5月28日のことです。



前にお家麺にてイカ墨パスタを作りましたが、その際はイカ墨ペーストを使って作りました。

が。

今回は実際のイカから取り出したイカ墨のみでスパゲッチーを作りたいと思いまして(^_^;)

ちょいと長めになりますが、その全記録でございます

ではでは✨

🦑スパゲッティ・アル・ネーロ・ディ・セッピア🦑

FullSizeRender

いきなりド〜〜ンつって‼️

ということで、とある日のこと……

仕事帰りに渋谷の駅近にあるスーパー内にある魚屋さんに立ち寄ると、きにしていたスミイカ(甲イカ)が。

店員ベテランそうなおっちゃんに『スミイカの時期ってそろそろ終わりですよね?』と尋ねたら。

『そうですね。もう終わりかけな感じですね』とのご回答。

価格を見ると2杯1皿で600円程度。

ということで、お家麺の予定はまだ先でしたが、ソースだけを先に作っておこうと購入👍

ってなわけで、いざソース作りをば✨

イカスミソース作り

FullSizeRender

用意したのはスミイカ2杯とスルメイカ2杯。

なぜスルメイカも用意したかというと、スミイカは墨が濃くて大量なのですが、イカワタは少ないです。

反面、スルメイカはイカ墨が少ない代わりにイカワタが大量に入っているので、お互いを補うために両方用意しました。

やはり旨味だけを考えるとイカワタは重要だと思っています👍

まずはスミイカの。

FullSizeRender

頭部分と胴体部分の繋ぎ目に両親指を入れて、胴体の先の方に押し込むと立派な甲が出てきます😃

FullSizeRender

出てきた甲は乾燥させてからサーフボードにするかサッカーのスネ当てにするか、やっぱりインコの餌にでもしましょうかね(^_^;)

そして。

FullSizeRender

破裂したら大惨事になる墨袋を時間をかけて何とか取り出すことに成功🎊🎊🎊

でも……

FullSizeRender

2杯目は見事に破裂させてしまって、ご覧の惨状www

なので間違っても、まな板ではするべきではないですね😅

そんなこんなでイカを洗い終わり。

FullSizeRender

カットしていきます。

上の写真のように2本だけ長く伸びる触手の先端部分は雑菌が多いので、カットしてポイします。

って、煮込んで熱を通せば問題ないような気もしますが、こうやるように教わってからずっと食べずにポイしていたので、今さら食べる気がしません(^_^;)

仕上げに使う用にスルメイカの胴体は輪切りにして、その他に少しだけゲソも仕上げ用に取っておいて、それは冷凍しておきます。

それ以外は。

FullSizeRender

細かめに刻んでから軽く塩をしてヌメリを取ります。

この後、旨味も一緒に取れてしまう気がするので、煮込むので刺身にする時みたいにガッツリは塩揉みはしません。

そして。

FullSizeRender

ホールトマトをブレンダーにかけてから裏漉ししておきます。

続いて。

FullSizeRender

タマネギを。

FullSizeRender

大きめにザク切りしてフードプロセッサーにかけます。

続いて。

FullSizeRender

半切りしたニンニクを

FullSizeRender

粗めに刻んみます。

そして。

FullSizeRender

大束で100円だったパセリも。

FullSizeRender

プロセッサーにかけます。

続いて。

FullSizeRender

ミニトマトもブレンダーに。

ホールトマトもあるので、ミニトマトもさっと回す程度にしておきます。

最後に。

FullSizeRender

イカの軟骨のような硬い部分もプロセッサーで刻みます。

それらを。

FullSizeRender

フライパンにドボンして。

FullSizeRender

オリーブオイルを注いでから炒めます。

FullSizeRender

全体が混ざってオリーブオイルが馴染んだら、ソフリットを投入‼️

旨味をこれでもかというくらいに高めます✨✨✨

そこに。

FullSizeRender

白ワインを投入‼️

続いて。

FullSizeRender

ホールトマトを投入‼️

そして。

FullSizeRender

細かくブレンダーにかけていないイカの身の部分を投入‼️

次に。

FullSizeRender

イカワタを投入‼️

これは入れてから後悔したのですが、イカワタは煮込む段階ではなく先に炒めておいた方が臭みが飛んだよなと(^_^;)

