WHO、コロナ変異株に新名称 国名使わずギリシャ文字に
【AFP=時事】世界保健機関(WHO)は5月31日、新型コロナウイルス変異株の名称について、最初に確認された国名ではなく、ギリシャ文字のアルファベットを使うと発表した。
新名称は「懸念される変異株(VOC)」(現在流行している中で最も問題のある四つの変異株)と、その次に警戒される「注目すべき変異株(VOI)」に適用される。
今後、英国、南アフリカ、ブラジルで最初に確認された変異株はそれぞれ「アルファ株」、「ベータ株」、「ガンマ株」と呼称する。
インドで最初に確認された変異株は亜系統に分かれ、そのうちVOCに相当する「B.1.617.2」系統が「デルタ株」、VOIに相当する「B.1.617.1」系統が「カッパ株」となる。
新型ウイルス変異株に関しては、それぞれの変異に対して二つの科学的名称(呼称と系統名)が使用されており、突然変異に関する情報を伝える「B.1.1.7 」「B.1.351」「P.1」「B.1.617」といった系統名は、科学界では今後も使用される。
WHOは声明で、「こうした科学的名称には利点がある一方で、言いづらく、覚えにくく、誤報につながりやすい」とし、「そのため、変異株は最初に確認された場所の名前で呼ばれがちだが、こうした呼称は蔑称や差別に当たる」と指摘。「このような事態を避けつつ広報活動を簡素化するため、WHOは各国当局や報道機関などにこれらの新呼称を採用するよう求める」と述べた。
24文字あるギリシャ文字のアルファベットを使い果たした後の名称をどうするかは未定。エプシロン、ゼータ、エータ、シータ、イオタは既にVOIに割り当てられている。
【翻訳編集】AFPBB News■関連記事
・米、アジア系へのヘイトクライム対策法成立 バイデン氏「沈黙は共犯」
・トランプ氏の「中国ウイルス」連呼が呼び覚ます、米国の暗い歴史
・新型コロナ「研究所流出説」容認へ、フェイスブックが方針転換