現在開発中の、【食器専門店テーブルウェアイースト】さんとのコラボ食器、
カラーサンプルが上がって来ました〜!!
ちょっと長くなりますが、良かったらお付き合いください。


第一弾は、このオーバル型の深皿です。
この上下二つの器、一見同じものに見えるのですが、実は違うものなんです。

上は黒土にクリーム色の釉薬。
裏側を見るとわかりやすいかも知れません。
下の土の色が透けて、とても雰囲気よくなってます。

こちらは白い土にクリーム色の釉薬。
同じ釉薬でも見た目が全然変わってくるのです。
だから、ベースの土の色はどっちが良いかなってことも考えなきゃなんです。

黒い器も同じように、土の色が違うと雰囲気が少し変わるんですよ。
上/黒土×黒 下/白土×黒

黒に関しては、あまり光を反射しすぎないマットなもの、かつ、油や水分のあとが残りにくい釉薬にしていただいています。
うっすら白ラインの浮き出るこっちが好き。

そしてコレ!すごく驚いたのがこの色!
私の希望で(どうしてもこの色を作ってみたいと思って)淡いピンク色の釉薬です。
ご覧の通り、ピンクは1個だけ・・・。
そう、つまり下の方は白土×ピンクなのですが、上の方は黒土×ピンクなのです!!

白土の方は、想像してた通りの色味でした。
マットなので子供っぽくなくて、とても上品です。

黒土に同じピンクの釉薬をかけると、下地が透けてこんな色になるんです!ってのを見て本当に驚きました!!
しかしまあこの色の素敵なこと!!めちゃ良い!!

面白いですよね、器を作るのに、色を決めるのに、こういう工程があるのはなんとなく分かってても実際にこうやって見せてもらって教えてもらうと全然分かってなかったんだなって。
私がワガママいっぱい言っても全部挑戦していただいていることが本当に嬉しくて、ありがたくて。
一緒に良いものを作ろう!って思ってくださってるから、私もこの工程をみなさんと共有したい!そしてたくさんの人のもとに届けたい!って思いが日に日に強くなっています。
そして、個人的に深い紫っぽい色の器が作りたくて、サンプル出してもらったんですけど
コレは少し赤みが強すぎてイメージとは違ったんですね。
とはいえ、これはこれで個性的で可愛いなって思ってるけど。

これに関しては、再度色の調整をしてサンプルを出していただくことになっています。
その際に、こういう色見本を用意してくださるんですが、初めて見る方ばかりなんじゃないかな。私もこのプロジェクトを通じてこういう方法で色決めていくんだ〜って知りました。
少しずつ色の違う釉薬を一枚の器に流して、どんな色味になるかを見せてもらえるの。

職人さんがうっすら線引いておすすめしてくれてる色、20番。
私もこの色いいな!って思いました。大きなサンプルで上がってくると思うので楽しみ!
あとね、グリーン系の色もお願いしていて、こちらは別の便で届きました。
器が違うけど、この中の色はどうでしょうか?って提案していただきました^^

これも良いですね!
私が最初指示した色とは全然違うグリーンなんですが、見たときに良い!!って思いました。
あまりこういう色味のグリーンの器を持っていなかったので、余計に使ってみたいと^^
私としては右上の、一番明るいグリーンが気に入りました。
白土ベースですね。
こうやって比べると、ベースの土の色の影響がすごくわかりやすいでしょ^^

これもこんな色見本があります。

昨日紹介したニンジンラペの鮮やかなオレンジ色とも相性抜群!

果物を盛り付けるだけでも良いな〜なんて思う色です。
グリーンってやっぱり美味しそうに見せてくれる色ですね。

あとグレーもあるんですが、少し思ってたよりは明るめの色でした。
なので、これももう少し落ち着いた暗めの色のグレーの再サンプルをお願いしています。
こんな感じで、実際に自分で手にとって色を見ていると、もう全部可愛くて、素敵で、本当にどれが良いのか分からなくなるし混乱してくるわけです。笑
なので、とにかく毎日いろんな料理を盛り付けて使ってみて、良さを肌で感じてみてます。
少し料理を盛り付けた写真も紹介しますね。
煮込みハンバーグを作った日。
クリーム・グレー・ピンクの器に盛り付け。



