やめられない人は中毒になっている?

「誹謗中傷する気持ちを理解できる?」 田村淳らビジネス賢者に直撃 #この指とめよう

トレンド
現在、SNSでの誹謗中傷を減らす啓発広告を掲出する資金調達プロジェクトが動いています。

そのプロジェクト名は「#この指とめよう」。
タレントの田村淳さんやインフルエンサーのけんすうさんが声を上げたことで、注目を集めるこのプロジェクト。

プロジェクト紹介文の冒頭には「指一本で、人は人を追い込むことができる。だから指一本で、人を救うこともできるはずだ」とつづられています。

誰かの背中を押す、ポジティブな情報発信をする」という編集方針をもっとも大切にしている新R25もまた、この思想に共感しました。

ただ、もしかしたら読者のなかには、「悪いことだとわかっていながらも、誹謗中傷をしてしまう人」もいるかもしれない。そんな方に対して、どんなメッセージを届ければいいだろうか…。

そこで新R25は考えました。

これまで記事に登場していただいた方をはじめとしたビジネス賢者たちだったら、「誹謗中傷している人」にどんな言葉をかけるのだろうか?

今回は8人の方に、以下の2つの質問に答えてもらいました。

誹謗中傷する気持ちを理解できる?

悪いことだとわかっていながらも、誹謗中傷する人たちにどんな声をかける

この質問に対し、「自分ならどう答えるか?」と意識しながら読んでみてください。

田村淳「理解するために、誹謗中傷してくる人にDM取材を申し込んでいる」

【田村淳(たむら・あつし)】1973年山口県生まれ。1993年ロンドンブーツ1号2号結成。バラエティ番組や経済・情報番組などでレギュラー番組多数。慶応義塾大学大学院メディアデザイン研究科に在学中。そして今春にはYouTube「ロンブーチャンネル」を開設するなど、テレビタレントの枠を超えさらなる可能性を追求しつづける

誹謗中傷する気持ちを理解できる?

淳さん

淳さん

まったく理解できないです

だから理解するために、誹謗中傷してくる人にDM取材を申し込むのですが…受けてくれる人は1人もいません。

公の場所に出て語ってくれる人がいれば、理解が進むと感じています。

誹謗中傷する人たちにどんな声をかける?

淳さん

淳さん

悪いことだとわかって誹謗中傷する人にかける言葉は、悪いことだからおやめなさいってことしかないですね…

悪いことだと認識していない人にも同様、悪いことだからおやめなさい。

茂木健一郎「温かい血が流れた人間だからこそ、ときには他人の悪口を言ってしまう」

出典

撮影=長谷英史

【茂木健一郎(もぎ・けんいちろう)】1962年、東京都生まれ。脳科学者。脳科学を切り口にさまざまなメディアに出演している。著書多数

誹謗中傷する気持ちを理解できる?

茂木さん

茂木さん

理解できないと思ったら、そこに「」ができる。

「壁」を超えなくては、人生も世の中もよくならない

脳の前頭葉を中心としてつくられる「心の理論」は、共感できない相手の内面こそ「モデル」にして理解しようとする。

嫌だと思ってしまいがちな卑劣な相手こそ、「心の理論」を用いて理解することで、自分の世界を大きくできるはずなのだ

誹謗中傷する人たちにどんな声をかける?

