2021/05/28
このブログも最終回を迎えました。先ほど学長選考会議が開催され、学長候補適任者の面談が行われました。審議の結果、残念ながら私は選ばれませんでした。今までご支援をいただいた皆さまにこの場をお借りして御礼申し上げます。特に、私を直接支えていただいた宮崎大学の先生方、ありがとうございました。そして、応援をいただいた他の大学や研究開発法人の先生方にも篤く御礼申し上げます。...
2021/05/27
意向表明会の際、国際化についての質問がありました。大変すばらしい指摘でした。企業とも協力して、公用語を英語にするということも必要ではないかということが含まれていました。...
2021/05/26
21日の意向投票の結果が何と宮崎日日新聞に掲載されたそうです。私のところには5月25日現在、何ら音沙汰がないのに・・・。...
2021/05/25
RU11という集まりをご存知でしょうか。旧七帝、筑波大、東工大、早稲田、慶應の11大学のあつまりです。RUはResearch Universityの頭文字ですね。10年近く前、研究振興局振興企画課長時代にこのRU11の研究担当理事が集まる会議に何度かおじゃましました。彼らは共通の課題について意見交換をしたり、情報共有をしており、時々文科省の課長クラスも出席していました。産学連携だけでなく、大学間連携も重要です。...
2021/05/24
先週、意向投票の近い日に応援団長から電話がありました。医学研究の重鎮です。独自の複数の人脈のルートから情報をとっていらっしゃって、私が持っている情報と照らし合わせていました。なんと保健学科ルートまであって、看護師の方たちの状況まで情報をお持ちでした。とはいえ、この先生をもってしても、宮崎大学のルートは少ないようです。...
2021/05/23
今日は私の危機管理に関する経験について書きたいと思います。1999年9月30日、東海村で起こった臨界事故を覚えている方はいらっしゃるでしょうか。私は工場で作業をしていて間近で中性子線を浴びた3人の作業員が運び込まれた放射線医学総合研究所(放医研)に勤務していました。...
2021/05/22
5月21日(金)は意向投票の日でした。結果はどうだったのでしょうと思って、宮崎大学のホームページを見たら結果は学内限定で、私はアクセスできません。学外の学長候補適任者にはお知らせしないのでしょうか。...
2021/05/21
とうとう本日は意向投票の日です。...
2021/05/20
とうとう意向投票の前日となりました。学長選挙は廃止されて久しく、法律上は学長選考会議が学長候補者を選考することになっています。宮崎大学では、学長選挙の名残のためか、「立候補」という言葉を使っている方もいらっしゃるようです。日程や選考会議の構成などをみると、宮崎大学では意向投票の比重は大きいようです。...
2021/05/19
再生医学、特にiPS細胞の研究についていろいろ関わってきましたので、今日はその一部を紹介したいと思います。 2007年11月に山中先生がヒトiPS細胞を樹立したことをCell誌に発表した時、私はライフサイエンス課長でした。iPS細胞の研究を国としてどう支援するかということの検討に取り掛かりました。...