65歳以上の高齢者を対象としたワクチンの集団接種(7月分)と医療機関での個別接種の予約が始まります。ワクチンは順次供給されますので、焦らずに予約をしてください。
65歳以上の高齢者の接種状況(集団接種)
接種状況
| 高齢者人口 |
3万2,830人 |
| 予約数(6月末分まで) |
1万1,715人 |
| 1回目接種済み(6月3日現在) |
7,347人 |
| 2回目接種済み |
- |
65歳以上の集団接種(7月分)と個別接種の予約
公共施設などで行う集団接種と医療機関などで行う個別接種があります。接種を受けるには事前に予約が必要です。
集団接種
5月18日(火曜日)午前8時30分から、7月分の集団接種の予約を受け付けます。予約の電話などが込み合うことが予想されるため、年代を分けて予約受付日を設定します。
- 接種日時 7月1日(木曜日)から7月31日(土曜日) 午前8時45分から午後4時(月曜日を除く。土曜日は午後1時15分から4時)
- 会場 イオンモール成田2階イオンホール
- 予約受付日
5月18日(火曜日) 80歳以上の人
5月19日(水曜日) 70歳から79歳の人
5月20日(木曜日) 65歳から69歳の人
5月21日(金曜日)以降 65歳以上の人
- 予約方法 成田市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター(電話0570-037-567)またはワクチン接種予約サイトで希望の日時・会場を予約してください。1回目の接種を受けた後、会場で2回目の接種の予約ができます
個別接種
医療機関での個別接種は5月25日(火曜日)から順次開始します。予約開始日や1日に接種できる人数は医療機関によって異なりますので、医療機関と相談の上、予約してください。
- 個別接種実施医療機関へ直接予約する
- 当日必要な物を準備する
接種券・ 本人確認書類(運転免許証、保険証、マイナンバーカードなど)・ お薬手帳(医師への相談を希望する人のみ)
- 接種日当日に必要な物を持って医療機関で接種を受ける
個別接種実施医療機関
- 下記の医療機関以外にも、通院中の人を対象に接種を行う医療機関があります。
- 市外の医療機関での接種を希望する場合は、実施医療機関がある市町村への届け出が必要になる場合があります。手続き方法は当該市町村へ確認してください。
医療機関予約空き状況
| 医療機関 |
住所 |
電話番号 |
6月上旬 |
6月下旬 |
7月上旬 |
7月下旬 |
| 長谷川医院 |
東町216 |
22-0070 |
× |
× |
× |
× |
| 石原医院 |
東町157-2 |
22-0550 |
× |
〇 |
〇 |
〇 |
| 藤倉クリニック |
幸町483 |
22-1158 |
× |
× |
× |
× |
| 京増内科クリニック |
花崎町842-3 |
22-1717 |
× |
△ |
〇 |
〇 |
| 菅谷クリニック |
馬橋1-17 |
24-4774 |
× |
× |
〇 |
〇 |
| 大田クリニック |
ウイング土屋141 |
23-2100 |
|
|
|
|
| ひらの内科 |
ウイング土屋170 |
23-8070 |
× |
× |
〇 |
〇 |
| 美郷台木内クリニック |
美郷台1-13-10 |
23-5551 |
|
|
|
|
| 公津の杜メディカルクリニック |
飯田町124-3 |
20-5551 |
△(かかりつけのみ) |
〇(かかりつけのみ) |
〇(かかりつけのみ) |
〇(かかりつけのみ) |
| 石川医院 |
並木町143-97 |
20-1700 |
× |
× |
△ |
△ |
| さとみ皮膚科クリニック |
公津の杜2-14-3
キュアフォレスト102 |
28-3031 |
× |
〇 |
〇 |
〇 |
| 桜田内科 |
公津の杜2-27-1 |
37-4757 |
× |
× |
× |
△ |
| わたなべクリニック |
公津の杜3-3-8 |
36-7878 |
× |
× |
△ |
〇 |
| 渡辺小児科医院 |
はなのき台1-22-14 |
36-5020 |
× |
× |
- |
- |
| 黒田内科診療所 |
加良部1-3-2 |
26-3251 |
× |
× |
× |
× |
| つかだファミリークリニック |
加良部5-7-2 |
26-4750 |
× |
× |
× |
× |
| 立花・真鍋医院 |
橋賀台1-15-4 |
27-3535 |
|
|
|
|
| おうちde診察クリニック成田 |
玉造3-5-1 |
37-6930 |
|
|
|
|
| 国保医院 |
玉造4-42-2 |
26-3613 |
× |
× |
〇 |
〇 |
| 小田内科医院 |
玉造4-42-3 |
28-2256 |
× |
× |
〇 |
〇 |
| 片岡内科循環器科医院 |
玉造7-24-2 |
28-3027 |
× |
× |
× |
△(かかりつけのみ) |
| 尾崎クリニック |
玉造7-24-4 |
28-8511 |
× |
△ |
〇 |
〇 |
| 中島医院 |
中台6-2-1 |
27-3454 |
× |
〇 |
- |
- |
| 伊藤医院 |
本三里塚78-3 |
35-0101 |
× |
× |
× |
- |
| 麻野クリニック |
三里塚御料1-1376 |
35-4588 |
|
|
|
|
| 根本内科外科医院 |
猿山1056 |
96-2829 |
× |
× |
△ |