茂木さん

茂木さん

誹謗中傷をするのは、もっとよくなりたい素晴らしい人生を送りたいという気持ちがあるから。

石ころは誹謗中傷などしない。

温かい血が流れた人間だからこそ、ときには嫉妬や心の混乱のなかで他人の悪口を言ってしまう

でも、だいじょうぶ。

脳の感情の中枢である扁桃体は「反転」が得意。

誹謗中傷のネガティヴが、自分をよりよく生きためのポジティヴに反転すれば、誹謗中傷のエネルギーを自分への応援にする、まさかの「反転倍返し」ができる。

治部れんげ「『自分は正しい。相手は間違っている』が誹謗中傷につながる」

【治部れんげ(じぶ・れんげ)】1997年、一橋大学法学部卒。日経BP社にて経済誌記者。2006~07年、ミシガン大学フルブライト客員研究員。2014年よりフリージャーナリスト。2018年、一橋大学経営学修士課程修了。メディア・経営・教育とジェンダーやダイバーシティについて執筆。現在、昭和女子大学現代ビジネス研究所研究員。東京大学大学院情報学環客員研究員。日本政府主催の国際女性会議WAW!国内アドバイザー。G20に女性政策を提言するW20日本運営委員会委員(2019年)、東京都男女平等参画審議会委員(第5期)。豊島区男女共同参画推進会議会長。朝日新聞論壇委員。公益財団法人ジョイセフ理事。一般財団法人女性労働協会評議員。上場企業の女性役員3割を目指す30%ClubJapan運営委員。UN Women日本事務所による広告のバイアスをなくす「アンステレオタイプアライアンス日本支部」アドバイザー

誹謗中傷する気持ちを理解できる?

治部さん

治部さん

生きていると色々なことがあります。

特定の相手を「許せない」と思ったり、怒りをコントロールできなくなったりすることもあるでしょう。その気持ちはよくわかります。

ただし、怒りを感じることと、誹謗中傷という形で発散することには距離があると思います。

誹謗中傷する人たちにどんな声をかける?

治部さん

治部さん

誹謗中傷は、した側はすぐ忘れてしまうかもしれませんが、された側は忘れられないものですし、傷は長く残ります。

ほとんどの人は「誹謗中傷してやろう」とは思っておらず、「自分は正しい。相手は間違っている」と強い言葉で相手を非難するうちに、それが誹謗中傷になります。

誹謗中傷した相手との関係は、壊れて取り戻せません。

はあちゅう「自分の実名・顔写真つきで、一生残っていい言葉だけ書いてほしい」

出典

撮影=長谷英史

【はあちゅう】作家・ブロガー。慶應義塾大学法学部卒業後、電通、トレンダーズを経て独立。「人生全部コンテンツ」をモットーに、ネット時代の新たな作家の形を探り、媒体を横断した発信を続ける。2018年にAV男優の「しみけん」氏との事実婚を発表し、2019年9月に第一子を出産。著書に『「自分」を仕事にする生き方』(幻冬舎)、『旦那観察日記』(スクウェア・エニックス)など

誹謗中傷する気持ちを理解できる?

はあちゅうさん

はあちゅうさん

理解はできる。誹謗中傷と批判の区別がついていないのだと思う。

「批判」とは、相手に最低限の敬意を払い、褒めるとき以上の綿密なリサーチをして、信念にもとづいておこなう言論行為です。

批判という「意見」は表現の自由で守られます。

相手をおとしめ、事情や背景をよく調べもせず、一時的な感情に流されて吐く汚い言葉は「誹謗中傷」です

これは大人によるいじめであり、相手の権利を侵害するもので、裁判では「違法」とされます。

誹謗中傷する人たちにどんな声をかける?

はあちゅうさん

はあちゅうさん

自分が口に出した言葉は、いつかすべて自分に返ってきます。

自分の実名・顔写真つきで、一生残っていい言葉だけを書いてください。

それがSNSで発言するということです。

けんすう「悪いことだと思ってもやめられないのは、中毒になっているから」

出典

撮影=長谷英史

【けんすう】アル株式会社代表取締役社長。1981年生まれ。19才で学生コミュニティ「ミルクカフェ」を立ち上げ、大学在学中にネット企業の社長に就任。2006年、リクルートに入社。2009年に退職し、nanapi代表取締役に就任。2018年にはアル株式会社を設立し、2019年1月にマンガ情報Webサービス「アル」をリリース

誹謗中傷する気持ちを理解できる?

けんすうさん

けんすうさん

理解できます!

人間の感情はだいたい反射神経だと思うので、長期的な視点とか相手の気持ちを考えたりする前に、反射で何でも書いちゃったりするんじゃないかなぁと思います。

反射で何でも書いてたら、正義感から相手を叩きたくなることもあるのが普通じゃないかなと。

誹謗中傷する人たちにどんな声をかける?

