水素燃料のエンジンを共同開発すると発表した。2025年をめどに市場投入をめざnikkei.com13
福田峰之@fukudamineyuki·4月28日水素で「ガソリン」。ポルシェ911のような特別な顧客のいる場合は、あり得るかも・・・。燃料費よりも求める世界観があるはず。 #福田峰之 #水素エネルギー社会ポルシェ、水素で「ガソリン」(写真=ロイター)独ポルシェが再生可能エネルギー由来の「水素ガソリン」の商用化を急ぐ。5年後にコストを2ドル程度に下げ、スポーツ車「911」を収益の柱として存続させる。SUVなどで電気自動車(EV)を増やすなか、既存のガソリンエンジン車での排ガス対策が不可欠となる。新たな環境技術で脱炭素を後押しする。「ポルシェには魅力的なエンジンを搭載するスポーツカーがある。顧客が二酸化炭素(CO2)の心配をしなくても済むようnikkei.com2
福田峰之@fukudamineyuki·4月21日植物の光合成の効率を上回るのはステップ1。次は更なる効率性を追求する事です。人口光合成は、グリーン水素を前提とする水素社会に不可欠な技術です。トヨタに期待します。 #福田峰之 #水素エネルギー社会世界最高水準の人工光合成に成功 | カナロコ by 神奈川新聞トヨタ自動車グループの豊田中央研究所(愛知県長久手市)は21日、太陽光を使って水と二酸化炭素(CO2)から有機物のギ酸を生成する「人工光合成」の効率を世界最高水準まで高めることに成功したと発表した。過程でCO2を材料とするため脱炭素化につ…kanaloco.jp123
福田峰之@fukudamineyuki·4月19日水素パイプラインが、街づくり、産業育成に繋がることを証明することは大切。水素発電とセットなら、なお更のこと。構想が実現することを期待したい。 #福田峰之 #水素エネルギー社会福島・いわき市で水素パイプライン構想、脱炭素へ福島県いわき市の海寄りの地域に全長約50㌔㍍の水素パイプラインを敷設する構想が浮上している。環境への負荷が小さいが輸送や貯蔵が難しい水素を、効率よく工場やビル、燃料電池車向け充塡所などに供給するのが狙いだ。福島県の復興や低迷する地域経済の振興のため、地元経済界は国に実現を働きかけている。構想を主導しているのはいわき市にバッテリー産業の集積を目指す企業がつくったいわきバッテリーバレー推進機構だ。nikkei.com13
福田峰之@fukudamineyuki·4月19日「デジタル時代にあった発注の仕方を検討すべきだ」その通り。デジタルは完成品を購入するのではなく、サービスを購入しているのです。求められるサービスを維持できない完成品など、何の価値もありません。 #福田峰之 #デジタル社会に振り切る(社説)COCOA失態を行政電子化の教訓に新型コロナウイルス感染者との接触を知らせるスマートフォンのアプリ「COCOA(ココア)」で起きた不具合を検証した厚生労働省の報告書で、同省のシステム開発・管理能力が驚くほど低い実態が明らかになった。政府全体がこの失態を重い教訓としてデジタル化に臨むべきだ。2020年6月に提供されたCOCOAは感染者から1メートル以内に15分以上いた場合に接触を知らせるアプリだ。だが同年9月末のアップデートからnikkei.com1
福田峰之@fukudamineyuki·4月19日「給付つき税額控除」の議論を惜しんではいけないと思う。 #福田峰之(社説)コロナ困窮支援は的を絞って効率的に政府がまん延防止等重点措置を適用する県の拡大を決めた。経済活動が動意づく見通しはいまだに立ちにくい。雇用や収入が悪化した人の状況が回復するのにも時間がかかる公算が大だ。真に助けを必要とする人を的確かつ効果的に支援する必要性が一段と高まった。たとえば、所得税などの税額控除と給付金を組み合わせる「給付つき税額控除」を含めて政府・与党は効率的な支援策に踏み出してほしい。2020年度に安倍・菅両政権nikkei.com
福田峰之@fukudamineyuki·4月12日水素のサプライチェーンを理解するにはわかりやすい記事。「ありとキリギリス」のありにならないように! #福田峰之 #水素エネルギー社会「夢の燃料」水素の覇権競う 米欧中日、供給網で火花脱炭素時代の「夢の燃料」と期待される水素。石油製品のように世界中で使われるようになるには、サプライチェーン(供給網)づくりが欠かせない。米国、欧州、中国、そして日本の4軸を中心にじわりと広がる水素供給網をひもとく。供給網とはモノを「つくる」「運ぶ・ためる」「売る」「使う」の4つの目的をつなげる大きな商流を指す。水素の供給網を広く、太くする試みが世界各地で始まっている。「つくる」の世界3強は米エnikkei.com11
福田峰之@fukudamineyuki·3月31日サービスが同じなら、共同化、オープン化、クラウド化は当然の帰結。ロックされて誰も得しないシステム構築に将来があるとは思えない。この1歩が大きない1歩になることを願います。 #福田峰之 #デジタル社会に振り切る5地銀、汎用システム共用横浜銀行や七十七銀行など5つの地方銀行は、2024年に基幹システムを汎用性が高いオープン系のシステムに切り替える。複数の地銀が共同でオープン化に乗り出すのは初めて。機器の調達やシステムの保守で価格競争が働きやすくなり、運用に要する費用の削減が見込めるようになる。ベンダーの意向に縛られず、効率的なシステムの構築をめざす動きが広がってきた。今回の枠組みには横浜と北陸、北海道、七十七、東日本の5行がnikkei.com1
