抜歯について

歯を抜くのがこわくて、矯正治療を受けるかどうか迷われている方はいらっしゃいませんか?
歯を抜くのは誰でも嫌なものですが、歯並びによっては、矯正治療のために抜歯をする必要がある方がいらっしゃいます。

  • ※抜歯が必要な場合は他の歯科医院を紹介します。

抜歯について

歯を抜く必要があるかどうかは、歯のデコボコの量、前歯を覆う唇のかたちや大きさを見て、総合的に判断します。
歯のデコボコの量が多い場合、歯列に歯が並びきらないということですので、歯をきれいに並べるために、一般的に抜歯をして矯正治療をおこないます。また、前歯を覆う唇のかたちや大きさから、抜歯をしないと口が自然に閉じられないと判断した場合も、抜歯をおこないます。

・非抜歯の場合
非抜歯の場合のスタンダードエッジワイズ法をもちいた矯正治療の流れ
・抜歯の場合
抜歯をした場合のスタンダードエッジワイズ法をもちいた矯正治療の流れ

抜歯する必要のあるケースとは?

抜歯をしない矯正治療を宣伝している矯正歯科医院を見受けることがあります。 矯正治療に際して抜歯の必要があるかどうかは、その人の歯のデコボコの量、唇のかたちや大きさなどさまざまな要因により決まるもので、検査もせずに断言することはできません。

抜歯をしたほうがいいケースで、無理に、非抜歯のまま矯正治療を進めると、歯並びがすぐ元にもどってしまったり、口元が出た印象になってしまったりといったトラブルの原因になることもあります。また、土台の骨を越えて外側に歯が並ぶことになり、歯ぐきが下がったりもします。判断材料もなしに「抜歯をしない」というのは、きわめて無責任であると言わざるを得ません。

抜歯をしない矯正歯科医院?

「床矯正」という矯正法も、抜歯をしないことを“売り”にしています。床矯正装置で、上下のあごを大きくして歯を並べるというものです。

上のあごは歯列を広げると土台の骨も広がることが証明されており、ある程度(下のあごの骨まで)拡大ができます。しかし、下のあごの土台の骨は、歯列を拡大しても広がりません。ですから、歯の生え方、向きが変わるだけです。広げた(生えている向きを変えた)歯列の幅が維持できるという証拠は、現在のところありません。すぐに再発して、デコボコになってしまうかもしれません。歯が並んでも歯ぐきが下がったり、上下顎前突になったり、審美的な問題が残る可能性があります。

抜歯をしない「床矯正」?

抜歯をしたほうがいいケースでも、ご本人がどうしても歯を抜きたくないとおっしゃる場合、当院では、患者さんのご希望に沿ったかたちで矯正治療を進めます。ただし、非抜歯では治療に限界がある場合に、抜歯をおすすめしております。非抜歯のまま矯正治療を進めると、仕上がりになんらかの問題が残ることがあります。
その点をご理解のうえで、治療方針をご選択ください。

矯正治療前
矯正治療前

歯のデコボコの量が多く、矯正治療にあたっては抜歯をしたほうがいいケースです。上4本、下2本の抜歯をおすすめしましたが、6本も抜歯をしたくないとのご希望があり、歯ぐきが下がる可能性などがあることをご説明したうえで、上あごの2本だけを抜歯をして、下あごは抜歯をせずに治療をすることにしました。

矯正治療後
矯正治療後

3年半後、矯正治療が終了した際の写真です。歯はきれいに並びましたが、下あごの抜歯をしないで矯正治療を進めたため、やはり下あごの歯ぐきが下がってしまいました。

矯正治療後

矯正治療終了から2年後の写真です。さらに歯ぐきが下がってしまいました。