けんすうさん

けんすうさん

たぶん、悪いことだと思ってやっている人はほとんどいないと思ってはいて、みんな「自分は正義側に立っている」と思って爽快な気分でやっているんじゃないかと思います。

悪いことだと思ってもやめられないのは、中毒になっていると思うので、適切にSNS断ちとかを医療の力を借りてやったほうがいいかと…

倉持由香「嫌いなものに時間を割くのは辞めて、楽しいことで毎日の生活を満たそう」

出典

撮影=長谷英史

【倉持由香(くらもち・ゆか)】1991年生まれ。グラビアアイドル、タレント。SNS上で「グラドル自画撮り部」を立ち上げ、自らに「尻職人」とキャッチコピーを付ける。長年の努力が実り、憧れのタワマン暮らしをはじめるなど、「ビジネスが語れるグラビアアイドル」としてもブレイク中。2019年にはプロゲーマーのふ~どさんとの結婚を発表した

誹謗中傷する気持ちを理解できる?

倉持さん

倉持さん

人間なので、やっぱり好き嫌いという感情は生まれるものだとは思います。

それは押さえ込もうと思っても難しいですよね。

ただ、だからと言って本人に直接リプライで攻撃したり、掲示板やコメントに誹謗中傷を書き込むという気持ちはまったくわからないのです…

誹謗中傷する人たちにどんな声をかける?

倉持さん

倉持さん

お仕事や学校などで、日常生活のイラだち・ストレスなどを抱えていて、そのモヤモヤをどうにか発散しているのでしょうか…? 

嫌いなもののことを考えたり、書き込んだりする時間は本当にもったいないです!

好きなもの、楽しいものは世の中にいっぱいあるので、嫌いなものに時間を割くのは辞めて、楽しいことで毎日の生活を満たしてください

嫌いなものには関わらないで大丈夫なんですよ!!

古田大輔「(誹謗中傷する人を)想像することはできても、わかっているとは言えない」

【古田大輔(ふるた・だいすけ)】朝日新聞記者として社会部、シンガポール支局長などを経てデジタル編集部。2015年に退社してBuzzFeed Japan創刊編集長に就任し、3年で国内有数のネットメディアに。2019年に独立してメディアのDXやコラボを支援する株式会社メディアコラボを設立し、ジャーナリスト/メディアコンサルとして活動。2020年9月よりGoogle News Labティーチングフェロー。その他にインターネットメディア協会理事、ファクトチェック・イニシアティブ理事など

誹謗中傷する気持ちを理解できる?

古田さん

古田さん

誰かを傷つける言葉を言ったことがない人なんていないでしょう。

それでも、いきなり誰かを馬鹿だとか、日本から出ていけだとか、そこまで言う人の気持ちは、僕にはわかりません。

想像することはできても、わかっているとは言えない

直接、ゆっくりと話を聞いてみたい。

なぜ、あなたはその言葉を投げかけたんですか? 

その言葉以外に、自分の考えや感情を伝える方法はなかったんでしょうか?

誹謗中傷する人たちにどんな声をかける?

古田さん

古田さん

なぜ誹謗中傷をしたのか、その理由を色々と聞いたうえで、こう聞いてみたいです。

それらの理由があったとして、あなたがその言葉を相手に投げかけたことで、世の中の誰かが少しでも幸せになったでしょうか?

あなたにとってすら、世の中が少しトゲトゲしく、住みにくくなったのでは?

渡辺将基「“人間はみな弱いものだ”という認識を持ってほしい」

【渡辺将基(わたなべ・まさき)】1983年生まれ、静岡県出身。2008年、モンスター・ラボに入社。カカクコムを経て、2012年、サイバーエージェントに入社し、社長室に配属される。2017年9月に若手ビジネスパーソン向けメディア『新R25』編集長に就任

誹謗中傷する気持ちを理解できる?

渡辺

渡辺

自分の心がすさんでいるときや余裕がないときに、他者に対して攻撃的になってしまう気持ちは理解できます。

かつ、世間の批判の的になっている人に対しては、口撃することの罪悪感も薄らいでしまうし、自分の声が深く本人には届かないだろうと思ってしまう

何のストッパーもない状況下であれば誰しもがそういった行為に手を染める可能性はあって、ただ「まわりから誹謗中傷をしている人だと見られたくない」というプライドで自分を守っている人も多いと思います。

自分自身もそうかもしれません。

誹謗中傷する人たちにどんな声をかける?

