‐朝鮮学校生徒のイラスト漫画 『可能性のトビラ』(無編集ver) およびネーム解説‐
テーマ:漫画・イラスト
前回の記事
関係記事
‐【まとめ】朝鮮学校生徒のイラスト集【2016~2019】‐
【本編はこちら】
【スピンオフはこちら】
‐友人の没漫画(読み切り)を紹介してみる 番外編(平成最後にあの人が登場!?)‐
‐友人の没漫画(読み切り)を紹介してみる 番外編(新しいメンバーたちの部活動の様子)
‐朝鮮学校生徒のイラスト集26(短編漫画収録『雑多な妄想』より)‐
【昔の作品(作画ネーム)】
‐『模写しかできない病』からの脱出(漫画を初めて描く) その1‐
‐『模写しかできない病』からの脱出(漫画を初めて描く) その2‐
‐『模写しかできない病』からの脱出(漫画を初めて描く) 最終回‐
前回、在日コリアン友人のオリジナル漫画『可能性のトビラ』について、セリフ書き出しや文字なしの「生の原稿だけ」のバージョンがあるので、そちらの方も掲載させていただきます。
※友人が改めて見返して、右ページの「ヒョイッ・・・」のホワイトインクの縁取り加工を忘れたそうで(のち修正)、ちょっと見えずらいかもしれません。
前回の記事では、コマ一つひとつに集約していたので「漫画全体の構図」が見えませんでした。
しつこいよいですが、ネーム用紙(アニメで言う絵コンテ=作品の設計図)も再掲し、原稿用紙と見比べて頂けると幸いです。
※左ページに各キャラのセリフとやり取りのメモが貼り付けてあります
これは後日談ですが、「ネーム仕上げたとき」と「原稿を描くとき」でギャップがあり、前者の構図上の粗が見えたりする場合は、原稿用紙の下描きの際に、躊躇なく「変えて」しまいます。
それは、主に参考資料を探す過程で、もともと「頭にあった構図」より、優れた構図を優先するので、しょぼいネーム構図は即座にカット(廃棄)したり、少し良いイメージが思い浮かばず、最後のページなんかは後回しにして、その他ペン入れが終わったページのトーン貼り作業をしている最中に、話の流れや、キャラの立ち位置の「重大な欠陥」を見つけ、赤ペンで色々と暗号めいた文字や「つぎ足しのコマ」を描き入れてるのがうかがえます。
別の言い方をすると、描いたネームを少し寝かせて、その「粗をあぶりだす」感じです。
ハイテンションでネームを仕上げて、「その時は満足」しても、いざ原稿に描く場合は一度ミスると大変な手間がかかるので、もちろん『スピードを求めること』が大前提ですが、場合によっては重要な作業なのです。
他にも、友人の場合は、そのキャラクターの「喋るセリフ」で、演技や物語を考えていくスタイルので、各キャラの断片的なセリフを書いた紙があったり、でも時間が経つと作者自身もすっかり忘れて、単なる「意味不明な文章」と化してしまいます。
なので、そうしたセリフのやり取りを思いついたら、即座にネームを切って物語を「描き留める作業」が、何よりも重要になってくるそうです(これは主に彼個人のやり方)。
<参考資料>
・在日コリアンの友人の漫画および監修
<ツイッター>
【歴史学を学ぶ大切さを伝えるブログ(ふーくん)】
https://twitter.com/XMfD0NhYN3uf6As
ブログランキングに参加しております。
皆さまのご支援が頂けるとありがたいです
(下のバナーをクリック)