× |
| 矢野医院 |
猿山1131 |
96-0071 |
× |
× |
〇 |
〇 |
| 岡崎医院 |
吉岡15-2 |
73-5225 |
× |
× |
× |
× |
| 国保大栄診療所 |
吉岡289-1 |
73-2333 |
× |
× |
× |
× |
| なのはなクリニック |
吉岡1342-7 |
49-0533 |
× |
△ |
〇 |
〇 |
| 成田病院 |
押畑896 |
22-1500 |
〇(かかりつけのみ) |
〇(かかりつけのみ) |
〇(かかりつけのみ) |
〇(かかりつけのみ) |
| 聖マリア記念病院 |
取香446 |
32-0711 |
|
|
|
|
| 大栄病院 |
桜田1137 |
73-2311 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇は予約枠のうち3割以上空きがある場合、△は予約枠のうち空きが3割から1割の場合、×は予約枠のうち空きが1割未満の場合、-は予約開始前
集団接種会場と日程
7月は、イオンモール成田2階イオンホールを会場に集団接種を行います。
5月・6月の集団接種会場と日程
| 会場 |
日程 |
赤坂ふれあいセンター
(ボンベルタ成田アネックス館B棟2階)(常設) |
5月18日(火曜日)から6月27日(日曜日)(月曜日を除く。土曜日は午後のみ) |
| イオンモール成田2階イオンホール(常設) |
6月29日(火曜日)・30日(水曜日) |
| 中台体育館 |
6月3日(木曜日)・24日(木曜日)(24日は2回目の接種が優先) |
| 久住体育館 |
5月28日(金曜日)、6月18日(金曜日)(6月18日は2回目の接種が優先) |
| 公津の杜小学校 |
5月22日(土曜日)午後・23日(日曜日)、6月12日(土曜日)午後・13日(日曜日)(6月12日・13日は2回目の接種が優先) |
| 八生公民館 |
5月25日(火曜日)、6月15日(火曜日)(6月15日は2回目の接種が優先) |
| 豊住ふれあい健康館 |
5月21日(金曜日)、6月11日(金曜日)(6月11日は2回目の接種が優先) |
| 国際医療福祉大学成田病院 |
6月1日(火曜日)・22日(火曜日)(22日は2回目の接種が優先) |
| 三里塚小学校 |
5月30日(日曜日)、6月20日(日曜日)(6月20日は2回目の接種が優先) |
| 保健福祉館 |
6月5日(土曜日)午後・6日(日曜日)・26日(土曜日)午後・27日(日曜日)(26日・27日は2回目の接種が優先) |
| 下総公民館 |
5月20日(木曜日)・29日(土曜日)午後、6月10日(木曜日)・19日(土曜日)午後(6月10日・19日は2回目の接種が優先) |
| 大栄公民館 |
5月27日(木曜日)、6月4日(金曜日)・17日(木曜日)・25日(金曜日)(6月17日・25日は2回目の接種が優先) |
接種について
- 対象 16歳以上(現在薬事承認されているファイザー社のワクチン)
- 接種期間 令和4年2月末(予定)
- 接種回数 2回
- 現在薬事承認されているファイザー社のワクチンでは、ワクチンの効果を十分に得るために、1回目の接種から18日以上の間隔を空けて2回目の接種を受ける必要があります。1回目から3週間を超えた場合には、できるだけ早く2回目の接種を受けてください。1回目と2回目は同じ製薬会社のワクチンを接種する必要があります。
- 接種費用 全額公費で行うため、接種は無料です
接種順位
接種順位の表
接種
順位 |
対象者 |
対象者の詳細情報 |
| 1 |
医療従事者等 |
新型コロナウイルス感染症(疑い患者を含む)に直接医療を提供する施設の医療従事者など |
| 2 |
高齢者 |
令和3年度中に65歳以上に達する人(昭和32年4月1日以前に生まれた方)
ワクチンの供給量・時期等によっては、細分化される可能性があります。 |
| 3 |
基礎疾患を有する者 |
令和3年度中に65歳に達しない方(昭和32年4月2日以降に生まれた方)のうち、以下の病気や状態の方で、通院または入院中の方
- 慢性の呼吸器の病気
- 慢性の心臓病(高血圧を含む。)
- 慢性の腎臓病
- 慢性の肝臓病(肝硬変等)
- インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病又は他の病気を併発している糖尿病
- 血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く。)
- 免疫の機能が低下する病気(治療中の悪性腫瘍を含む。)
- ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
- 免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
- 神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等)
- 染色体異常
- 重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障がいが重複した状態)
- 睡眠時無呼吸症候群
- 重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している、または自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している場合)
