矯正治療の流れ

初診相談
(所要時間:15~30分)

初診相談料は無料です。
歯並び、かみ合わせ、口元に関するお悩み、気になることなど、なんでもご相談ください。 当院では、予想される具体的な治療方法、期間、費用をお話しします。

矯正治療の料金

検査(所要時間:45分)

初診相談後、当院にて治療をご希望の場合は、検査をおこないます。
基本的に初診検査では、口腔内写真撮影、模型採取、唾液検査、歯周病検査(歯周ポケットの計測)などをおこないます。 くわしくは、矯正治療のための検査をご覧ください。

矯正治療のための検査

この検査が完了してから、次の診断の準備ができるまで、7~10日程度のお時間がかかります。

診断・治療方針のご説明
(所要時間:30分)

初診相談のときに、大まかな治療期間、費用についてはお話ししていますが、検査の結果をもとに、正式な治療計画をたてます。最適な治療方法を決定し、治療期間、治療費について改めてご説明いたします。
治療方法が2つ以上ある場合は、それぞれの治療方法の違いを説明のうえ、患者さんに選択していただくこともあります。

治療方法、治療期間、治療費すべてにご納得いただいた時点で、治療開始となります。

お口のメインテナンスについてレクチャー

虫歯のなりやすさ(カリエスリスク)、歯周病の罹りやすさ(歯周病リスク)をご説明します。虫歯・歯周病の予防法を学んでいただくとともに、歯磨きが不十分なお子様には歯磨き指導をおこなっています。

歯周病のある成人の方は、かかりつけ歯科医院での歯周病初期治療が終了してからの治療開始となります。かかりつけの歯科医院がない方は、当院で紹介いたします。

抜歯(※必要な方のみ)

歯並びによっては、矯正治療をするのに歯を抜く必要のある方がいらっしゃいます。くわしくは、抜歯についてをご覧ください。

抜歯について

矯正装置の装着・歯の移動開始
(所要時間:90分)

いよいよ本格的な矯正治療の開始です。矯正装置の装着するときは、治療時間を90分程度みてください。
ここで、十分な時間をとっていただくと、治療期間全体が短くて済みます。また、治療が進んで、仕上げのワイヤーを装着するときも、治療時間を60分程度みていただきます。 矯正装置装着後、1ヵ月に1回通院していただく際の診療時間は15~30分程度です。

※歯磨きが上手にできないと・・・歯磨き指導のために、治療時間が15~30分延長されます。歯磨きが改善されない方は、毎週通院が必要になります。それでも改善しない方は、矯正治療が中断する場合があります。

歯の移動(抜歯なし;1年~1年半/抜歯あり:2年~2年半)
1ヵ月に1回程度、通院していただき、ワイヤーの調整などをおこないます。

保定

歯の移動が終わり、矯正装置をはずしたら保定期間に入ります。これは、きれいに並んだ歯並びを安定させ、後もどりしないようにするための期間で、リテーナーという、歯の位置を安定させるための装置をつけていただきます。

保定期間は、歯の移動にかかった期間と、同じ程度です。その間、4ヵ月ごとに通院していただきます。

保定期間(歯の移動にかかった期間と同じ程度) 4ヵ月に1回程度、通院していただきます。

矯正治療完了!定期健診

保定期間が終了すると、矯正治療は終了ですが、お口のなかの健康を保って、80歳までご自分の歯で食事をしていただくためには、プロフェッショナルによる定期健診を受けることをおすすめします。

矯正治療後のメインテナンス