渡辺

渡辺

改めて「人間はみな弱いものだ」という認識を持ってほしいです。

僕自身、そこそこ真面目に生きているほうだとは思いますが、それでも世間に知られなくない事実の一つや二つはあります。

これは誹謗中傷をしている人たちも同じだと思うんです(責めているわけではなくて、ごく普通のことだと思います)。

人間が当たり前に持っているそういった“弱さ”が公になってしまうというのは、本当に気の毒なことだと思います。

なので、せめて彼らをこれ以上追い込むのはやめてあげませんか。

僕は、自分のことを棚に上げて人を口撃するような人生を歩んでいたら、いつか天罰が下るだろうなと思って日々過ごしています。

SNSでの誹謗中傷をなくす「#この指とめよう」プロジェクトに参加しよう

賢者たちから「誹謗中傷をしている人たち」へかける言葉は厳しいものでした。

ただその一方で、「悪いと自覚できているならば、変わることができる」とも。

#この指とめよう」プロジェクトは、現在も資金調達をおこなっています。

もし、この記事を読んで「世の中の誹謗中傷をなくしたい」と思えたら、ぜひこのプロジェクトを応援してください。

指一本で人を追い込むことができてしまうのなら、指一本で人を救うこともできるはずだ」と新R25も信じています。
「SNS誹謗中傷」を減らすための啓発広告を掲出したい。 #この指とめよう

「SNS誹謗中傷」を減らすための啓発広告を掲出したい。 #この指とめよう

プロジェクトは11月30日までなので、応援したいと思ったらお早めに!
※「#この指とめよう」は、The Breakthrough Company GOのコピーライター・小竹海広さん(@0dake)が主宰したメッセージ広告プロジェクトです
〈記事構成=福田啄也(@fkd1111)〉

Twitterをフォローしよう

この記事をシェア

\オススメのサービス/

※新R25で紹介した商品を購入、またサービスへの登録などをすると、売上の一部が新R25に還元されることがあります。

「前澤さんにもちゃんとツッコむんだけど…」

「失敗から学んだことです」波瀾万丈の起業家が“年上・年下を意識する”意外な理由

仕事
シーラホールディングス取締役会長の杉本宏之さん。

不動産販売のエスグラントコーポレーションを創業し、業界最年少の28歳で上場させたものの、32歳で400億円の負債を抱え自己破産…。しかし、その後2010年にはシーラホールディングスを創業。ワンルームマンションの開発・販売などを手掛け、年商200億円を上げるなど、見事な“復活”を遂げています。

波瀾万丈な杉本さんですが、まわりの経営者の方からは「いい意味で“人たらし”」と、人心掌握に長けているという声が多く聞こえます。

かわいがられる経営者”である杉本さんに、我々でもマネできそうな「人たらしのコツ」をきいてみました。

〈聞き手=天野俊吉(新R25副編集長)〉

「目上の人は気を遣われすぎてるから、イジられると喜ぶ」とよく聞くけど…杉本さんの実践例

天野

天野

杉本さんは、立場が上の人からも“愛される”キャラだと聞きました。

目上の人って「ふだん気を遣われすぎてるから、イジられると喜ぶ」とかよく言いますけど、実際難しくないですか…? 何かコツがあるんですかね?
杉本さん

杉本さん

ひとつは、「まわりの人がツッコめないときに、ちゃんとツッコんであげる」ってことじゃないですか。それは失礼じゃなくて愛情だから。
杉本さん

杉本さん

たとえば以前、前澤(友作)さんと飲んだんです。

そのときに、彼が「最近、ブラッド・ピットに似てるって言われるんだよねえ」って言いだしたんですよ。

え…ええっ?と思って。
「ええっ?」が顔に出すぎてますて
杉本さん

杉本さん

まわりのスタッフの人も、「ああ、たしかにこの角度から見ると…」とか言ってるんですよ。ええ~!?と思って。
天野

天野

それでどうしたんですか?(笑)
杉本さん

杉本さん

いやいや、間寛平師匠のほうが似てますわ」とちゃんとツッコんであげました。

ほかにも、前澤さんってよく「お金のない世界に行きたい…」とか言い出すんですよ。だから、「あんたからお金取ったら間寛平師匠に似てるただのおじさんだわ!」ってツッコんであげるとか。

