ユーザーブロマガは2021年10月7日(予定)をもちましてサービスを終了します

【MMD】重力バランサー剛体【物理演算】
閉じる
閉じる

【MMD】重力バランサー剛体【物理演算】

2016-01-16 23:00
  • 7
例年並みの寒さになったせいか風邪をひいてしまいました。熱はないので診療所で貰った薬を飲んでうだうだしてます。

さて、拙作動画sm26931714に興味深いコメントが付いていました。「モデル見てみたら、胸剛体よりも髪のバランサー剛体という謎システムが搭載されていた件」(図1↓)


もともと自作ハク姉は物理演算の実験モデルでして、いろんと変な剛体をくっつけて遊んでいました。実はRGBA式おっぱい剛体はオマケで、髪に付いている重力バランサー剛体がこのモデルの主役なんですw やっと気づいた人が現れて嬉しい限りです。

前回紹介した方法は衝突判定が厳しい剛体には使えません。そこで今回ご紹介するのが「重力バランサー剛体」(別名「やじろべえ式剛体」)です。
図2のようにJointのY軸を中心にして元の剛体と対称になるように重力バランサー剛体を取り付けます。重力バランサー剛体の取り付けは元の剛体にJointを介して行います(1本のボーンに複数の物理演算剛体を取り付けると挙動がおかしくなる)。


衝突判定は元の剛体のみで行い、重力バランサー剛体の非衝突グループはすべてにチェックを入れます。関連ボーンは「-」(なし)に設定します。


これで物理演算をONにしても下に垂れることなくシビアな衝突判定も行えます。

ロングヘアーの場合等、剛体が複数個つながっている場合は図4のようにします。剛体の質量も重力バランスがとれるように設定します。


・実装例(RGBA式弱音ハク水着のポニテ)


文章と図だけではわかりにくいと思うので、下記動画からモデルをダウンロードして重力バランサー剛体を確認してみてください。(←宣伝乙)


この「重力バランサー剛体」を思いついたのは数年前のことで、リボン犬さんが配布している泉こなたモデル(物理演算は私が担当しました)の後髪にも使っています。
今はなきボーカロイドにゃっぽんの日記にこの剛体構造を書いたときに、もっとスマートな実装方法をコメントで教えていただいたのですがどのような内容だったか覚えていませんorz


■PMXエディター用のプラグイン
千成さんが重力バランサー剛体を組み込むPMXエディター用のプラグインを作ってくださいました。
https://bowlroll.net/file/145961


広告
×
こなたの髪(ちょっと違うけど)で見ていたから特に気にしてなかったけど 初めて見た時は なんだこれはと思ったの思い出した。あれから結構経ったけど 未だに全然理解していない私が情けないorz こう動かしたいと思ってやっても全然思った通りにならない 適当にやってみて動かしたらなんかいい感じじゃね ってのしか無いw
65ヶ月前
×
>>1
こなたの髪の重力バランサー剛体は古いバージョンで、上で紹介しているのとちょっと違っています。あの頃が一番物理演算設定に燃えていました。
他人の設定した物理演算はよくわからないことが多いです。本人になぜこうなってるんですか聞きたいことがよくありますw
MMDの物理演算はなかなか思ったように動いてくれないので、それっぽく動けばいいと思って変な剛体をくっつけて遊んでいます。
65ヶ月前
×
>重力バランサー剛体
SFっぽくてカッコイイ!(←小並感w)
とりあえず、女子モデルは髪とオッパイとスカートが大事ということだけはわかった(`・ω・´)b。
65ヶ月前
×
あ、風邪お大事に。 インフルも流行ってきたみたいだから私も気をつけなきゃ。
65ヶ月前
×
>>3
こなたの時はやじろべえ式剛体と呼んでいたんですが、ハク姉に組み込むときに重力バランサー剛体というカッコいい名前を思いついたのでコレにしました。中二病みたいでちょっと恥ずかしいのですがw
まさに、女子モデルは髪とオッパイとスカートが命です。あとは作るのみ。

>>4
インフルエンザじゃなくて熱がないので大丈夫です。ヌルチンさんも気をつけてください。
65ヶ月前
×
おおぉー、これは面白い構造ですね、動物のしっぽみたいなとこにも使えそうなのでお借りします!
スマートな方法、かはわかりませんが、上図で言う左右の剛体重量を支点部分で釣り合わせて安定させるという目的であれば同じジョイントに設定が違う物理剛体をつけてもバランスが取れるのかな、剛体ギミックも興味深いですねー。
45ヶ月前
×
>>6
コメントありがとうございます。
重力バランサー剛体を使えば垂れ下がらないので動物のしっぽとかにも良さそうですね。どんどん使ってください。
上の剛体配置は目で見て分かりやすいようにしました。設定が違う剛体でも位置や質量を調整すればバランスはとれると思います。いろいろ試してみてください。
45ヶ月前
コメントを書く
コメントをするには、
ログインして下さい。