矯正治療は、治療をする側だけがなおしていくものではなく、患者さんに協力してもらい、なおしていく部分がたくさんあります。患者さんの協力度合いによって、治療が成功するかどうかも決まるほどです。
ここでは、矯正治療中に装置を使っていただくにあたって、どういったトラブルがあって、どう対処すればいいかをご説明しています。
歯に装着したブラケットは、ある程度の強さの力が一気にかかったときに、はずれてしまいます。また、針金(ワイヤー)は、強い力によって折れたり、変形したりすることがあります。
■リガチャーワイヤーが飛び出た
「リガチャーワイヤー」は、ブラケットの横で細くねじって、「メインワイヤー」の内側に入れてありますが、ねじれ目が歯磨きなどで飛び出てくるときがあります。そのときは、応急処置として、ツメやようじ、わりばしの先などで、「メインワイヤー」の内側に押し込んでください。■メインワイヤーが折れた
「メインワイヤー」が折れたり、曲がったりしたときには、連絡をしてください。「メインワイヤー」が飛び出て痛いときには、応急処置として、大きなツメ切り、ニッパー等で飛び出ている部分を切るか、曲げるか、またはワックスでワイヤーを上から覆ってください。■装置がこわれた
すぐに電話をして、どんな状態かお知らせください。また、壊れた装置は、なるべく捨てずにもってきてください。■矯正装置装着後、数日痛い
矯正装置をつけてから数日間は、痛みがあるでしょう。全体に浮いたような感じで、固いものがかめなくなります。これは、歯が動きはじめたことによる反応です。人により痛みの強さや、期間などは違いますが、だんだんおさまってきますので、あまり心配はいりません。■唇の裏側に装置があたって痛い
唇の裏側に、「ブラケットやワイヤー」のあとがついたり、口内炎ができたりしたときは、痛む場所にあたる装置の上にワックスをつけてカバーしてください。それでも我慢できないような痛みがあるときは、連絡してください。リンガルアーチは歯の裏側につける装置です。奥歯にセメントで接着してありますので、自分でとりはずしができません。
■ワイヤーが曲がった、装置がはずれた
ワイヤーが曲がったり、装置がはずれたりしたときなど、なにか変わったことがありましたら、早めに連絡をしてください。リテーナーは、ブラケットの治療後に、歯のまわりの骨や、あごの運動が安定するまで、改善された状態を保つための装置で、プレートタイプリテーナー、FSWの2種類があります。プレートタイプリテーナーはとりはずし可能で、FSWは、患者さんがとりはずことはできません。
■リテーナーの汚れがひどい
歯ブラシで磨いても、汚れがひどくて落ちにくいときは、市販の入れ歯洗浄剤を使ってもかまいません。■リテーナーが壊れた
リテーナーが壊れたり、はずれやすかったり、「おかしいな??」と思ったときは、すぐに電話で連絡してください。