良い矯正歯科医の見分け方

治療を受けられるなかで、治療矯正歯科医の対応に不安を感じられることはありませんか。ここでは、きちんとした矯正歯科医かどうかを見分けるポイントを5つ紹介しています。当院では患者さんに対して資料に基づいた情報をきちんとお伝えするよう心がけています。

ポイント1:
きちんと検査をし、その結果に基づいて丁寧に説明する

良い矯正歯科医の見分け方 歯ならび矯正クリニック

通常、矯正治療をはじめる前には、検査で、口腔内写真、顔貌写真、頭部X線規格写真(セファロ)、パノラマX線写真(あるいは、デジタルX線写真)、お口の型、上下のかみ合わせを採取する必要があります。

ですが、これらはコストがかかるため、きちんと検査をしない矯正歯科医もいます。また、自院の患者さんはきちんと検査をしていても、よその医院で非常勤で治療をおこなう場合は、検査をしない矯正歯科医もいます。
最初に、きちんと検査をせず、検査をしてもどういった状態なのか説明をしないで矯正治療が始まる場合には、転院をおすすめします。

ポイント2:
治療方法と治療期間を説明する

矯正治療を受ける際に気になるのが、どれぐらい期間がかかるかということではないでしょうか。治療期間や治療方法は、患者さんによって異なります。お口のなかを拝見して、検査をしないと、その方に適した矯正治療法は何か、どれぐらいの治療期間がかかるか正確にお話しすることはできません。逆にいえば、検査をしたのに治療期間と費用について確定した説明がない(?)、内容がころころ変わる場合は問題があります。

当院では、安心して矯正治療に集中していただくためにも、治療開始時に、治療方法と治療期間について、きちんと説明します。

ポイント3:
多くの選択肢と情報を伝え、
患者さんに納得して選んでもらう

医師がすべてを判断し、患者さんは完全に受身という治療は、極力避けるべきです。

当院では、できるだけたくさんの選択肢を提示し、そのメリット、デメリットを患者さんに理解していただいたうえで、患者さんの納得のいく治療法を選択していただくようにしています。

ポイント4:
治療期間が延びた場合は、その理由をきちんと説明する

治療をはじめる前にお話ししていた治療期間より、治療期間がかかってしまう場合もあります。治療期間が延びることがわかった時点で、そのことをお知らせし、その理由についてご説明しないと、患者さんもご不安ではないでしょうか。

当院では、患者さんにお願いしているゴムやヘッドギアを、ご自宅でつけていただいていないことが原因のことが多いのですが、原因が医院側にある場合も、その理由をきちんとご説明しています。
また、治療ごとにワイヤー調整料のかかる矯正歯科医院もありますが、矯正の治療料金に調整料があらかじめ含まれる場合、治療期間が延びた分は、矯正歯科医院側の負担となりますので、より責任感をもって治療にあたる傾向にあるかもしれません。

ポイント5:
デメリットに関しても、メリットと同様に伝える

矯正治療は、美しい歯並びや口元、きちんとしたかみ合わせをつくる一方で、患者さんによって抜歯の必要があったり、多少治療期間がかかったりする場合があります。患者さんの価値観にもよりますが、数十万から100万円という治療費は、決して無駄にしていいお金ではありません。矯正治療中は、個人差はあるものの、痛みがでる場合がありますし、体質によっては虫歯のリスクが高まります。

「短期間での治療」「抜歯しない治療」「見えない治療」「ワイヤーをつかわない治療」など、患者さんにメリットしか伝えないのは、矯正歯科医としてフェアな姿勢ではありません。デメリットについて説明したうえで、患者さんと医師が協力してデメリットを回避するための対策をとっていくのが理想的です。

ポイント6:
非抜歯矯正にご注意を

近年、根拠のない非抜歯矯正が増えています。すべての治療が非抜歯矯正で治ることは絶対にございません。
詳しくは下記をお読みください。

一般社団法人 日本歯科矯正専門医学会
http://www.jso.or.jp/