当院では、矯正治療開始時に、患者さんに以下の説明をおこない、ご了承いただいております。
また、治療について不明なこと、お悩みのことがありましたら、いつでもご相談ください。
通院日に来院できないときや、遅くなるときは、早めに連絡してください。当院の都合で変更が必要になったときは、すぐに連絡します。
1~2時間必要です。他の患者さんとの都合で、午前中または午後はやい時間での予約が必要ですので、ご了解ください。
すぐに矯正治療を始めることができません。歯肉炎だけであれば、歯磨きで炎症は改善されますので、装置がつけられる状態になってから矯正治療を始めます。歯周炎にかかっている方は、かかりつけ歯科医院での歯周初期治療が終了してから矯正治療を開始します。
そのままにしておくと治療の進行が遅れる場合があります。
治療の途中で、下顎の成長が著しく変化したり、舌突出癖が出たりした場合等、治療期間の延長、治療方法の変更、抜歯などが必要になる場合があります。
食後の歯磨きをおろそかにすると、歯の表面が溶け、虫歯になったり、歯ぐきの炎症が起きたりします。これらの程度が進行しますと、治療を続けることができなくなりますで、装置をはずすことになります。ぜひともご注意ください。
歯が動くとき、個人差がありますが歯の根の先が溶けることがあります。しかし、たいていの場合、日常生活での支障はありません。
歯が骨の中に埋まっている場合などで、時として歯の根と顎の骨が癒着していることがあります。このような場合には、歯を動かすことができません。手順を踏んだ外科処置が必要となります。
成長期にある反対咬合のなかには、下顎が著しく成長する人がおり、矯正治療だけでは十分な対応が難しいことがあります。このような場合には、外科手術が必要になります。
現代人のなかには、顎の関節がとても弱くなっている人がいます。音がしたり、口を開けにくくなったり、痛みを感じたりしたときは、お知らせください。