同じ料理でも見え方が全然違うから、器の持つ力ってすごいなって実感します。
ハヤシライス、カレーライスとかだとこんな感じなんです。
クリーム・ピンク×黒のグレーっぽいの、パープル。



色もだけど形も本当に気に入っていて。
深さがあるから汁物とかソースのある料理とかでも心配なし!
あんかけ料理とかにも食べやすくて良かったですね。

器自体は少し重めなんですが、私自身が軽い食器とかプラスティックの食器などは基本的にあまり使わず、子供たちにも食育の一つとして幼い頃から本物の陶器や磁器、ガラスに触れさせて来ました。
この【重さ】があることで、ご飯をすくったりしても器が簡単に動かず安定感があって食べやすいはずです。大切に扱おうとも思えるし◎
カラーサンプルが上がって来ました〜!!
ちょっと長くなりますが、良かったらお付き合いください。
第一弾は、このオーバル型の深皿です。
この上下二つの器、一見同じものに見えるのですが、実は違うものなんです。
上は黒土にクリーム色の釉薬。
裏側を見るとわかりやすいかも知れません。
下の土の色が透けて、とても雰囲気よくなってます。
こちらは白い土にクリーム色の釉薬。
同じ釉薬でも見た目が全然変わってくるのです。
だから、ベースの土の色はどっちが良いかなってことも考えなきゃなんです。
黒い器も同じように、土の色が違うと雰囲気が少し変わるんですよ。
上/黒土×黒 下/白土×黒
黒に関しては、あまり光を反射しすぎないマットなもの、かつ、油や水分のあとが残りにくい釉薬にしていただいています。
うっすら白ラインの浮き出るこっちが好き。
そしてコレ!すごく驚いたのがこの色!
私の希望で(どうしてもこの色を作ってみたいと思って)淡いピンク色の釉薬です。
ご覧の通り、ピンクは1個だけ・・・。
そう、つまり下の方は白土×ピンクなのですが、上の方は黒土×ピンクなのです!!
白土の方は、想像してた通りの色味でした。
マットなので子供っぽくなくて、とても上品です。
黒土に同じピンクの釉薬をかけると、下地が透けてこんな色になるんです!ってのを見て本当に驚きました!!
しかしまあこの色の素敵なこと!!めちゃ良い!!
面白いですよね、器を作るのに、色を決めるのに、こういう工程があるのはなんとなく分かってても実際にこうやって見せてもらって教えてもらうと全然分かってなかったんだなって。
私がワガママいっぱい言っても全部挑戦していただいていることが本当に嬉しくて、ありがたくて。
一緒に良いものを作ろう!って思ってくださってるから、私もこの工程をみなさんと共有したい!そしてたくさんの人のもとに届けたい!って思いが日に日に強くなっています。
そして、個人的に深い紫っぽい色の器が作りたくて、サンプル出してもらったんですけど
コレは少し赤みが強すぎてイメージとは違ったんですね。
とはいえ、これはこれで個性的で可愛いなって思ってるけど。
これに関しては、再度色の調整をしてサンプルを出していただくことになっています。
その際に、こういう色見本を用意してくださるんですが、初めて見る方ばかりなんじゃないかな。私もこのプロジェクトを通じてこういう方法で色決めていくんだ〜って知りました。
少しずつ色の違う釉薬を一枚の器に流して、どんな色味になるかを見せてもらえるの。
職人さんがうっすら線引いておすすめしてくれてる色、20番。
私もこの色いいな!って思いました。大きなサンプルで上がってくると思うので楽しみ!
あとね、グリーン系の色もお願いしていて、こちらは別の便で届きました。
器が違うけど、この中の色はどうでしょうか?って提案していただきました^^
これも良いですね!
私が最初指示した色とは全然違うグリーンなんですが、見たときに良い!!って思いました。
あまりこういう色味のグリーンの器を持っていなかったので、余計に使ってみたいと^^
私としては右上の、一番明るいグリーンが気に入りました。
白土ベースですね。
こうやって比べると、ベースの土の色の影響がすごくわかりやすいでしょ^^
これもこんな色見本があります。
昨日紹介したニンジンラペの鮮やかなオレンジ色とも相性抜群!
果物を盛り付けるだけでも良いな〜なんて思う色です。
グリーンってやっぱり美味しそうに見せてくれる色ですね。
あとグレーもあるんですが、少し思ってたよりは明るめの色でした。
なので、これももう少し落ち着いた暗めの色のグレーの再サンプルをお願いしています。
こんな感じで、実際に自分で手にとって色を見ていると、もう全部可愛くて、素敵で、本当にどれが良いのか分からなくなるし混乱してくるわけです。笑
なので、とにかく毎日いろんな料理を盛り付けて使ってみて、良さを肌で感じてみてます。
少し料理を盛り付けた写真も紹介しますね。
煮込みハンバーグを作った日。
クリーム・グレー・ピンクの器に盛り付け。
同じ料理でも見え方が全然違うから、器の持つ力ってすごいなって実感します。
ハヤシライス、カレーライスとかだとこんな感じなんです。
クリーム・ピンク×黒のグレーっぽいの、パープル。
色もだけど形も本当に気に入っていて。
深さがあるから汁物とかソースのある料理とかでも心配なし!
あんかけ料理とかにも食べやすくて良かったですね。
器自体は少し重めなんですが、私自身が軽い食器とかプラスティックの食器などは基本的にあまり使わず、子供たちにも食育の一つとして幼い頃から本物の陶器や磁器、ガラスに触れさせて来ました。
この【重さ】があることで、ご飯をすくったりしても器が簡単に動かず安定感があって食べやすいはずです。大切に扱おうとも思えるし◎
だから軽い器ではなく、あえてそれなりの重さのある器なのです。
こんな風にワンプレートで使うのも良い感じ。
黒い器はやっぱり食材の色が映えますね〜!!かっこいい!