そして最後に。

FullSizeRender

墨袋からイカ墨を絞り入れます‼️

イカ墨を入れて。

FullSizeRender

サッと混ぜ込むと。

FullSizeRender

すぐに黒くなります。

でもトマト類を入れているので、ほんのりと赤さのある黒です。(肉眼だともっと赤さを感じます)

そして仕上げに。

FullSizeRender

オレガノをパラリンコ✨

FullSizeRender

それから弱火で1時間近く煮込んでイカ墨ソースが完成‼️

作る日まで日数があるので、粗熱が取れてから小分けをして冷凍しておきます👍

だいたい3回分のソースができました😃

ちなみにバジリコペーストのソースも3回分くらい冷凍ストックしています👍

調理&実食当日

FullSizeRender

まずは解凍したイカに塩を振って下味をつけます。

スミイカは格子状に隠し包丁を入れて、スルメイカは輪切りにしています。

続いて。

FullSizeRender

ストックしているソースにも入っているのですが、食感もプラスしたいということでミニトマト✨

ミニトマトはヘタを取り水洗いしてから、ヘタ部分を上にして縦ではなく横に切ります。

そうすると果肉と種の部分が均等になります👍

次に。

FullSizeRender

イタパセを。

FullSizeRender

茎部分は細かく刻んで、葉の部分はザク切りに。

そして。

FullSizeRender

大葉は。

FullSizeRender

細切りにします。

そしてもうひとつ。

FullSizeRender

ソースが重厚感マシマシなので爽やかさで中和させるためにミントを。

本場のイカスミパスタにミントは定番だそうな。

そのミントを。

FullSizeRender

粗みじんに。

前にもパスタにミントを使いましたが、ミントを加熱すると香りがシソに寄って、あの歯磨き粉みたいなのが柔らかくなるので、ミントが苦手な人でも大丈夫なのではと思います。たぶん🤔

続いて。

FullSizeRender

タマネギ。

こちらもソースに入っていますが、ザクザクとした食感のために半個だけ使いました。

ということで。

FullSizeRender

いつものニンニクオイルwith唐辛子🌶

そしてニンニクに色づくまでは加熱せずに、香りが立ったら。

FullSizeRender

タマネギを投下‼️

間 髪を入れずに。

FullSizeRender

イタパセをドボン‼️

イタパセが全体に馴染んだら。

FullSizeRender

イカスミソースを投入‼️

解凍が甘く団子状ですが木杓子で割ったら、簡単にバラバラになりました✨

そして。

FullSizeRender

イカとミニトマトを投下‼️

はい。

ここで失敗しちゃってます💦

本当はニンニクに香りが出た段階でイカを投入して、一旦取り出しておこうと思っていたのですが、忘れていました(^_^;)

まっいっか。

イカだけに……


そこに。

FullSizeRender

ミントを投入‼️

ミントはパスタが茹で上がる30秒くらい前に入れました👍

ということで。

FullSizeRender

表示時間よりも2分早くソースにドボン‼️

あとの2分間でソースを煮含ませます😁

そんなこんなで。

FullSizeRender

でっきあっがり〜〜❗️❗️❗️❗️❗️

FullSizeRender

アップでド〜〜ン‼️
 
それではさっそく。

いっただきま〜す❗️❗️❗️❗️❗️

まずは。

FullSizeRender

パスタから。

やはり早めに上げて長めにソースに絡めたので、キッチリとソースが絡んでいて旨旨し〜〜😋😋😋

FullSizeRender

黒くて分かりづらいですがスミイカは短冊切りで✨

FullSizeRender

スルメイカは輪切りで。

イカの旨味がバッチリで、やはりイカゴロ(イカワタ)が味の奥行きをだしていて堪りませんですわな😋

ということで。

FullSizeRender

完食〜〜‼️

冷凍庫には、あと2回分のイカスミソースをストックしているので、今度は違う種類のパスタでやってみますかね👍




ではでは👋


更新のモチベになりますのでポチッとお願いします。


ラーメン ブログランキングへ


にほんブログ村


 更新のモチベになるので

ポチッとお願いします


ラーメン ブログランキングへ

 
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村