基準(BMI30以上)を満たす肥満の方 |
| 3 |
高齢者施設等の従事者 |
高齢者等が入所・居住する社会福祉施設等(介護保険施設、居住系介護サービス、高齢者が入所・居住する障がい者施設・救護施設等)において、利用者に直接接する職員 |
| 4 |
上記以外の者 |
上記のいずれにも該当しない方
ワクチンの供給量・時期等によっては、年齢により接種時期が細分化される可能性があります。 |
接種順位の考え方については、下記をご覧ください。
接種券(クーポン券)の送付
高齢者(昭和32年4月1日以前に生まれた人)の方に4月中旬に接種券(クーポン券)を発送しました。
また、そのほかの方への発送は6月以降を予定しています。
接種券(クーポン券)の送付先の変更について
接種券(クーポン券)は住民票の住所地へお送りします。特段の事情があり、住民票の住所地以外への送付を希望される方は、郵送または窓口で「新型コロナウイルスワクチン接種券(クーポン券)送付先変更届」を提出してください。
くわしくは、下記のページをご覧ください。
接種当日の確認事項
- 接種前に自宅で体温を測り37度5分以上だった場合には、接種を控え、コールセンター(電話0570-037-567)へ連絡してください
持ち物
- 接種券(クーポン券) 忘れた場合には接種できません。2回分の「接種券」と「予防接種済証」が1枚になっていますので、切り離さずにお持ちください
- 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証など)
- 予診票及び予約確認票(集団接種の場合のみ必要となります。予約確認票は予約後に郵送にてお届けします)
大規模接種センターでの接種
防衛省・自衛隊によるワクチンの大規模接種センターが設置されています。
開設期間 5月24日(月曜日)から3か月
開設時間 午前8時 から 午後8時(土曜日・日曜日・祝日含む)
対象 次のすべてに該当する人
- 東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県に住んでいる人
- 市町村から送付された接種券を持っていること
- 1回目のワクチン接種であること
ワクチンの有効性・安全性について
- ワクチンの接種は、受ける方の同意なく行われることはありません。
- ワクチンの感染症予防の効果と副反応のリスクをご理解したうえで、接種を受けてください。
- ワクチンの有効性や安全性については、下記の厚生労働省ホームページをご覧ください。
新型コロナウイルスワクチンの種類
| 製薬会社 |
ワクチンの種類 |
接種回数 |
接種間隔 |
| ファイザー社 |
mRNAワクチン |
2回 |
21日 |
| アストラゼネカ社 |
ウイルスベクターワクチン |
2回 |
28日 |
| 武田/モデルナ社 |
mRNAワクチン |
2回 |
28日 |
ファイザー社以外のワクチンは薬事承認前であり、すべて予定の情報です。
接種を受けた後に副反応が起きた場合の予防接種健康被害救済制度
一般的に、ワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり障がいが残ったりすること)が極めてまれであるものの避けることができないことから、救済制度が設けられています。
救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障がいが残ったりした場合に、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。
新型コロナウイルスワクチンの接種についても健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済を受けることができます。
くわしくは、下記の厚生労働省ホームページをご覧ください。
新型コロナウイルスワクチンに関するコールセンターについて
成田市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター
電話番号:0570-037-567
受付時間:午前8時30分から午後5時15分まで(土曜日、日曜日・祝日を除く)
受付内容:集団接種予約、集団接種場所・個別接種を実施する医療機関の案内、接種券発行に関すること
千葉県新型コロナワクチン副反応等専門相談窓口
電話番号:03-6412-9326
受付時間:24時間(土曜日、日曜日・祝日を含む)
受付内容:医学的知見が必要となる専門的な相談など
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
電話番号:0120-761770(フリーダイヤル)
受付時間:午前9時から午後9時まで(土曜日、日曜日・祝日を含む)
受付内容:コロナワクチン施策の在り方等に関すること
新型コロナウイルス感染症に関する厚生労働省の電話相談窓口
電話番号:0120-565653(フリーダイヤル)
受付時間:下記のとおり
日本語・英語・韓国語・ポルトガル語・スペイン語:午前9時から午後9時まで
タイ語:午前9時から午後6時まで
ベトナム語:午前10時から午後7時まで
受付内容:新型コロナウイルス感染症に関すること
このページの資料をご覧になるにはAdobe Acrobat Reader(無償)が必要です。
ソフトウェアをお持ちでない方は下記ボタンよりダウンロードしてください。

Adobe Acrobat Reader
PDFファイルを閲覧・印刷することができます。