goo

人気者の最新事情/水族館からラッコが消える!? 輸入できず、育児放棄も

2007-03-07 00:56:41 | Weblog
そういうことが起きてるとは。








水族館からラッコが消える!? 輸入できず、育児放棄も(抜粋)
2007年3月5日

愛らしいしぐさで人気のあるラッコが

国内の水族館・園で

急速に数を減らしている。


<日本動物園水族館協会(東京都台東区)のまとめ>

●ピーク時(94年) 全国の28施設 計122匹飼育

  →今年2月 20施設 計53匹

(原因)
①主な輸入先だった米国が輸出禁止策を打ち出したこと
②国内で飼育されているラッコは親が育児を放棄
③子どもに体力がなく育たなかったりする状況が続いているため


<各施設の担当者>
「このままでは、近い将来国内の水族館からラッコが姿を消すかもしれない」

<のとじま水族館(石川県七尾市)>

①今年1月、生後約1週間のラッコの赤ちゃんがおぼれて死んだ
②父親はプータン(15歳)、母親はラスカ(推定11歳)
③ラスカがおなかの上に赤ちゃんを乗せて飼育していたが
④突然“育児放棄”して潜水してしまったらしい

⑤ラスカは03年にメスのミィー(3歳)を出産したが
⑥04年以降は生まれた赤ちゃんが死亡するケースが続き
⑦死亡は今回で4匹目

(飼育担当の加藤さん)
「赤ちゃんが生まれつき弱かったり、ラスカが毛繕いや授乳などの育児をしなかったりして、飼育がうまくいかない」


<マリンワールド海の中道(福岡市)>
2月、昨年5月に生まれ、順調に育っているとみられていたオスの赤ちゃんが急死


<サンピアザ水族館(札幌市)>

すでにラッコが姿を消した施設もある。

①昨年12月、最後の1匹だったオスのダイスケ(16歳)が死んだ
②入り口にお断りの張り紙をしたが
③「ラッコはどうしたの?」という問い合わせが子どもらから相次いだ


<急減の原因の一つ、輸入が途絶えていること>

①国内で飼育されている野生ラッコのほとんどはアラスカ・アリューシャン列島生まれ
②ラッコはワシントン条約で国際商取引が規制され、輸入には輸出国の許可が必要
③90年代後半ごろから米政府が許可しなくなった
④個体数の減少や動物保護団体の反対などがあったとされる


<国内の状況>
 
①昨年全国の施設で生まれたのはわずか4匹
②いずれも10カ月以内に死亡

③ラッコの寿命は18年ほどとされ
④現在、国内にいる野生ラッコのほとんどは推定年齢11歳以上と高齢化が進んでいる


<日本動物園水族館協会>

①「ラッコ繁殖検討委員会」を設け
②施設同士での個体の貸し借りなどを呼びかけている

③2月末にはのとじま水族館と須磨海浜水族園(神戸市)が近親交配の防止と将来の繁殖を目的にメスの子ども同士を交換
④だが、体温調節が難しいラッコを輸送するのはリスクが高く、貸し借りの話がまとまるのは容易でない

⑤国内最多の7匹を飼育する大阪市の海遊館でも99年を最後に繁殖が進んでいない
⑥サケやイカの内臓など栄養価の高いエサを与え、繁殖期にオスとメスを引き合わせるなど工夫を凝らす
⑦昨年10月に久しぶりに赤ちゃんが生まれたが、2日後に死亡


<三重県鳥羽市 鳥羽水族館飼育員 石原さん(国内のラッコ事情に詳しい)>
「野生個体に比べ、国内で繁殖したラッコは繁殖能力が劣り、育児能力も低い。輸入が再開されない現状では国内の限られたラッコで繁殖させていかざるを得ないが、有効な対策はない」








動物園とか水族館の裏方のシゴトってのは

なかなか知る機会が無い。



でも

こういうハナシを聞くと

タイヘンなことが

多いんだなと思う。



それと

ラッコといえば

「仰向けにうかんで、おなかの上で貝を割る」

って言うのがイメージだけど

「コドモもそうやって育てる」

んですね。



だから

「育ててる最中」に

「“育児放棄”して潜水」

しちゃうと

コドモが死んじゃう。



「ユーモラスなしぐさ」

としか

認識してなかったけど

「生きることと密接に関わってる」。



「個体の弱さ」も

生存本能の欠落ともいえる

「育児放棄」も

みんな

「野生じゃない」

ってことが原因みたいですね。



なにしろ

「本職」

が言ってるんだから

マチガイナイ。



といって

「輸出規制」

をしてる

アメリカの立場も

よく分かるし・・・。



「個体数が減ってる」

っていう

「野生ラッコ」が








「増える」ことを祈るしかないようだ。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。