矯正治療のための検査

矯正治療を始める前には、患者さんをどのように治したらいいか考えるための資料として、また治療前の患者さんの状態の記録として、資料を採取します。これが“検査”と呼ばれるものです。

検査は、基本的に患者さんにとって有益でなければいけません。検査によるメリットとデメリットを比較したときに、メリットのほうが多い検査をおこなうべきなのです。検査によるデメリットとは、時間がかかってしまう、採血など体を傷つけてしまうといったものを含みます。いっぽう、検査によるメリットとは、検査を行うと治療法の選択が容易になる、治療の安全性が増す、治療の質が高まる、治療期間が短縮されるといったものです。

当院では、検査によるメリットのほうが多いとコンセンサス(多くの同意)が得られている検査をおこなっています。

口腔内写真/顔貌写真

口腔内写真/顔貌写真

お口の中の写真と、お顔の写真を撮影します。
お顔の写真は「どうして必要なの?」と思う方がいらっしゃるかもしれません。

矯正治療をすると口元のかたちも変わります。笑ったときの歯の見え方、歯並びの中心位置(正中線)がどこにあるかなど、歯を並べるために必要な情報が、お顔の写真からたくさん読み取れます。そのため、お顔の写真を撮るのは重要なのです。

頭部X線規格写真(セファロ)

頭部X線規格写真(セファロ)

頭部X線規格写真(セファロ)は、一般の歯科医院にはない、矯正歯科用の特別なレントゲンで、顔の骨格を調べるためのものです。特に、横を向いたときのセファロは、矯正治療を始める際に必須となる資料です。場合によっては、正面のセファロも撮ります。

たとえば、出っ歯の原因は、上のあごが出ているの? 上の歯が出ているの? それとも、下のあごが小さいの? 下の歯が引っ込んでいるの? といったことを、このレントゲンで判断します。

成長期の患者さんでは、時期の異なる2枚の写真から、成長の方向と量を知ることができ、さらには具体的な治療に対する反応もある程度予測することができます。
また、治療中に好ましくない変化が起きたときに、治療前の写真と比較することで、原因が特定でき、的確な対処ができます。セファロがなくても矯正治療はできますが、確実に治療の質が下がると思います。

パノラマX線写真

パノラマX線写真

個々の歯の状態を把握するために、パノラマX線写真を1枚撮影します。医院によっては、デジタルX線写真(小さいレントゲン)を10枚撮影するところもあります(10枚法)。
この写真からは、虫歯はないか、歯周病は進んでいないか、といった個々の歯の健康状態をみます。また、顎の骨に病気がないかもわかります。

模型採取

模型採取

模型採取の検査は、皆さん、あまりお好きではないかもしれません。

印象剤という粘土状のものをお口のなかでかため、そこに石膏を注いで歯の型をつくります。同時に上下のかみ合わせのデータをとることで、患者さんのかみ合わせの記録が3次元の模型としてできあがります。

模型には、通常の模型と、セットアップ模型の2種類があります。セットアップ模型は、模型から歯を一本一本削りだして並べたもので、その人が矯正治療をしたら、どのような歯並びになるかがわかります。

その他の検査

以下の検査は、当院ではおこなっていません。

CT

最近では、矯正歯科医院でもCT(computed tomography)を導入する医院があります。
埋伏歯(骨のなかに埋まったままの歯)や、顎変形症(あごの曲がった患者さんや、下あごが過度に大きい患者さん)の外科的矯正治療(手術)の際には、CTがあると、とても便利です。

当院でも導入したいところですが、導入コストを患者さんにご負担いただくわけにはいかないので、CT検査が必要な場合は、同仁病院にお願いしています。

呼吸の検査

呼吸の状態を検査する矯正歯科医院もあるようです。
口呼吸は、歯並びはもとより、口腔周辺の機能に悪い影響を及ぼします。矯正歯科医院で指導して、患者さんに口呼吸をやめていただくとき、モチベーションをあげるために、呼吸の検査をすると有用な場合もあるでしょう。

今は、まだ信頼度の高い論文などのデータが示されていませんが、将来的に、矯正治療の質を向上させるために呼吸の検査が有効だということが証明されれば、スタンダードな検査となるかもしれません。