思ってる以上にたっぷり盛り付けられるので、パンとサラダのワンプレートとかに良い!

明るい色の器はパンを盛り付けるだけでも食卓が華やかになって素敵でした!

このように毎日のようにサンプルを使いまくってます。笑
ね、どれもいいでしょ(TДT)
そして、この器の裏側に、前回の進捗状況でお伝えしたようにtoiroのロゴが入ります。

これ、素焼きの状態ですけど、繊細な文字なのに綺麗にくっきりと刻印されてて、めちゃくちゃかっこいい!!泣きそうになりました。ほんとに。

たくさんの方がこの器プロジェクトに関わってくださってて、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
これは釉薬をかける前の素焼きの器がずらっと並んでるの図。
土の色、白土と黒土ってこんな色だってこと、私は初めて知って感動でした。

ハサミと呼ばれる道具で挟んで、よくかき混ぜた釉薬にくぐらせるそうです。
これ、職人さんだからこそできる技だそうで、くぐらせる時間は2秒ほど。
一つ一つ手作業でされるので、ここで釉薬のムラが味となって現れるんですね。
世界に一つだけの器。最高!

色が決まれば、トイロコラボの器もこのグリーンのベルトコンベアにズラッと並んでいくんだって。
楽しみで仕方ないです^^
こんな感じで、今はチーム全員で、最終的な色サンプルの決定や、全部で何色展開するか、その辺を話し合いながら進めています。
最終的なサンプルが来週中には届くっぽいので、その後、読者の皆さんに再びアンケートを取らせていただければと思ってます。
どの色が欲しいか聞かせていただきたいので、その時はご協力お願いいたします^^
時間がかかっていますが、こんな感じで一つ一つ丁寧に進めています。
引き続き、進行があればここで共有したいと思いますので、工程も一緒に楽しんでいただけると嬉しいです。
長くなりましたが、お付き合いいただきありがとうございました!
これまでの進捗状況はこちらをご覧ください↓
トイロノートの今日のレシピは、週末のおやつに!材料を順に混ぜて焼くだけ!バスク風チーズケーキです。

型がなくてもオーブンで使える鍋で焼けます!

とっても滑らかでクリーミーなので、ぜひ作ってみてくださいね。
フルーツやアイスを添えるのもおすすめです!

