ゆと里@Yutorispielraum·6時間あんまりこの話題に触れたくないんだけどーーそして王谷さんだけに懸念を示すわけではいので引用して申し訳ないですがーー、海外のゲイカップルが代理出産で子をえたニュースに関連して、(商業的)代理出産に懸念を示している人たちの発言、さすがに目に余るものがあるよ。 https://twitter.com/tori7810/status/1399975885411737600…このツイートはありません。151120
ゆと里@Yutorispielraum返信先: @Yutorispielraumさんセックスワーカーに対して「お前はモノとして扱われてる」とか「お前は性器のついた機械だ」とか言ってはいけないことくらい誰でも分かるのに、報酬をもらって代理出産をしている人には「産む機械扱いされてる」とか平気で言えてしまうのは、怖いことだとわたしは思うよ。本人の前で、それ言いますか?午前7:46 · 2021年6月2日·Twitter Web App35 件のリツイート10 件の引用ツイート118 件のいいね
ゆと里@Yutorispielraum·6時間返信先: @Yutorispielraumさん養子縁組ではなく??という疑問は理解可能だけど、付随して「なぜ血縁にこだわるのか」という批判を添えるのも筋違いでしょう。代理出産は依頼者の配偶子(精子や卵)を用いなくても可能で、代理出産を依頼する主たる動機は遺伝的に繋がった子が欲しいからに違いないというのは解釈として短絡的すぎ。21873
ゆと里@Yutorispielraum·6時間よく考えて欲しいんだけど、この社会で行われる生殖の大半は異性愛単婚夫婦の内部で起きていて、女性たちはその制度の内部で子どもを産み育てることを、歴史的に半ば強制されてきた。言ってみれば、社会全体で女性たちの生殖とケアとを大規模に「無償で」搾取するような構造が機能してきたということ。136116
ゆと里@Yutorispielraum·6時間翻って代理出産「ビジネス」に批判が集まるとき、そのなかのいくつか(全てではない)は、そうして「無償で」なされてきた生殖こそ良いもので、そうでない「ビジネス」は不純だとか、異性夫婦が子をもつのはいいけどそうでない家族はダメだとか、不必要で問題のある思想的背景から生み出されている。134116
ゆと里@Yutorispielraum·6時間わたしは代理出産そのものの是非や、それが商業的になされることに規制が必要か否かという点については、ここで一切の態度表明をしていない。ただ、目に余る発言が多く、他のトピックでは慎重に言葉を選ぶ人がこのトピックについてはそうでないことに懸念をもっている。11981
ゆと里@Yutorispielraum·6時間代理出産が報酬を受け取る商行為としては危険すぎること、また、それが女性の身体の搾取という、上で見たような構造的な問題と何らかの関連性をもつことは全く否定しないけど、だからこそなおさら、批判には慎重さが必要で、異性愛家族規範から天下りしてきたような言説があふれるのは耐えがたいです。245143
ゆと里@Yutorispielraum·6時間最後に、これは情報提供として書くけど、現在の世界的なトランスジェンダー排除の潮流の中に「sex basedな女性の権利」を訴える集団がおり、代理出産というテーマは、その集団が「ジェンダーイデオロギー」を批判し、トランスを排除するための好都合なトピックに使われている。情報の流れに注意して。40129