痛みには個人差はありますが、違和感があって、咬むと痛いといった感じですが、1週間後には何でも食べられるようになります。その後ワイヤーを調整した後は、少し痛みを感じる事もあります。
場合によっては、抜かなくてはなりません。その場合は、抜歯によるベネフィット(利益)が患者さんにもたらされます。
通常は、大臼歯は抜かず、小臼歯を4本抜歯します。矯正治療が必要な方のほとんどは、デコボコ(叢生)や、出っ歯(上顎前突)ですので、すべての歯が咬んでいるわけではありません。4本抜歯しても、残りの24本をしっかり咬ませますので、咬めないということはありません。また、人によっては、抜歯をしたことによりスペースに余裕ができ、親知らずがきちんと生えてかみ合うケースもあります。
大臼歯を抜く場合もありますが、その場合でも、残りすべての歯をきちんとかみ合わせますので、ご心配なく。
歯ブラシができないと虫歯になってしまいます。そうならないよう、きちんと指導を行い、歯磨きの習慣づけをおこないます。治療中に歯磨きがうまくできなくなったら、毎週通院してもらい、PMTC(歯科衛生士による歯磨き)と、歯ブラシ指導をおこないます。
ほとんどの場合、歯の根の先が、ほんの少し短くなります。ですが、日常生活に影響がでることはありません。歯科医院でレントゲンをとると「吸収しているね」と指摘を受ける程度です。まれに、歯根の4分の1程度吸収する歯があります。その場合でも、日常生活に影響がでることはほとんどありません。しかし、ひとたび歯周病に罹患すると、歯根が短いことはリスクになります。対策として、十分な歯磨きにより、歯周病にならないようにしていただきます。
舌側矯正(裏側矯正・リンガル)があり、当医院では約4割の方が舌側からの矯正治療を受けられています。
歯科矯正専門医院、もしくは矯正専門医が常勤している医院をおすすめします。
永久歯が生え揃う前のお子さんの治療(Ⅰ期治療)は、半年~1年
永久歯の大人の治療(Ⅱ期治療)は、非抜歯の場合1~2年、抜歯をする場合2~3年が目安となります。
治療費については、矯正治療の料金をご覧ください。また、分割払いされる方も多数いらっしゃいます。当院の場合、分割払いでも利子はかかりません(36回まで)。
矯正治療の料金セカンドオピニオンも受け入れております。相談だけの場合は無料です。くわしい検査が必要な場合は別途33,000円(税込)かかります。お気軽にお問い合わせください。