当院では、矯正治療中に新たに虫歯をつくらないことを目標に、患者さんのお口のなかのメインテナンスに力を入れています。また、矯正治療が終了しても、患者さんには生涯、健康なお口で過ごしていただきたいと願っております。
矯正治療後、歯が痛いときだけ歯医者さんに行くのではなく、定期的に通院し、メインテナンスをおこなうことで、歯が失われるのを防ぐことができます。
20歳のときは同じ本数でも…
74歳になっても、喪失歯は1.3本増えただけ
55歳で喪失歯が3本増え、74歳では4.9本に増えています。
虫歯や歯周病を引き起こす細菌は、お口のなかにすんでいる多くの細菌と、細菌がつくりだすネバネバした分泌物のなかで生きています。 ネバネバした分泌物のなかでは、いろいろな性質をもった細菌が、お互いうまく住みわけながら、歯や歯石の表面にフィルム状になってくっついて成長します。このようなフィルム状の細菌の集合体を“バイオフィルム”といいます。
バイオフィルムは、ネバネバした分泌物で守られているため、抗生物質や殺菌剤も効きにくくなります。そのため、バイオフィルム中の虫歯菌や歯周病細菌が活発になると、虫歯や歯周病を発症したり、さらに悪化してしまったりするのです。
バイオフィルムに効果的なステリデントの紹介奥歯の隅のほうや、歯と歯ぐきのあいだの溝にあるバイオフィルムは、ご家庭での歯磨きでは取り除きにくいといわれています。歯科医院で、専門的な器具を使って定期的にクリーニングをしなければ、お口のなかの健康を維持することは難しくなっていくのです。
最近では、痛いところ、具合の悪いところを治療するだけではなく、お口のメインテナンスをサポートする歯科が少しずつ増えてきました。
まず、唾液検査、歯周病検査などをおこなって、患者さんごとの虫歯リスク、歯周病リスクといったお口のなかの状態を把握します。次に、今までたまっていたバイオフィルムや歯石を取り除き、初期治療をおこないます。初期治療が終了後は、お口のなかの状態がどれくらい改善されたか検査をおこないつつ、3~6ヵ月ごとに、担当の歯科衛生士によるバイオフィルムを取り除くメインテナンスを受けていきます。
こういった歯科医療システムは、まだ日本では新しいものなので、戸惑われる方もいらっしゃるかもしれませんが、歯科先進国では、自分の病気の情報について十分な説明を受けて、メインテナンスを続けることは“歯科医療の常識”になっています。