福田峰之@fukudamineyuki·3月31日長期契約、ブランド企業との契約、この2つは再エネを推進する上でのキーとなると思う。 #福田峰之 #水素エネルギー社会NTT、セブンに再生エネNTTはセブン&アイ・ホールディングスに再生可能エネルギー電力を供給する。店舗の脱炭素を進めるセブン&アイのために専用の太陽光発電所を新設、20年の長期契約で電力を販売する。政府は脱炭素の政策を掲げるが、再生エネ電源は足りていない。大口需要家との長期契約を裏付けに発電所建設に投資する事業モデルは国内の再生エネ電源の底上げを後押しする。NTTはエネルギー子会社のNTTアノードエナジー(東京・千代nikkei.com
福田峰之@fukudamineyuki·3月30日ワクチンパスポート、正にルール形成 #福田峰之もう1つの「ワクチン」競争東京五輪・パラリンピックが海外からの観客を受け入れないことになった。新型コロナウイルスのワクチンの普及遅れや変異ウイルスの広がりが背景にあるが、それでも残念なのは、開催延期が昨年3月に決まり、1年の猶予ができたにもかかわらず、日本らしい感染コントロールの方策が見つけられなかったことだ。確かに、ワクチン接種や感染の状況が異なる国や地域から何十万人もの人を受け入れるのは、困難極まりない話だ。nikkei.com1
福田峰之@fukudamineyuki·3月26日福島県浪江町にあるFH2Rで製造されたグリーン水素が、東日本大震災10年という節目でLUNASEAのコンサートに使われるのは意味深い。福島の復興と水素エネルギー社会の牽引を示すことになるので。 #福田峰之 #水素エネルギー社会 https://nedo.go.jp/news/press/AA5_101414.html…23
福田峰之@fukudamineyuki·3月26日アジアでは日韓が牽引してきた水素。韓国に引き離されないように日本企業も更に前のめりにならないと! #福田峰之 #水素エネルギー社会現代重工、水素充填180カ所 供給網強化【ソウル=細川幸太郎】韓国の現代重工業グループは25日、水素燃料の生産から貯蔵、販売までの供給網全体に事業を広げると発表した。水素生成プラントや専用タンクを新たに開発する。子会社が運営する給油所180カ所を水素充填所に転換する。現代重工業は世界トップ級のシェアを持つ造船のほか、プラント建設や建設機械、発電設備、石油化学、給油所運営など幅広い事業を抱える。水素事業を2030年nikkei.com1
福田峰之@fukudamineyuki·3月24日環境分野での中国とのコラボは、隣国日本として進めていくべきと思います。大量生産によって、日本でのFCV販売価格の低下に繋がれば! #福田峰之 #水素エネルギー社会FCVの基幹システム、トヨタが中国生産へ【北京=多部田俊輔】トヨタ自動車は2022年にも、燃料電池車(FCV)の基幹システムを中国で現地生産する検討に入った。世界最大の自動車市場の中国は35年までにFCV100万台の普及を目標としている。FCVはトヨタが開発で先行し基幹システムの生産も国内にとどめてきた。政策優遇の条件として中国政府が現地化を求めており、初の海外生産に踏み切る。(関連記事国際・アジア面に)中国の新エネルギー車の権威でnikkei.com113
福田峰之@fukudamineyuki·3月23日独シーメンスも本気。仏アルストムも。欧州のスピード感に置いてきぼりにならないようにしないと・・・。日本鉄道の本気を見たいものです。 #福田峰之 #水素エネルギー社会シーメンス、水素鉄道参入独シーメンスが水素を燃料に使う鉄道車両の開発に乗り出した。ドイツ鉄道と燃料電池を搭載した車両を2024年に試験運行し、水素の供給インフラも整備する。鉄道の二酸化炭素(CO2)の排出量は自動車より少ないが、発電時のCO2や化石燃料を使うディーゼル車の削減が課題だ。排出ゼロへ次世代技術の活用が欠かせない。水素を燃料にする鉄道車両は、カナダのボンバルディアの事業を買収した仏アルストム、世界最大手の中nikkei.com2
福田峰之@fukudamineyuki·3月16日再エネによる水電解の効率性と経済性を考えた時、触媒は大切な要因になる。安価で、沢山水素を発生させることが出来れば、水素エネルギー社会構築には、大きな意味を持ちます、京大に期待します。 #福田峰之 #水素エネルギー社会うまく安く「水素」つくれる 京大など新たな触媒開発:朝日新聞デジタル 京都大学などの研究グループが、水から効率よく低コストで水素を作れる触媒を開発した、と発表した。再生可能エネルギーを使って水素を作り出すのに役立つかもしれない。研究成果が英科学誌ネイチャー・コミュニケ…asahi.com25