いろんなことを相談する尊敬する方なんですが…似てるのは事実なので、ちゃんとツッコんであげないと(笑)。
「言えるか」ってツッコみたい

「古いかもしれないけど…」杉本さんが“先輩後輩”の関係を重視する理由

天野

天野

杉本さんの本のなかに、「相手の年齢をきいて、年上だったら頭を下げて『先輩ですね!』ってあいさつする」って書いてあったんですが“先輩後輩”っていうのはかなり意識されてるんでしょうか?
杉本さん

杉本さん

うん、「年齢が上」って根源的に意識したほうがいいと思うんですよ。

1個ぐらいならいいけど2個とかだとちゃんと先輩として立てないといけないと思う
天野

天野

ええ…けっこう体育会系ですね…。それはこう…ヤンキー的なノリっていうことですか?
杉本さん

杉本さん

いや(笑)。

年長者を敬う」って、古い価値観に見えるかもしれないけど、僕にとってはそのとき調子がいいか悪いかで態度を変えないっていう尺度になるんですよ。
杉本さん

杉本さん

経営者として売上が上とか下とか、経営がイマイチだとか…ヒエラルキー的なものって、ぶっちゃけあるんです。

そういう仕事のアップダウンで、人の扱いが変わってしまうことって世の中にはたくさんあるでしょ。
天野

天野

ああ~わかる気がする…
杉本さん

杉本さん

でも、何があれど“人生の先輩”を「先輩として立てます」っていうスタンスを持ってると、付き合い方を変えずに済むんですよね。
天野

天野

仕事の状況とかによって友だちとの関係性変わっちゃうこと、正直ありますね…よくないよなあ。
杉本さん

杉本さん

これは、28歳で上場を経験したエスグラント社時代の失敗から学んだことです。先輩方が僕に何も言えなくなってしまったし、僕も先輩の言うことなんか耳に入らなかった。

先輩から「すごいな…」しか言われなくなってたそうなったら人間終わりです。
30代で会社の倒産、自己破産を経験した人がこれを言う重みよ…
杉本さん

杉本さん

1000億円あっても1兆円あっても、謙虚な姿勢は変えちゃいけない

仮に仕事がうまくいってなかったり、失敗したりした人でも、その「失敗」を経験されてるじゃないですか。

人生のなかで上下していくもので、付き合いかたを変えない。“愛される”とか“かわいがられる”っていう前に、基本的な考えとして大事だと思いますね。
天野

天野

ホント、おっしゃる通りですね…

「人間関係は投資だが、リターンは期待しない」杉本さんが語る“千三つ”の感覚

天野

天野

社会人になると、人間関係にもさまざまな利害関係がからんできますよね。

ちょっと漠然とした質問ですが、杉本さんはどういう感覚で人間関係をつくっているんですか?
杉本さん

杉本さん

「千三つ(せんみつ)の世界で投資をしてる」って感覚かなあ。
天野

天野

千三つ…。千のうち三つぐらいしか本当じゃないっていう意味ですよね。
杉本さん

杉本さん

そう。投資業も「千三つ屋」なんて言い方するんだけど(笑)。

“不確かなものだから、あんまりリターンに期待するなよ”って感じですかね。

人間関係は「投資」だと思って計算をするんだけど、リターンは期待しないっていう感覚。
天野

天野

なるほど…。ある程度は「投資」だと思って、貸し借りを考えて人付き合いしたほうがいいと?
杉本さん

杉本さん

そう、ギブ&テイクの計算がなかったら絶対ダメです。

たとえば若者で、何の意図もなく“頭のなかお花畑”で「○○さん~! なんかしてくださいよ~!」みたいな子いるでしょ。

そういう人はもう、シャットアウトされますよね
されたくない
杉本さん

杉本さん

だから、すべてにおいて投資という意識を持つ。人間、良くしてくれた人には悪くはしないから、人に時間や愛情を投資するっていう考え方です。

でも、矛盾するようだけどリターンは期待しない
天野

天野

ふむふむ。
杉本さん

杉本さん

僕も会社員だったころは、お客さんに仕事中に「パチンコ行こうよ」って言われて、お客さんは負けまくったのに僕だけ確変が出て、「そのお金でスナックおごってよ」って全部お金を使わされたり、結局その人の家に泊まってご飯をごちそうになったり…