詳しいレシピはこちら↓
平日が終わりました〜!!
明日は朝寝坊できる土曜日だー!!わーいわーい!
もうこれだけが楽しみで平日頑張ってる気がする。笑
今週は気圧の影響で体調悪くてしんどかったな。
週末、みなさんも少しでもゆっくり休めるといいですね。
1週間、お疲れさまでした^^
それでは、みなさんにとって明日が笑顔溢れる素敵な日となりますように。
こんな風にワンプレートで使うのも良い感じ。
黒い器はやっぱり食材の色が映えますね〜!!かっこいい!
思ってる以上にたっぷり盛り付けられるので、パンとサラダのワンプレートとかに良い!
明るい色の器はパンを盛り付けるだけでも食卓が華やかになって素敵でした!
このように毎日のようにサンプルを使いまくってます。笑
ね、どれもいいでしょ(TДT)
そして、この器の裏側に、前回の進捗状況でお伝えしたようにtoiroのロゴが入ります。
これ、素焼きの状態ですけど、繊細な文字なのに綺麗にくっきりと刻印されてて、めちゃくちゃかっこいい!!泣きそうになりました。ほんとに。
たくさんの方がこの器プロジェクトに関わってくださってて、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
これは釉薬をかける前の素焼きの器がずらっと並んでるの図。
土の色、白土と黒土ってこんな色だってこと、私は初めて知って感動でした。
ハサミと呼ばれる道具で挟んで、よくかき混ぜた釉薬にくぐらせるそうです。
これ、職人さんだからこそできる技だそうで、くぐらせる時間は2秒ほど。
一つ一つ手作業でされるので、ここで釉薬のムラが味となって現れるんですね。
世界に一つだけの器。最高!
色が決まれば、トイロコラボの器もこのグリーンのベルトコンベアにズラッと並んでいくんだって。
楽しみで仕方ないです^^
こんな感じで、今はチーム全員で、最終的な色サンプルの決定や、全部で何色展開するか、その辺を話し合いながら進めています。
最終的なサンプルが来週中には届くっぽいので、その後、読者の皆さんに再びアンケートを取らせていただければと思ってます。
どの色が欲しいか聞かせていただきたいので、その時はご協力お願いいたします^^
時間がかかっていますが、こんな感じで一つ一つ丁寧に進めています。
引き続き、進行があればここで共有したいと思いますので、工程も一緒に楽しんでいただけると嬉しいです。
長くなりましたが、お付き合いいただきありがとうございました!
これまでの進捗状況はこちらをご覧ください↓
トイロノートの今日のレシピは、週末のおやつに!材料を順に混ぜて焼くだけ!バスク風チーズケーキです。
型がなくてもオーブンで使える鍋で焼けます!
とっても滑らかでクリーミーなので、ぜひ作ってみてくださいね。
フルーツやアイスを添えるのもおすすめです!
詳しいレシピはこちら↓
平日が終わりました〜!!
明日は朝寝坊できる土曜日だー!!わーいわーい!
もうこれだけが楽しみで平日頑張ってる気がする。笑
今週は気圧の影響で体調悪くてしんどかったな。
週末、みなさんも少しでもゆっくり休めるといいですね。
1週間、お疲れさまでした^^
それでは、みなさんにとって明日が笑顔溢れる素敵な日となりますように。
毎日、まいにち、ありがとう!!
昨日もブログを更新しました。よかったら覗いてみてくださいね。
●キニナルものとか、買ったものとか

●愛用しているものまとめ
トイロノートのYouTubeチャンネル開設!
●商品撮影のお仕事をさせてもらいました。ここのコーヒーが大好きです。ラオスへの支援にも繋がります。よろしくお願いします^^
●オススメの記事
noteでオンラインマガジン【ココだけのハナシ】の配信を始めました。
インスタグラムやってます!フォロー&いいね!お願いします♡

●キニナルものとか、買ったものとか
●愛用しているものまとめ
トイロノートのYouTubeチャンネル開設!
●商品撮影のお仕事をさせてもらいました。ここのコーヒーが大好きです。ラオスへの支援にも繋がります。よろしくお願いします^^
●オススメの記事
noteでオンラインマガジン【ココだけのハナシ】の配信を始めました。
インスタグラムやってます!フォロー&いいね!お願いします♡