ID非公開
ID非公開さん
2020/2/21 0:13
1回答
スナック菓子で舌がよく切れて出血します。 煎餅やポテチ系のお菓子でしょっちゅう舌を切ってしまいます。 お菓子といえども硬くて鋭利なので怪我をするのは、よく聞く話ですが子供の頃から
スナック菓子で舌がよく切れて出血します。 煎餅やポテチ系のお菓子でしょっちゅう舌を切ってしまいます。 お菓子といえども硬くて鋭利なので怪我をするのは、よく聞く話ですが子供の頃から 30代中頃まではそんな事は全く無かったです。 ここ数年前から気を付けて食べても数回に一回は舌が切れて出血します。 頬内側や上顎などは多少当たって出血はしないのですが(稀に頬の肉を歯でおもいっきり噛みえらい事になりますが)舌がやたら脆くなりました。 肥満や高血圧もなく年一位に受ける血液検査でも異常なしです。 食事も栄養バランスには結構気を付けてます。 そこに+スナック菓子類はおやつとしてよく食べてしまいますが。 もしかしてこれが原因かな?と思うのが 近年極度の冷え性になり血流が悪く 舌も若干むくみがちで胃腸も弱くなりました。 こういうのが影響出るんですかね。 頻繁に舌怪我してると舌癌になるリスク上がるんじゃないかとも心配になります。 食べたいけど怪我もリスクも嫌だしどうしてこんなに脆くなったのやらです。 舌の粘膜を丈夫にする方法って意識的にビタミン摂取する以外に何かないでしょうか? ちなみに食べなければいいという回答は 怪我する事なく美味しく食べたいからの質問なので ご遠慮します^^; 補足しますと 何度も傷がついて弱くなってるのかもと 3ヶ月位スナック菓子を完全に止めてみました。 通常の食事で舌が怪我する事はありません。 で、いざ昨日久しぶりにかっぱ◯びせんを食べてたら 痛みを感じ見たら舌が切れて出血してました…。 傷の回復時間の問題ではじゃなかった様です。 気にせず美味しくスナック菓子をボリボリしたいのですが何か改善策ってないのでしょうか? (そもそもの原因により対策は違うでしょうが) 自分もそうだったけど、実はこうこうでこうしたら治ったみたいなお話等があれば聞きたいです。 結構地味~に辛いです。よろしくお願いします。
病気、症状・605閲覧・25
ベストアンサー
お心当たりの 「極度の冷え性」の改善はご一考ください。 例えばですが。 きちんと口を閉じて いびきや無呼吸のようなことがない質の良い睡眠 睡眠時間の確保 日中の短時間の仮眠でリフレッシュ 温かい飲み物、白湯 ぬるめ湯でゆっくり入浴←短時間から 全身の血行をよくするといわれる爪もみ 鼻から息をゆっくり吐くことを意識した腹式呼吸、深呼吸 冷えに気を付ける きつい服装をしない 精神的なストレスの軽減 定期的に椅子から立って軽く体を動かす 口角を上げるだけでもリラックスしていると 脳が受け取ってくれるそうです。 活動と休息のバランスがとれて 冷え感やこりのないよう 血液が隅々までスムーズに流れて体の機能が上手く働くそうです。 気・血・水のめぐりがよい状態をキープ。 因みに私は生活習慣にも気を付けて血行はまあまあよいほうで さらさらの唾液で口腔内は適度に潤っていて 煎餅やポテチ系のお菓子、食べ物で舌が切れたことはほとんど ないです。歯ごたえのある堅いポテチもぼりぼり食べます。
質問者からのお礼コメント
お礼が遅くなりすみません。 ストレスが多い生活なのでそういうのが身体の色んな場所に色んな形で出てくるんでしょうかね、 回答ありがとうございました。
お礼日時:2020/3/7 3:06