仕事とは関係のない人間愛というか…、人と話すのが好きなんでしょうねえ。

普段はそれぐらい「ギブ&ギブ」でいいんだと思います。でも、そんな不確かな世界のなかでも、「いつかこの経験から“テイク”しよう」っていう計算を心のどこかでしておくことですよね。

杉本さんが“すごい人たらし”と思うのは、やっぱりあの起業家…

天野

天野

そんな杉本さんから見て、「この人は人たらしだなあ」と思う人っていますか?
杉本さん

杉本さん

いろいろいるけど、やっぱり前澤さんかな。

関係者を増やす、仲間を増やすのが圧倒的にうまいなと思いますね。
天野

天野

ほ~! やっぱりすごいんですね。
杉本さん

杉本さん

前澤さん、今Twitterで「お金贈り」をやってるじゃないですか。

あの企画を「いっしょにやってくれ」と頼まれたんですよ
※「お金贈り」…前澤さんと、賛同する経営者などがテーマを決めて、該当する人にお金を贈るTwitter上の企画。杉本さんは2月15日週に「飲食店従業員500名様に2万円with杉本宏之さん」として参加しています
杉本さん

杉本さん

ただ僕も今の会社でIPO(上場)を目指してるから、「ツイッターでお金を配ります!」って立場的にもなかなか難しいわけですよ。

だからちょっと渋ってたら、前澤さんから直接電話が来るんですよ。
天野

天野

なんて言われるんですか?
杉本さん

杉本さん

俺には、親友ってお前しかいないんだよね」「スギしかいないんだよ」って…
天野

天野

めちゃくちゃウェット…!
杉本さん

杉本さん

で、そのあと長文でLINEが来るんですよ。
「この緑のTシャツの男になってくれ(土下座の絵文字)」(※LINE内容の公開については、前澤さんサイドにご快諾いただいております)
杉本さん

杉本さん

「日本の寄付文化を大きく変えるきっかけになった最初のフォロワーになってくれ」と、この動画が送られてきたんです。
出典Youtube
見たことある方も多いのでは? 裸で踊る男と、いっしょに踊りだす「最初のフォロワー」。世界を変えるムーブメントを起こすには、「勇気あるフォロワー」が大事だというメッセージの動画です
杉本さん

杉本さん

折を見て「親友」とか「俺の最初のフォロワーに…」とかいう言葉を使って、すっごくウェットに巻き込んでくるんですよ。

ズルいでしょ?(笑)

絶対断れないんですよ。
天野

天野

メリットを提示したり、ロジカルに説得したりすると思いきや…
杉本さん

杉本さん

ウェットなんですよねえ。彼は本当にそういうところがある

ツイッターでも「僕の親友の杉本が賛同してくれて…」とまわりに発信するわけです。

仕事でも同じようなことをやっているんだろうなって思うんです。そうやってウェットに仲間を増やしていける人が、最終的には強いですよね。
天野

天野

そうやってズルくても人を巻き込む人が強いのか…なるほどな~。
杉本さん

杉本さん

そのくせ、僕が前澤さんに頼みごとをすると、あっさり断られたりするんですけど…(笑)。

でも最近、シーラで社運を賭けた企画に協力してほしいとお願いしたら、「スギちゃんがそこまで言うなら協力する」と、あっさり快諾してくれて、プロジェクトが進んだんですよ。

そうなると、断られつづけた振り子が急に揺れて「友作、好き…」ってなっちゃう。

やっぱりズルいですよね(笑)
壮絶な失敗経験を経ても、杉本さんが力強く再起できたのは、まわりの人に愛される不思議な魅力があるからでしょう。

多忙のなかオフィスで丁重に取材陣に応対してくれた姿から、その“人たらし”力が垣間見えました。

ウェットに、そして相手の年齢を意識して謙虚に

仕事を通じてたくさんの人に“かわいがられ”ていこうと思います。

〈取材・文=天野俊吉(@amanop)/撮影=森カズシゲ〉
R25君ヘッダー
オススメのサービス!

転職サービスで
適正年収を調べてみる

arrow-right